

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は、間違いが少なく、ホッとしています。 「観察する」は、ご指摘いただいた、observe か examine かを考えたのですが、 日本語の「オブザーバ」は、単なる「傍観者」のイメージがあるので、 examineを選んでしまいました。

添削ありがとうございました。 いつものように的確かつ詳しい解説をありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本では今日(4月21日(土))は気温の高い所が多いようです。 また体が暑さに慣れていない所に真夏日が来ると熱中症が心配されるそうです。 私も十分に気をつけたいと思います。 日本では、しばらく前にくまモン等のご当地キャラやゆるキャラの様なその地域独特のキャラクターが流行りましたが、アメリカでは似たようなキャラクターはありますか。 そういえば、アメリカではスポーツチームにはぬいぐるみのキャラクターがある様ですが、なにかお気に入りのキャラクターはありますか。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

ありがとうございました

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文は、あまり自信がなかったのですが、修正点が以外と少なかったのには驚いています。 最後の文の、「亡くなった」は、一瞬「完了形」が思い浮かんだのですが、日本語では「家族が死んでいる」とはあまり言わないので 過去形にしてしまいました。

丁寧な添削のほどありがとうございます。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 rescueとかcrueといった単語は普段使う事が少ないので、扱いを間違えてしまいました。 ご指摘いただいたwhite-haired→ gray-haired は、どう表現すべきか悩んだのですが、 写真を見る限り、この人は、白髪(しらが)ではなく、元から白い髪なのではないかと、 となると、gray-haired(しらが)ではない表現として、white-hairedが良いのではないかと 勝手に考えました。 silver-hairedが正解だったのかも知れません。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 現在安倍首相が日米首脳会談のために渡米していますが、アメリカのメディアでの取り上げ方は大きいでしょうか。 日本でニュースを見ると、特にアメリカ、中国、韓国、そして北朝鮮に関する報道が多いように思われますので、アメリカでも動向により関心が持たれる国々があるのだろうと思い疑問を持った次第です。 Tomomi 先生は鰻はお好きですか。 先日、謎が多い鰻の成長過程について、その稚魚であるシラスウナギになる前の生態が少し分かったとの事をテレビで見ました。 もっと鰻についての謎が解かれ、気軽に鰻の蒲焼を食べる事が出来る状況が再び訪れないかと思います。 そちらでも日によって寒暖差が激しいとのことですが、お体にお気を付けになってお過ごし下さい。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

一月間分の定期券でアイディーを利用していたのですが、Tomomi先生のお陰で私の英作文の力が上がっていくのを実感出来ました。 まだまだ修行が必要だと感じたので、もっと実力をつけて、またアイディーで試したいと思います。 その時は、添削お願いします。 今までありがとうございました(*´ω`*)

Tomomi 先生、どうもありがとうございました。過去完了進行形か過去進行形かは、今回のように説明していただくと納得できるのですが、自分で書いていると混乱することが多いです。場数を踏む必要がありそうです。確かに場所取りはtaskとまではいきませんね。このような使い分けの説明も勉強になりました。また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いします。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は普段使わない単語が多かったので、辞書多く利用しました。 固有名詞の扱いはやはり難しいです。 fleshが、肉という意味の単語であるというのは知りませんでした。 first timeやworryの目的語を省いてしまっていた事、今週見た雑誌に、 「英語は説明が好きな言語である」と書いてありました。 その通りであり、行間を読む日本語との違い、気をつけたいと思いました。

I agree with this opinion that を I agree that とするのは字数を節約できるので有り難いです。 また、他の表現を教えてくださってありがとうございます。機会があれば使ってみます。 今回も勉強になりました。ありがとうございました(*´ω`*)

ありがとうございました。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文は、少し長くなってしまいました。 「何度でも、何人ででも好きなときに観ることが出来る」をどう1文で表現出来るか? は、かなり考えたのですが、 提出した文しか出来ませんでした。 添削いただいたように、any number of peopleを主語にしてしまえば後ろがシンプルになるのですね。

ありがとうございました。