今回もとても勉強になりました。 ありがとうございました。 Taka
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 以前に「銀の匙」と言う、マンガが原作のアニメを見た事があります。 その話の中に家畜の豚を子豚の時からかわいがって育て、屠殺場に連れて行かれる時にとても悲しむと言うエピソードがありました。 結局その豚の肉を全部買取り、悲しみながらもクラスメート達などと一緒に食べました。 命をいただくというのはそれ程重い事であるとその時に感じました。 銀の匙(シルバースプーン)は一生食べるのに困らないと言う縁起のいい言葉の様ですね。 何が起源の言葉かは知らないですが、ひょっとするとアメリカなどが元になった言葉かもしれませんね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi 先生、こんにちは。 今回指名させていただきました。 先日NHKのドキュメンタリーで、偉大な理論物理学者であるアルベルト・アインシュタインの脳が死後に取り出され、世界中に散らばって行ったと言う事を取材した番組がありました。 まだ予約録画した番組の半分くらいしか見ていませんが、今度の土日に残りを見たいと思っています。 脳の写真などから解析をすると、アインシュタインの脳は普通の人の脳とはかなり違っている所があるそうです。 もしアインシュタインの脳を全て集めて解析をすると、今後の関連した技術の発展によりかなりの事が分るであろうとの事でした。 アメリカでは優秀な人材がたくさんいまして、多くの優れた研究結果をあげていると聞きますが、教育の質が高いのではないかと思います。 日本では無い制度なのかもしれませんが、アメリカでは飛び級と言う制度が活用され、大きな効果をあげているそうですね。 小学生の年齢の子供が、普通の高校生などと同じ教室で授業を受けている事を想像すると少し面白いと感じます。 Tomomi 先生は飛び級をした事がある人と話した事などはありますか。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
ありがとうございます
ありがとうございました。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 時々家に水槽を置いて金魚や熱帯魚等を観賞用に飼っているいる人がいますが、少し羨ましいと思う事があります。 何故かといえば子供の時に縁日などに行って、金魚すくいで一匹もすくえなかった時にもらえるおまけの様な金魚を家に持って帰っても、それらが長生きしたためしがないからです。 水道水から忘れずにカルキ抜きをしたり、酸素を水中に送ったりする機械を使ったりと手間をかけないとどうやら駄目なようです。 また、金魚すくいで泳いでいる金魚は病気であるとの、本当かどうか分からない話も聞いた事があります。 Tomomi 先生は観賞魚を水槽で飼いたいと思うことはありますか。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 pros and cons は、固定の慣用句だと思っておりましたので、単数形でも使えるとは知りませんでした。 「名詞が続く時は最後の単語で単数形、複数形を調節」 これも、分かっていたようで明確ではなかったので、 勉強になりました。
今回もありがとうございました。 Taka
今回も勉強になりました。BYOのお店にいった際には早速使ってみます。 Taka
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回も、「during の後に動名詞は通常用いない」など、いくつかの学びがありました。 13:00の表現は、アジアでは通じますが、アメリカ人には、「時間は12時までしかない」と 以前言われたことを思い出しました。 「交通機関が終わっていた」の動詞は、finish, complete, terminateの3つが思い浮かんだのですが、 一番単純なendが出てきませんでした。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「seafoodのような集合名詞で沢山ある様を表す場合は、単数形でa lot ofで表現する」、 ちゃんと英語を勉強していた人には当たり前のことなのかも知れませんが、今回改めて学ぶことが出来ました。 最後の分は、ご指摘の通り、外国人には通じにくい文章だったかも知れません。
今回も品詞の使い方など大変勉強になりました。 ありがとうございました。 Taka
丁寧な添削のほど、ありがとうございます。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 今日ニュースで見たのですが、大相撲の関脇の御獄海が夏巡業で地元の長野へ行きとても歓迎されたとの事です。 日本では大相撲の人気が高い事もあり、他のメジャーなスポーツと同様にやはり強い選手は話題になりますね。 アメリカでは相撲は有名ですか。 以前はハワイ出身の強い力士が多かった様ですね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
丁寧な解説をありがとうございます。 wishing to see ... や the end of them → they go off (disappear) の言い換えは 私が伝えたかったニュアンスにより近い表現なのでとても参考になりました。 > 基本的に否定文の時にはor を用います。 and/orの使い分けがうまくできないので、このルールも勉強になりました。 その他も細かいところまでチェックして下さってありがとうございました!