Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 I have no idea.(見当がつかない)→I don't know.(知らない)→I'm not sure.(確かではない) コメントいただいた、上記表現の違い、今まで何となく使っていたので、明確になりました。 (I don't know. は、何かぶっきらぼうな感じがして、話を切りたい時以外は、あまり使った事はありませんでした) 新しいお仕事、頑張ってください。 また、このサイトで教えていただけること、楽しみにしております。
丁寧な添削ありがとうございます。 とても参考になりました。 しばらく休まれるとの事ですが また、添削してもらえる事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「日本人はthere are (is) ...の表現をよく使う傾向が...」 これ、よくわかります。 いきなり目的の主語を言うよりも、there are(is)でワンクッション置いてから言う方が、 何となく言いやすいので。 日本語は、会話の最初の単語はあまり重要ではないので、習慣なのかもしれません。 そのせいで、私は英会話で主語を聞き逃すことが多いです。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「海外出張へ行く時には、英語を脳にインストールして出かける」という時代が早く来て欲しいものです。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 ここ何年かは映画館から足が遠ざかっています。 大きなスクリーンで見る良い映画は、より一層楽しいですね。 また同じ料金を支払うのならば、より豪華で快適な映画館で見たいとも思います。 何年くらい前からかは分からないのですが、指定席制度を採用している映画館が日本では増えています。 昔は一回映画館に入場すると、同じ映画を何回も見れました。 混雑する人気映画ですと、指定席でのチケットを購入すれば後は席取りの苦労もなく、前の回が終わるのを待って入場すれば良いので楽です。 最近は3Dの映画が多いようですが、見た事がありませんので、機会があれば一回見てみたいです。 お体にお気を付けてお過ごし下さい。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
どうもありがとうございました。添削後の表現のほうが分かりやすく、自然ですね。勉強になります。これからも気になるフレーズはチャレンジして使ってみたいと思います。また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いします。
Tomomi様 添削いただきありがとうございました。 前置詞の使い方で不安な点があったのですが、合っていて良かったです。 フードの付いたあの防寒具、日本語ではダウンとかパーカーとか言ってますが、 確かにアメリカではこのような単語は聞いたことがなく、何て言うのか分かりませんでした。 以外な所が盲点でした。 普通にジャケットで良かったのですね。
大変わかりやすくて勉強になります。少し正月ボケをしていましたが、気を引き締めて頑張りたいと思います。色々教えてください。ありがとうございます。
早速添削下さり、ありがとうございます。 丁寧な解説もとても勉強になりました。 オリジナルの参考書のようでとても嬉しいです。 英語には苦手意識があり、なかなか決心がつけられずにおりましたが Tomomi先生のおかげで一歩踏み出す勇気が持てました!がんばってみます!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は写真描写というより雷門の説明のようになってしまいましたが、 これを暗記しておけば、外国人の案内に使えるので有効な課題でした。
ありがとうございます!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 細かいミスはありましたが、仮定法、分詞構文は出来ていたようで、安心しました。 ..... did so, I didn't. は、恐らくアメリカ人との会話の中で身についたものだと思います。 日本にいたら、出てこなかったかも知れません。 「名詞か、また発音記号も一緒に書いていたものです」このようなお話を伺うと、 学生の頃にもっと英語を勉強しておけば良かったといつも思います。 まさか、仕事で英語が必要になるとは、当時は夢にも思っていなかったので...
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本では今年の成人式は1月8日の月曜日です。 天気予報によれば、あいにくと雨の所が多そうです。 自分の成人式の時の事はあまり良く覚えていませんが、成人式の会場に大変多くの新成人が集まり賑やかだった事を覚えています。 お正月にはテレビで色々な番組がありましたが、一昨年にヒットしたアニメ映画、「君の名は」を観ました。 なかなか面白かったです。 Tomomi 先生はお時間があれば、原語でテレビ番組やアメリカ映画等を見る機会があると思いますが、やはり原語ならではの趣があるのでしょうね。 私もある程度その様な感覚を味わう事が出来たら良いなと、思います。 そちらも大分寒いそうなので、お体にお気を付けてお過ごし下さい。 またお会い出来る事をお待ちしております。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 昨日(日本での1月4日(木))には、他の先生宛のメッセージ付きの英作文を送ってしまい、ご迷惑をおかけいたしました。 私は同じ先生がいつも指名出来るわけではない事と、色々な意見を聞きたい事もあり、複数の先生に英文を見ていただいております。 昨日は他の先生に英文を見ていただこうとした所、入稿時に受付が終了していたために、その時点で受付をしておられたTomomi 先生に英文を見ていただこうとして、間違って他の先生宛のメッセージをそのまま送ってしまい、昨日の出来事になってしまいました。 大変失礼いたしました。 ペンシルベニア州では厳しい冬なのですね。 Tomomi は北海道の出身ですので、ペンシルベニアでのもっとも厳しい冬の日より厳しい風雪を日本で経験なされているかもしれないと思っております。 まだそちらの方で一番冬が厳しい時期ではなく、これからもっと寒くなったり雪が積もったりするのかもしれませんが、出来るだけ快適にお過ごしになられればとも思っております。 また、ペンシルバニア州でで亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。 平昌オリンピックは来月ですね。 日本人を含む多くの選手が素晴らしい活躍をする事を期待しています。 私はスキー、アイスホッケー、カーリング、そしてボブスレー等を楽しみにしています。 ボブスレーではジャマイカチームが日本の町工場が製作したソリを利用するようです。 思わず「クールランニング」と言う映画を思い出しました。 人により好みがあると思いますが、私はこの映画が大好きです。 寒さで体調を崩したりなさらずにお過ごし下さい。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございます。 今回は、いろいろと「気付き」の多い作文→添削でした。 ・全く意識せずに分詞構文の副詞句を作ってしまっていた事で、分詞構文の文法的ルールを再認識出来たこと。 ・名詞の可算/不可算の使い分けは私には無理だとわかったこと。 ・make a lossの主語は「人」でなければならないこと。 ※私は「行為=buying a Fukubukuro 」が損を作るような気がしておりましたが、確かに、いろいろな例文を見ると人や会社が主語ですね。 ピリオドやコンマをダブルクォテーションの中に入れなければいけないのは、一説によると、 大昔の金属製の活字で印刷していた頃の名残(ピリオドやコンマの後ろが空白だと、活字板が壊れる?)なのだとインターネットに出ておりました。