

ありがとうございました。

とても分かりいやすい解説ありがとうございます! 要望にも丁寧に応えて頂きすごく感謝しています。 他の問題にもどんどんチャレンジしていこうと思いますのでこれからもどうぞよろしくお願いします。

分詞で名詞を修飾するシステムを忘れてました。調べてみるとchildrenが意味上の主語になってますね。気を付けます。 それとハイフンを使った英語表現はあまり知らなかったので、覚えてみます。 代名詞の件は、ちゃんと伝わるか心配でした。such helpers みたいな単語で表現すると分かりやすい文章だというのを感じます。 そこらへんも気をつけてみます。 今回も勉強になりました。 またお願いします。 ありがとうございました(*´ω`*)

確かに、「世界が変われば」よりも「違った考え方(見方)をすれば」として if we think differently を使ったほうが、しっくりきますね。ありがとうございます。 調べてみたら、too much 「too~」っていう表現はネガティブ要素があるみたいですね。これは気を付けます。 質問への解答 ありがとうございます。 今回も勉強になりました。 またお願いします ありがとうございました(*´ω`*)

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 東京オリンピックの開催は再来年ですが、アメリカでの関心は高いですか。 日本国内では様々な競技の選手達が東京オリンピックに向けて、早くも動き出している様です。 全てのオリンピック参加選手とチームが決まるのはまだ先だと思うのですが、日本人選手にはホームの強みを活かして活躍して欲しいと思います。 またチケットの転売が問題になるかもしれませんが、多くの観戦者が正規の価格で競技、開会式、そして閉会式を楽しんで、国内外の人達にとって良い思い出を残す素晴らしい大会になってほしいですので、転売防止の試みもして欲しいと思います。 日本では日によって最高気温が大きく変化することがありますが、そちらではどうでしょうか。 またお会い出来る事を楽しみにしております。

ありがとうございました。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 2つ目の文、Although I have a lot of affairs, it has become bigger in my mind with ages. は、 「些細な心配事は沢山あるが、その中でも「健康に関すること」は年齢を重ねるにつれ、だんだん自分の中で(他のものよりも)大きくなってきている。」 という意味で、although から初めて、2つ目のフレーズは「健康に関すること」を示すitを主語としました。 英文の構成に問題があったのかも知れません。 excessiveという形容詞は今まで知りませんでした。 使える場面も多いのでありがたいです。 mostの前のtheを何故2ヶ所も付け忘れていたのか? 自分でも不明です...

課題文に頼りすぎていたところは感じていました。上手く文章を作っていただきありがとうございました。 Mottainai や Danshari のような日本特有の考えは which を使って補足してみます。 be filled with と be full of 調べてみたら、動作的と状態的の違いもあったので、意識して使ってみます。 action と behavior は意識して使ってみました。 合っていて嬉しいです。 nothing but A また機会がありましたら、次はこの表現を使ってみます。 今回も勉強になりました。また添削おねがいします。 ありがとうございました(*´ω`*)

どうもありがとうございました。「映画の字幕の翻訳」は考えてみれば変ですね。字幕翻訳はsubtitleと動詞でも表せるのは今後使えそうです。私は人前に出るのが苦手なのに、外タレ(今では死語でしょうか)の通訳に憧れたのを思い出しました。夢は叶いませんでしたが、今は英語を使う仕事をしているので、少しは叶ったのかもしれません。また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

早速ありがとうございます。システム利用方法などわからず、戸惑い、ちょっと遠のきそうになりましたが、この度は丁寧にご添削頂いてとても嬉しくです。大変勉強になり、学習の励みになりました。引き続き頑張って取り組みますので、またご指導を宜しくお願いいたします。

Tomomi先生、ありがとうございました。America と the U.S. の違いは日本では詳しく教わらないので、勉強になります。「賛成する」や「完全に」など、言い方の引き出しを増やしておくと、文が単調にならずにすみますね。いつも同じ単語ばかり使っている(それしか知らない)と思う時があるので、このような機会に語彙を増やしていきたいです。また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

必要系の単語はこれから意識して使い分けてみます。 [上記の理由により ] の表現は For the above reasons しか知らなかったので、また使う機会があれば、教えてくださった表現を使ってみます。 newspaper geeks 名詞の形容詞的用法のシステムを忘れてました これから気を付けます(ヽ´ω`) 今回も勉強になりました。 またお願いします。 ありがとうございました(*´ω`*)

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございます。 確かに、最初の文は、仰る通りThe opportunities で始めた方がわかりやすいですね。 今回のように、修飾が異なる同じ名詞について検討、議論することは仕事の場面でもよくあります。 いちいち修飾を付けて単語を表現したくないので、可能ば場合はホワイトボードに図を書いて説明する事が多いです。 が、欧米人に「あなたのアイディアをホワイトボードに書いて」とお願いすると、 彼らの話し言葉をずらずらと文字で書かれてしまいます。 文化の違いと言うか、とても面白いです。

someone has to carry guns の someone を some people にして 複数形に揃える視点はこれから気をつけていきます I would suggest that some armed policemen are sent to schools. 確かに受け身だと、能動態時の主語が消えてしまって、明確さがない感じがします これは受け身の欠点ですね(;・ω・) 調べてみたら、男女平等の単語は他にもいろいろあったので、気をつけます(ヽ´ω`) chairman → chairperson, businessman → businessperson 今回も勉強になりました またお願いします ありがとうございました(*´ω`*)

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本ではメジャーリーグでの大谷翔平選手の活躍が話題になっています。 エンジェルスで昨日(4月7日(土))までで3日連続でホームランを打ったそうです。 二刀流と言うことで投打ともに活躍する選手はベーブルース以来であると言うことですが、約100年ぶりであるようです。 私は小学生の頃にベーブルースの伝記を読んだことを思い出しました。 ベーブルースはお酒におぼれていた時期がある様ですが、大谷翔平選手にはそのような事がないようにと願っています。 アメリカにはメジャーリーグとマイナーリーグがあるそうですが、ペンシルベニア州には地元球団はありますか。 またお会い出来る事を楽しみにしています。