

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は身の回りの事を作文したので、名詞にmyなどの代名詞を 多く使えたので、冠詞に悩まずに済みました。 thinkは目的語を伴う使い方は無いのですね。 今まで間違えて使っていたかも知れません。

Tomomi様 添削いただきありがとうございました。 anytime と any time の違い、今まであまり意識してなかったのですが、 よくわかりました。 会話だとわからない違いも、書くとわかりますね。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 おかげさまで、英文が作れずに今まで諦めていた言い回しにもチャレンジ出来るように少しずつなってきました。 しかしながら、今回の写真でも「ずっとこの写真を見ていると、彼女の瞳に吸い込まれそう」と最後に書きたかったのですが、 英文が思い浮かばず諦めた次第です...

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 今日(5月6日(日))でゴールデンウィークは終わりです。 あまり有効に使えたとは言えないですが、体を休める事は出来ましたので、それなりに良かったのではないかと思います。 私は出来るだけ毎日、ヨーグルトを食べる様にしています。 体にとって良い事であると思いますが、乳製品を摂る事は外国から明治以降に入ってきた文化の様ですね。 Tomomi 先生は乳製品はお好きですか。 私はヨーグルトの他には時々牛乳やチーズを食べる程度です。 北海道は酪農が盛んですので、乳製品好きの人が多そうですね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本では今日(5月5日(土))は子供の日で、多くの家庭で菖蒲湯(しょうぶゆ)に入ります。 また、普段から入浴剤を使用する家庭も多いようですが、アメリカでは入浴剤と言うものは一般的ですか。 またアメリカでは、浴槽に入らずにシャワーだけで済ます事が多いようですね。 日本には銭湯がありますが、昔と比べ大分数が減ってきているようです。 私ももう十年以上銭湯に行っていないですが、多くの日本人が手軽な楽しみとしていると聞きます。 やはり大きいお風呂はいいですよね。 また来日した外国人にとって、銭湯を体験することはカルチャーショックになることもあると耳にします。 銭湯は出来るだけ長く残すべき日本文化の一つであるのでしょうね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 low-angleに定冠詞が付く(=数えられる)のですか... この感覚の違和感が、私が冠詞/可算/不可算の間違いがなくならない原因のように思います。 「laundromatエピソードは山のようにあります」 こんな話をお聞きすると、 アメリカに住んでいた時に利用してみても良かったかな~などと思います。

どうもありがとうございました。nosy は言いたかったことにぴったりです。質問2も以前から疑問に思っていたので、確認できてよかったです。また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 単純な写真なのですが、いざ英語で説明するとなると、スラスラと言葉が出ません。 今回は、「背中越しに投げる」をどう英語にするか? に苦労しました。 また、仕事でしか英語を話さず、映画も英語ではSF物しか観なかったので、 恋愛に関する表現、ボキャブラリーが乏しいことを実感しました。

添削ありがとうございました。 質問にも的確に回答していただき非常に参考になりました。 今後ともよろしくお願いいたします。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 私はしばしばラジオを聞くことがあります。 寝る前に横になっている時に聞くことは心地良いと感じます。 日本全国にはAM、FMを合わせてたくさんのラジオ局がありますが、アメリカではラジオ局はたくさんありますでしょうか。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

Tomomi様 添削いただきありがとうございました。 確かに、ヒッチハイキングはシステムとは言えませんね。 冠詞と可算/不可算名詞はまだまだです。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 昨日(5月1日(火))、大阪のUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)でジェットコースターが異常を検知して止まり、乗客は宙吊りの状態を我慢しなくてはならず、全員が救助されるのに2時間かかったそうです。 ただでさえ怖いジェットコースターがさらに怖くなりますね。 日本では来年卒業する学生の就活活動が盛んな様です。 どのくらいの割合の企業が実施しているのかは分かりませんが、クールビズで面接を受ける事を奨励している企業もあるようです。 どれくらい服装を崩していいかは企業によって異なるとは思うのですが、面接を受ける学生にとっては真夏日の日が度々あるのでとてもありがたい事の様に感じます。 ちなみに今年のクールビズの期間は5月1日から9月30日までだそうです。 アメリカではクールビズという言葉を聞くことはありますか。 クールビズは暑い日に冷房を使うのを軽減するために、涼しい格好で仕事をすることのようです。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 確かに、読み返してみると、今回の文章は、事情を知っている者にしかわからない説明不足の点がありました。 英語に限らずですが、限られた文字数で、効率的に伝える技術も必要ですね。

どうもありがとうございました。英語学習が老化防止にもつながるなんて、一石二鳥ですね!これからも続けていこうと励みになります。また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 現在日本では日差しが強い日が多いです。 太陽の照り付けが強い時には、日焼け対策として日傘をさしている女性を時々見かけます。 そのような女性はあまり多くはないので、少し違和感を感じる事がありますが、現在生活なされている車社会であるペンシルベニアと比べ、ニューヨークでは日傘をさしている女性を見かけた事はありますでしょうか。 現在の天皇陛下が来年の今くらいに生前退位されますので元号が変わりますが、どのような年号か今から興味があり、早く発表してくれる事を願っています。 またお会い出来る事を楽しみにしています。