どうもありがとうございます。
この度はご添削・解説をありがとうございました。 引き続き、より自然な英語を目指していきたいと思います。 またの機会がありましたら、是非、宜しくお願い致します。
今日もありがとうございました。明日もよろしくお願いします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回も、いろいろな気付きがありました。 ・end up with : これは今まで使った事がなかったのですが、使う場面は多いので、チャンスがあれば活用したいと思います。 ・food が単数/複数混在 : 複数形、単数形をあまり意識せず考えている証拠(日本語頭)。 会話になるともっと支離滅裂になってしまいます。 ・feelの後は感情を表す単語 : 言われてみればそうでしたが、今回のような場面でも使ってしまっているような気がします。 ・具体例が必要 : 確かに、アメリカ人との会話では必ず、次の具体的な質問が来ていたのを思い出しました。 等々
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 最後の英文は、私の英語力では難しい表現でしたが、添削いただき、勉強することが出来ました。 今回の英作文では、streetという単語をどれだけ使って良いのか? という点でした。 あまり多用するとうっとうしいし、書かないと、ご指摘いただいた通り、何のことかわからなくなってしまうし...
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 そちらで日本の食材を入手する事はとても大変そうですね。 日本のアマゾンなどの通販サイトでは食品も取り扱っているようですが、そちらではどうなのでしょう。 送料や価格の面で問題があるのかもしれませんね。 アメリカのアマゾンではドローンを利用した宅配の実験か何かをしていると耳にしたことがあります。 安全性等の面で満足出来る状態になれば、有効な配送手段なのかもしれませんね。 日本ではもう少し経てば桜を楽しめる地方が多くなりそうですが、そちらはどうですか。 また詳しくは知らないのですが、お花見は日本独特の習慣かもしれませんね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
ありがとうございました。this is whyとwhileの使い方がわからなかったので、とてもよくわかりました。ありがとうございました。
今週も頑張ります。
相変わらずスペルミスや冠詞の書き忘れが続いています。大体50単語ぐらいを目標にしているので、このペースを維持できればと思います。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 今回書いた2番目の英文で、何故部員が不利になるかと言う理由があったほうが確かに良いですね。 その方が読む人に分かりやすいと思います。 勉強になりました。 たまにではありますが、テレビでアメリカの料理番組を目にすることがあります。 興味深いと思い見ていると、例えば野菜は日本で見かけない物を用いていて、日本でこの料理を作るとしたらどんな野菜で代用したら良いのだろうか、と悩んでしまうことがあります。 Tomomi 先生は、アメリカでの日本であまり見かけない食材の使い方に悩んだ事はありますでしょうか。 またペンシルベニアでは、ニューヨークにお住みになっていた時と異なる食材しか入手出来ずに困った事などありますか。 日本ではもうすぐ春ですので、寒さに我慢するのもあと少しだと思い耐えています。 また、平昌パラリンピックは昨日(3月9日(金))から十日間の日程で始まりました。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
丁寧な添削ありがとうございます。肯定文と疑問文、否定分とでは、andとorを使い分けるというのは、知らなかったです。解説もして頂いて、頭がクリアになりました。ありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。
Tomomi先生 早々のご添削ありがとうございます。m(_ _)m その他の表現も大変参考になりました。 今後とも宜しくお願い致します。 ありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 おかげさまで、最近は致命的な英文の間違いが少なくなってきて、うれしいのですが、 何か、表現がワンパターンになってきているように感じています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 2番目の文頭に、Two customers of を入れていた理由は、人数は2人なので、動詞を単数形isで使う事に何となく違和感があったから、 そして、 behindの前にfromを省いてしまったのも、前置詞が2つ並ぶことに何か違和感を感じたからでした。 正しい英文をたくさん読むことの必要性を強く感じています。
Tomomi 先生 簡潔でわかりやすい説明でした。 ご指摘にない冠詞や定冠詞の抜けも気づかせていただきました。 先生からお褒めのお言葉をいただき、英語学習に対するモチベーションが上がりました。 これからもがんばります。 ありがとうございました。 Rizco