HOME

講師紹介

Tomomi

Tomomi

担当:
日本人
総受注件数:
25727
出身国:
日本
居住国:
アメリカ合衆国
講師の特徴
  • 受験対策が得意
  • 日本語
  • アメリカン英語
  • ビジネス英語が得意
  • 教員資格を有する
  • 初心向け
  • ジュニア向け
  • 上級者向け
  • 英検
  • TOEIC
  • TOEFL
  • IELTS
主な取得資格
未入力です。
講師からお知らせ
案件は1-2日後に納品致します。
趣味・好きな国・訪問した国
自然が好きで、今はアメリカに住んでいますので、アメリカの大自然を旅行して、散策するのが好きです。若い頃は都会に憧れ、旅行するのも大都市やアミューズメントパークが多く、住んでいたのもニューヨークでしたので、沢山の観光名所を訪れ、ミュージカルやオペラを観るのが大好きでした。今はペンシルベニア州に住み、ここは自然も沢山あり、更にアメリカでも文明が早く開かれ、南北戦争の戦地、独立宣言が下された地でもありますので、歴史も深く、自分の住んでいる所をより深く知ろうと、時間があれば、自然や歴史を巡って遠出するのを趣味、更に癒やしとしています。
添削へのこだわり・メッセージ
こんにちは。 Tomomiと申します。 生まれ育ちは札幌で、2006年、ニューヨークへ留学生として渡米して来ました。現在はアメリカのペンシルベニア州で事業を経営し、従業員は全てローカルのアメリカ人を雇っています。ビジネスでは経営者として、弁護士、会計士、不動産、銀行など専門的な人達、また、マーケティングや様々な職種の人達、そしてアメリカ国内、また世界中から来る大勢のお客様と毎日関わりながら仕事をし、今まで培った英語とビジネスの力を大いに発揮しながら日々を送っております。忙しく大変な時もありますが、異国の地で、異国の文化と英語で仕事をするということに心から生きがいを感じ、そして従業員が皆親切で働き者ですので毎日がとても楽しいです。 アメリカの学生生活では、コミュニティーカレッジ(短大)、大学、大学院へと進学をし、普段の課題から長い卒論までかなりの数の論文を英語で書きました。また英語で討論をしたり、プレゼンテーションも沢山行いました。 英語で文章を書くという学習は、苦労や不安さはつきものですが、楽しさも十分あり、また作業をやり遂げた時の達成感も一塩です。皆さんにもその達成感を味わって頂きたく、私も全力で協力します。英語を学ぶという環境を通して楽しいコミュニケーションをさせて頂きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。
  • yoshi1

    yoshi1

    Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。  現在安倍首相が日米首脳会談のために渡米していますが、アメリカのメディアでの取り上げ方は大きいでしょうか。 日本でニュースを見ると、特にアメリカ、中国、韓国、そして北朝鮮に関する報道が多いように思われますので、アメリカでも動向により関心が持たれる国々があるのだろうと思い疑問を持った次第です。  Tomomi 先生は鰻はお好きですか。 先日、謎が多い鰻の成長過程について、その稚魚であるシラスウナギになる前の生態が少し分かったとの事をテレビで見ました。 もっと鰻についての謎が解かれ、気軽に鰻の蒲焼を食べる事が出来る状況が再び訪れないかと思います。  そちらでも日によって寒暖差が激しいとのことですが、お体にお気を付けになってお過ごし下さい。  またお会い出来る事を楽しみにしています。

    ★★★★★
  • doge

    doge

    一月間分の定期券でアイディーを利用していたのですが、Tomomi先生のお陰で私の英作文の力が上がっていくのを実感出来ました。 まだまだ修行が必要だと感じたので、もっと実力をつけて、またアイディーで試したいと思います。 その時は、添削お願いします。 今までありがとうございました(*´ω`*)

    ★★★★★
  • si

    si

    Tomomi 先生、どうもありがとうございました。過去完了進行形か過去進行形かは、今回のように説明していただくと納得できるのですが、自分で書いていると混乱することが多いです。場数を踏む必要がありそうです。確かに場所取りはtaskとまではいきませんね。このような使い分けの説明も勉強になりました。また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いします。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は普段使わない単語が多かったので、辞書多く利用しました。 固有名詞の扱いはやはり難しいです。 fleshが、肉という意味の単語であるというのは知りませんでした。 first timeやworryの目的語を省いてしまっていた事、今週見た雑誌に、 「英語は説明が好きな言語である」と書いてありました。 その通りであり、行間を読む日本語との違い、気をつけたいと思いました。

