Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 最後から2番目の分は、お察しの通り、関係代名詞thatを入れたかったのですが、2つのthatを嫌い省略しました。 言いたい主旨は、「あなたの都合よりも、子供のパフォーマンス優先で考えてください」なのですが、 改めて見ると、少し回りくどい日本人的な行間を読ませる表現かも知れないと思いました。 欧米人にはダイレクトに言わないと通じないことが今までも多くありましたので、 こういう場面の英語は、習慣の違いも考えなければいけないので、なかなか難しいです。
今回もありがとうございました。 Taka
いつも丁寧な添削ありがとうございます。 メッセージもいつも楽しみにしております。
Tomomi様 添削とコメント、ありがとうございました。 Besides, I'm wondering if it is all right even though she isn't wearing a helmet. このセンテンスには、私から見ると高度な表現がいくつか含まれているので、 とても勉強になりました。 特に、 I wonder + if ... I wonder + who, what, where, when, why, how という使い方は、曖昧に記憶していたので、 きちんと使えるようにしたいと思います。
いつもありがとうございます。色々な表現を教えていただきありがとうございます。使えるようになりたいです!
コンマの感覚がまだまだ分からず書いていますが、教えていただくと、次からできるような気がします。きっと何度も同じミスを繰り返すことになると思いますがよろしくお願いします。ありがとうございました。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 アメリカではクリスマスにはもみの木を売るお店がある様ですね。 クリスマスのためだけに木を切ってしまう事は、何か木が可哀想な気もしますが、その事に慣れてしまえば特に疑問に思うこともないのでしょうね。 日本ではクリスマスのために、もみの木を切って売っているのを見た事がないと思います。 まあ私が見た事がないだけかもしれませんが。 日本では、大分以前から年末年始にテレビで特別の番組が放送される規模が小さくなっています。 今では、昔やっていた芸能人の隠し芸などの番組などをやらなくなり、特別な番組の数が大分減って来ました。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 電車の状態を表す、resume(再開する), suspend(停止する), cancel(キャンセルする)という単語、 我々が普段使っている計算機の内部の処理を表す単語と同じというのは少し驚きでした。 the announce saidというのは、乱暴すぎました。 普段の会話でも、余裕がなくなるとこういう表現をしてしまうケースがあるので注意したいと思います。
いつもありがとうございます。
早く返信してくださるので、悩んでいたこともまだ覚えていて、すっきりできます。いつもありがとうございます。そして、励ましの言葉もありがたいとです。
丁寧に解説くださって本当にありがとうございます。違う表現も書いていただき、参考になりました。またの際は、どうぞよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「事件、事故」の類の単語は、思いつくだけでも、accident, incident, disaster, happeningなどあるので、 これらを正しく使えるようにしておきたいと思います。 「会社」の代名詞としてtheyを使うかどうかは、おっしゃる通り、ビジネスメールや会議でもいつも悩みます。 正しくは、人ではないので、itなのでしょうが、日本語でも「彼ら」と言うように、 取引先など、人の顔が見える場合はthey、株価指標を表すような場面では、itかな~ と思い使い分けています。
今回も丁寧な解説をありがとうございました。 Taka
わかりやすく、実用的でためになる添削をありがとうございます。
添削ありがとうございました。 関係副詞であるwhatの使い方について、とても勉強になりました。 丁寧に教えて頂けて、すごく嬉しいです。 またよろしくお願い致します。