自分のレベルはまだまだな事は自覚してますが、それに合わせてなるほど!とすぐに使える実践的なアドバイス、とても有難いです。 また、よろしくお願いします!
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 復習しておきます。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
ご丁寧な添削、ありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 結構頭を使った後半の3つの文がノーミスだったのは良かったです。 途中の、Usually, unexpected events would occur ... で、usually と would の組み合わせは確かに不自然ですね。 ここは、「いつも予期せぬ何かがおこってしまう」というニュアンスで、shouldにすれば良かったのかも知れません。 縄文時代の日本人は大きかったというのは初めて知りました。 アメリカ人が大きいのと理屈が一致しますね。
いつもありがとうございます。 1.teachより、今回のような場合は、tell,showなどもよく使われ、または、instructでも良いのですね。 instructはある特殊な分野についてきちんとした方法で系統立てて教える時に使われるのですね。 2.Tell は基本的に、言葉で情報を伝える時に使われ、Showは基本的に、見せることで情報を伝えたり、知識を教えたりする時に使われること。 3.I would be glad と主語は人にして、嬉しいという表現が出来ること。 be glad; be delighted; be pleased; be happyといった表現があること。 4.hard には困難、厳しいなといった意味があり、今回の場合ですと悪いという意味で、bad を否定する構成で、my son's injury is not so bad、 my son's injury is not too bad と形容詞はbad が適しているのですね。 勉強になりました。 これからもよろしくお願いします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 banana や strawberry に糖分が多いとかビタミンCが豊富とか言う場合は、一般論として言っているので無冠詞の単数形でも良いのかな? と思ってしまいました。 バナナにピーナツバターとは...想像するだけで胸がムカムカしてきますが、欧米人は元々狩猟民族で次の食べ物がいつ入ってくるかわからないので、沢山糖分を採ってもインスリンが大量に出て全て脂肪に変えて体に蓄えるようになっているのだそうです。 その結果異常に太りますが血中の糖分は低く抑えられるので、農耕民族のアジア人とは異なり、血糖が網膜、腎臓、神経などに悪さをするいわゆる糖尿病の合併症は起きにくいのだそうです。
ありがとうございました。解説、非常に良く理解できました。
いつもありがとうございます。 1.最初に自己紹介をする場合、自分の存在を明確にする単語を先に出したほうが、相手に取って明確になること。 今回は所在地を伝える単語の方が、どれだけの期間住んでいるかを伝えるものより重要となるため、 I am Tanaka in Room No. 101 of BCD Apartment in TTT city と述べる構成がよい。 2.mailと通常の郵便物の場合も集合的に扱って不可算名詞とする場合が多い。 したがって、単数形にすること。mailを可算名詞とすると、「(1 回の)郵便物集配、 郵便列車[船,飛行機,配達人]」といった意味で扱われることが多い。 3.in detail,で詳細はという表現になるため、detailはこの場合単数形にすること。 以上、勉強になりました。 これからもよろしくお願いします。
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
添削ありがとうございました。 最後の英文は長文だったのと、どこでどう切って組み立てればいいのか全然分からず、そのまま混乱して終わってしまいました。 丁寧な解説のおかげでようやく理解できとても参考になりました。 またの機会もどうぞよろしくお願い致します。
ありがとうございました。できるだけ簡単な英語で作文できることから関連しています。また宜しくお願いします。
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 復習しておきます。 またよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 wrapping の目的語は「デパートで扱うもの全般」だったので、日本語的な発想で目的語を省いてしまってもわかるだろうという感覚でしたが、 目的語が無いと自動詞になって意味が変わってしまうというのは盲点でした。 包装のバイトが長続きしたのは授業の合間にフレキシブルに出来たことと、職場が綺麗だったことが理由だと思います。 ただ、女性の職場なので、彼女達の人間関係は言うまでも無く、これを端から観察するのも良い社会経験になりました。
Tomomi先生 ありがとうございます。 感動するの表現覚えておきます。 また次回もよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。 1.英語で書かれたものは、the one written in Englishといったように過去分詞を用いる表現がより自然になること。 英語版ですと the English version といった表現も可能であること。 2.By the wayは「ところで」「話がそれるけど」という意味で、通常、話題を変える時に使うため、 Alsoなどで始めると良いこと。 3.accept は許可するといった意味もあるため、今回はもらうですとget がよいこと。 など、勉強になりました。 これからもよろしくお願いします。