

いつもありがとうございます。色々な表現を教えていただきありがとうございます。使えるようになりたいです!

コンマの感覚がまだまだ分からず書いていますが、教えていただくと、次からできるような気がします。きっと何度も同じミスを繰り返すことになると思いますがよろしくお願いします。ありがとうございました。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 アメリカではクリスマスにはもみの木を売るお店がある様ですね。 クリスマスのためだけに木を切ってしまう事は、何か木が可哀想な気もしますが、その事に慣れてしまえば特に疑問に思うこともないのでしょうね。 日本ではクリスマスのために、もみの木を切って売っているのを見た事がないと思います。 まあ私が見た事がないだけかもしれませんが。 日本では、大分以前から年末年始にテレビで特別の番組が放送される規模が小さくなっています。 今では、昔やっていた芸能人の隠し芸などの番組などをやらなくなり、特別な番組の数が大分減って来ました。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 電車の状態を表す、resume(再開する), suspend(停止する), cancel(キャンセルする)という単語、 我々が普段使っている計算機の内部の処理を表す単語と同じというのは少し驚きでした。 the announce saidというのは、乱暴すぎました。 普段の会話でも、余裕がなくなるとこういう表現をしてしまうケースがあるので注意したいと思います。

いつもありがとうございます。

早く返信してくださるので、悩んでいたこともまだ覚えていて、すっきりできます。いつもありがとうございます。そして、励ましの言葉もありがたいとです。

丁寧に解説くださって本当にありがとうございます。違う表現も書いていただき、参考になりました。またの際は、どうぞよろしくお願いいたします。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「事件、事故」の類の単語は、思いつくだけでも、accident, incident, disaster, happeningなどあるので、 これらを正しく使えるようにしておきたいと思います。 「会社」の代名詞としてtheyを使うかどうかは、おっしゃる通り、ビジネスメールや会議でもいつも悩みます。 正しくは、人ではないので、itなのでしょうが、日本語でも「彼ら」と言うように、 取引先など、人の顔が見える場合はthey、株価指標を表すような場面では、itかな~ と思い使い分けています。

今回も丁寧な解説をありがとうございました。 Taka

わかりやすく、実用的でためになる添削をありがとうございます。

添削ありがとうございました。 関係副詞であるwhatの使い方について、とても勉強になりました。 丁寧に教えて頂けて、すごく嬉しいです。 またよろしくお願い致します。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 クリスマスが段々と近づいて来ました。 日本では何故かは良く分からないのですが、クリスマスよりクリスマス・イブのほうが盛り上がります。 これは日本独特なのかもしれませんね。 アメリカでは、クリスマス・イブはどのような扱いになっているのかを疑問に思います。 日本ではクリスマスケーキを買って来て食べる家庭が多い様ですが、家庭で作るには大変手間がかかりそうですね。 そちらの気候は詳しく分からないですが、ホワイト・クリスマスになったらロマンティックそうですね。 しかしながら風邪などにお気を付けになってお過ごし下さい。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

丁寧な添削のほど、ありがとうございます。

いつも丁寧な添削ありがとうございます。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の課題は、アメリカ滞在時-昨日-今朝の時制をどう表現するか? でした。 この部分については、うまく書けていたようで、安心しました。 ただ、会話にると時制が支離滅裂になってしまうことが課題です。 アメリカの銀行口座は、帰国後もTaxの処理があったため残しておりましたが、 クレジットカードは米国内に住所が無いと持てないが、debitカードならOKと聞きました。 手数料は取られますが、日本全国のコンビニのATMで出し入れが出来るので便利です。