    ★★★★★
  • doge

    doge

    I agree with this opinion that を I agree that とするのは字数を節約できるので有り難いです。 また、他の表現を教えてくださってありがとうございます。機会があれば使ってみます。 今回も勉強になりました。ありがとうございました(*´ω`*)

    ★★★★★
  • yokosun

    yokosun

    ありがとうございました。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文は、少し長くなってしまいました。 「何度でも、何人ででも好きなときに観ることが出来る」をどう1文で表現出来るか? は、かなり考えたのですが、 提出した文しか出来ませんでした。 添削いただいたように、any number of peopleを主語にしてしまえば後ろがシンプルになるのですね。

    ★★★★★
  • Trek

    Trek

    ありがとうございました。

    ★★★★★
  • Trek

    Trek

    ありがとうございました。

    ★★★★★
  • kouki3508

    kouki3508

    とても分かりいやすい解説ありがとうございます! 要望にも丁寧に応えて頂きすごく感謝しています。 他の問題にもどんどんチャレンジしていこうと思いますのでこれからもどうぞよろしくお願いします。

    ★★★★★
  • doge

    doge

    分詞で名詞を修飾するシステムを忘れてました。調べてみるとchildrenが意味上の主語になってますね。気を付けます。 それとハイフンを使った英語表現はあまり知らなかったので、覚えてみます。 代名詞の件は、ちゃんと伝わるか心配でした。such helpers みたいな単語で表現すると分かりやすい文章だというのを感じます。 そこらへんも気をつけてみます。 今回も勉強になりました。 またお願いします。 ありがとうございました(*´ω`*)

    ★★★★★
  • doge

    doge

    確かに、「世界が変われば」よりも「違った考え方(見方)をすれば」として if we think differently を使ったほうが、しっくりきますね。ありがとうございます。 調べてみたら、too much 「too~」っていう表現はネガティブ要素があるみたいですね。これは気を付けます。 質問への解答 ありがとうございます。 今回も勉強になりました。 またお願いします ありがとうございました(*´ω`*)

    ★★★★★
  • yoshi1

    yoshi1

    Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。  東京オリンピックの開催は再来年ですが、アメリカでの関心は高いですか。 日本国内では様々な競技の選手達が東京オリンピックに向けて、早くも動き出している様です。 全てのオリンピック参加選手とチームが決まるのはまだ先だと思うのですが、日本人選手にはホームの強みを活かして活躍して欲しいと思います。 またチケットの転売が問題になるかもしれませんが、多くの観戦者が正規の価格で競技、開会式、そして閉会式を楽しんで、国内外の人達にとって良い思い出を残す素晴らしい大会になってほしいですので、転売防止の試みもして欲しいと思います。  日本では日によって最高気温が大きく変化することがありますが、そちらではどうでしょうか。  またお会い出来る事を楽しみにしております。

    ★★★★★
  • Trek

    Trek

    ありがとうございました。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 2つ目の文、Although I have a lot of affairs, it has become bigger in my mind with ages. は、 「些細な心配事は沢山あるが、その中でも「健康に関すること」は年齢を重ねるにつれ、だんだん自分の中で(他のものよりも)大きくなってきている。」 という意味で、although から初めて、2つ目のフレーズは「健康に関すること」を示すitを主語としました。 英文の構成に問題があったのかも知れません。 excessiveという形容詞は今まで知りませんでした。 使える場面も多いのでありがたいです。 mostの前のtheを何故2ヶ所も付け忘れていたのか? 自分でも不明です...

    ★★★★★

講師一覧へもどる

ページTopへ
新規メンバー登録・今なら無料登録で100ポイント(1,200円相当)プレゼント中!
無料メンバー登録
TOEIC(R) and TOEFL(R) are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.
英検(R)は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
当サイトに記載されている会社名、学校名、サービス名及び製品名等は、各社の登録商標または商標です。