Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本でも各地に秋の収穫を祝う行事はあるようですが、アメリカやカナダでは感謝祭として国中でお祝いをするようですね。 アメリカが11月の第4木曜日で、カナダが10月の第2月曜日に感謝祭がとり行われるそうですが、両国で1ヶ月以上そのお祝いが離れているのは不思議な気がします。 アメリカに住んでいらっしゃるTomomi 先生としてはどのように感じておられますか。 また11月の第4木曜日は、アメリカの地域によってはとても寒くて外でお祝いをするのには適していないように感じますが、実際はどうなのでしょう。 何はともあれ、豊作であれば良いですね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
今回も勉強になりました。ありがとうございました。 Taka
Tomomi様 こんにちは、添削いただきありがとうございました。 今の日本に住んでいて、このような結婚式のセッティングを見ると、 「熱中症にならないかな?」などと心配になります。
ご丁寧にありがとうございます。長年の 疑問が解決しました!
多彩な表現を提案いただきありがとうございます。
多彩な表現を提案いただきありがとうございます。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 何を主題にするか? どのように読み手にインパクトを与えるか? ご指摘いただいた通り、ビジネス文書でもとても重要なことと認識しました。 「コンマでは節と節をつなぐことが出来ません」これもよくやってしまうので、 気をつけたいと思います。
今回も分かりやすい解説をありがとうございました。 Taka
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございます。 8月も半分以上終わってしまいました。 秋も段々と近づいているようで、今日のニュースでは秋の味覚であります秋刀魚や栗に関して取り上げていました。 秋刀魚や栗は美味しそうですね。 以前にアメリカ人は秋刀魚を食さないと伺いましたが、試しに秋刀魚を焼いたものを食べてみたら意外と気に入ってくれる人がいるかもしれませね。 また、栗ごはんが懐かしかったりしますか。 元国連事務総長でありましたコフィ・アナンさんが亡くなりましたね。 黒人の方が国連のトップをつとめていらっしゃったことがとても印象的で、今でも記憶の中に残っています。 ご冥福をお祈りしたいと思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
ありがとうございました!
早速のご回答ありがとうございます。 > It would be good if ...で「~すれば良いでしょう」 They を主語にすることにこだわりすぎました。この一文は迷いに迷ったのでとてもすっきりしました。 > 追悼の意は、condolencesという単語が一般的に使われます。 辞書を調べるだけでは分からない、こういった現地ならでは情報は非常に参考になります。 そのほかにも冠詞、単数/複数の使い方まで細かに添削して下さって助かりました。 ありがとうございました!
今回もありがとうございました。 良い週末をお過ごしください! Taka
早い添削・返信、丁寧に解説もつけて頂いてありがとうございます。
I really appreciate for your contribution. Your check definitely help me enhance writing skill.
Tomomi様 添削いただき、また、nowadaysの場所も教示いただき、ありがとうございました。 文中のchangeとnot only ... but also ...の間に、「~によって」の意味を持つ何かを入れないと不自然 と思っていたのですが、byしか思い浮かばず、byだと変なので何も入れずに投稿しました。 ご指摘いただいた、depending onを入れれば良かったのですね。 勉強になりました。