

添削ありがとうございます。 be interested in のように基礎的な文法を間違えてしまっているので 英文に触れる機会を増やして定着を図りたいとおもいます。

添削ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。

今回も分かりやすい解説をありがとうございました。 Taka

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 暑くなってきますとクーラーの効いた場所に行きたくなりますが、所によっては寒くて上着をはおらないと風邪をひいてしまいそうで困ってしまうことがあります。 省エネのためにもこまめに適度の温度に調節する事は必要であると思います。 また日本ではクール・ビズがありますが、あまり普及していない感じがします。 アメリカでもクール・ビズの様な省エネへの取り組みはありますか。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

今回の解説もとても分かりやすかったです。 色々と他の表現方法も教えていただけるので勉強になります。 Taka

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 memory と memorial では違ったニュアンスがあるのですね。 アメリカのnational holidayにMemorial Dayというのがありましたが、 今頃になって本来の意味がわかったような気がします。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本では先日、群馬、千葉、そして大阪で大きな地震が起こりまして、亡くなられた方もいるそうです。 大変痛ましい事ではありますが、人為的な過ちが関係している事は改善して行き、予防対策等も徹底する以外に、地震列島とも言われるこの日本で地震と共に生きてゆく術はないのでしょうから、少しでも前向きにそれらの対応をしてゆかなくてはならないと思います。 同じ自然災害でありますが、ハワイでの火山の噴火はまだ続いている様ですね。 2、3日前にテレビのニュースで見ました。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

Tomomi様 添削とコメントありがとうございました。 rainのaを付けるケースと付けないケース、とても興味深いです。 I have planned on doing something outside について、何故onが必要なのかよくわからなかったので調べてみたら、 planは不定詞しかとれない動詞だったのですね。 不定詞/動名詞の使い分けもとても悩ましいです。 planning to do somethingとplanning on doing somethingのニュアンスの違いについて、 ある英文サイトに以下のような説明がありました。 正しいのかどうかわかりませんが、TOEICの点数などよりも、こういう感覚を身につけたいと思っています。 "[He is planning to do something.] We are not sure what he is planning, but we know he's going to do something!" "[He is planning on doing something.] We are not sure what he is planning, and we are not sure he will actually do it, but we are pretty sure he will at least make an attempt to do something."

どうもありがとうございました。言いたいことが概ね伝わったようで、よかったです。また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いします。

先生のメッセージにいつも励まされています。 引き続きよろしくお願いします。 Taka

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 is just being loaded onto an ambulance は、今読むと自然に理解出来るのですが、 書いていた時は、進行形と受動態を組み合わせる(=be動詞を並べる)事にすごく不自然さを感じてしまい、 justを付けることで進行形っぽくごまかしてしまいました。 自分でもなぜそのように考えたのかよくわかりません。 確かに、敬語は普段から使っていないと舌がもつれます。 英語も同じで、writingはまだ辞書が使えますが、speakingで簡単な単語が出てこないことが 最近よくあります。

今回の解説でも頭の中を整理することができました。 ありがとうございました。 Taka

丁寧な解説と色々な類義語の例示が分かりやすく、とても参考になりました。 ありがとうございました。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 たまに週刊誌を買う事がありますが、多くの人達の興味を引くような内容が多いですね。 どれくらいの割合で真実が入っているのだろうかとも思いますが、売れると言う事はそれなりの需要があると言う事だと思います。 値段は400円位ですが、少し高いと言えば高い様に感じます。 アメリカの週刊誌の事はあまり知りませんが、日本でも有名な週刊誌は「News Week」や「Time」ですね。 Tomomi 先生もお読みになったりしますか。 電子版があればより気軽に読めそうですね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 no need は、おっしゃる通り、普段の会話では1つの動詞(needの反対)として 使っていたので、文法的にはhave 等の動詞が前に必要との認識がありませんでした。 don't need とすべきだったかも知れません。 今回ご指摘いただいた中で、fitness club や go on a dietなど、アメリカで生活していた時には 自然に出ていた単語が出てこなかったことに少しショックを受けています。 やはり、生きた英語に接していないとどんどん退化するようです。