HOME

講師紹介

Tomomi

Tomomi

担当:
日本人
総受注件数:
26122
出身国:
日本
居住国:
アメリカ合衆国
講師の特徴
  • 受験対策が得意
  • 日本語
  • アメリカン英語
  • ビジネス英語が得意
  • 教員資格を有する
  • 初心向け
  • ジュニア向け
  • 上級者向け
  • 英検
  • TOEIC
  • TOEFL
  • IELTS
主な取得資格
未入力です。
講師からお知らせ
案件は1-2日後に納品致します。
趣味・好きな国・訪問した国
自然が好きで、今はアメリカに住んでいますので、アメリカの大自然を旅行して、散策するのが好きです。若い頃は都会に憧れ、旅行するのも大都市やアミューズメントパークが多く、住んでいたのもニューヨークでしたので、沢山の観光名所を訪れ、ミュージカルやオペラを観るのが大好きでした。今はペンシルベニア州に住み、ここは自然も沢山あり、更にアメリカでも文明が早く開かれ、南北戦争の戦地、独立宣言が下された地でもありますので、歴史も深く、自分の住んでいる所をより深く知ろうと、時間があれば、自然や歴史を巡って遠出するのを趣味、更に癒やしとしています。
添削へのこだわり・メッセージ
こんにちは。 Tomomiと申します。 生まれ育ちは札幌で、2006年、ニューヨークへ留学生として渡米して来ました。現在はアメリカのペンシルベニア州で事業を経営し、従業員は全てローカルのアメリカ人を雇っています。ビジネスでは経営者として、弁護士、会計士、不動産、銀行など専門的な人達、また、マーケティングや様々な職種の人達、そしてアメリカ国内、また世界中から来る大勢のお客様と毎日関わりながら仕事をし、今まで培った英語とビジネスの力を大いに発揮しながら日々を送っております。忙しく大変な時もありますが、異国の地で、異国の文化と英語で仕事をするということに心から生きがいを感じ、そして従業員が皆親切で働き者ですので毎日がとても楽しいです。 アメリカの学生生活では、コミュニティーカレッジ(短大)、大学、大学院へと進学をし、普段の課題から長い卒論までかなりの数の論文を英語で書きました。また英語で討論をしたり、プレゼンテーションも沢山行いました。 英語で文章を書くという学習は、苦労や不安さはつきものですが、楽しさも十分あり、また作業をやり遂げた時の達成感も一塩です。皆さんにもその達成感を味わって頂きたく、私も全力で協力します。英語を学ぶという環境を通して楽しいコミュニケーションをさせて頂きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。
  • Yoshi12345

    Yoshi12345

    Thank you very much for your corrections and comments.

    ★★★★★
  • eigo0615

    eigo0615

    添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回はミスは最小限でしたが、全体を通して、ご紹介いただいたNo matter whether A or B のようなスマートな表現をもう少し出来なかったか?いう思いを感じました。 エッセーを見る前にお菓子を食べるというのは面白いエピソードですね。 甘い食べ物は脳を活性化させるとよく聞きますが、直前に食べて効果があるものなのか? 疑問です。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今日の添削で一番驚いたのは、紅茶が red tea ではなく black tea だったことです。 確かに、アメリカでアイスティーを頼む時は、redもblackも付けず、ただ"Ice tea"と言っておりましたが、初めて知りました。 日本のお茶を頼む時は、Japanese teaとかgreen teaとか言っておりましたが、最近では Matchaが人気になって、海外でも通じるようになっているとテレビで言っておりました。 日本でも京都のお茶屋さんでは、お茶っ葉が高い順に売れてゆくらしく、外国人観光客の間ですごいブームになっているようです。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 any of ramen と any ramen の違いをご説明いただき、ありがとうございました。 全体の塊の中からいくつかを明示するのは、some(any) of them(the xxxxs)という定型句で覚えていたので、勉強になりました。 アメリカでレストランへ行くと時間もかかるし高いですね。 2年前くらいにアトランタへ出張した際、ラーメンを食べたのですが、ちょうど円安のピークだった頃ということもあって、チップなど含めラーメン1杯が確か3,500円くらいの値段になってしまった記憶があります。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ミス1つ、a lot of choice のchoiceは残念でした。 不可算名詞の用法があると勘違いし、a lot of を付けて単数形にしてしまいました。 また、choiceとoptionの違いを教示いただき、ありがとうございました。 選択することで、何か誰かに影響を与える/与えない という概念はなかったので、新鮮なニュアンスの違いでした。 携帯電話の契約は今でもよくわかっておりません。 説明書を熟読すればもっと有利な契約が出来るような気がするのですが、コロコロ変わるのでそれも時期を逸してしまい、それが携帯会社の戦略なのだと思いますが、結構高いお金を支払っています。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ご指摘いただいた、My favorite barbershop is a nearby simple one, which I get only a haircut service. の関係副詞は、 whereかwhichか迷ったのですが、散髪屋の場所ではなくそのシステムについて言及したつもりだったので、whichを選びました。 また、feel と annoying の用法をご説明いただき、ありがとうございました。 I feel my hair is annoying. / I find my hair annoying. の違い、とても良い教材で勉強になりました。 アメリカに駐在していた時、日本人の女性の方々はアメリカの美容室には行かず、日本に帰国するまでヘアカットを我慢していた人が多かったように記憶しています。 私は理容師とのコミュニケーションの問題で髪の毛をバッサリ切られてしまうのを恐れ、妻に切ってもらっておりました。

    ★★★★★
  • Yoshi12345

    Yoshi12345

    Thank you very much for your corrections and comments.

    ★★★★★
  • tan97233

    tan97233

    いつも添削ありがとうございます。 英検準1級合格しました。 40代に1級合格を目指します。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ご指摘いただいた、when句に未来を表すwillを入れるかどうかは最後まで迷ったのですが、今発生していない事なので入れてしまいました。 介護は、特に高齢化の地域では、これからの課題ですね。 親の介護をしなければならない可能性もあるし、将来自分が介護される立場になって子供に負担をかける心配もあります。 おっしゃる通り、介護はとても体力の要る仕事で、きつい割には賃金が安く、日本では需要と供給のバランスが成り立っていないようです。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 had small talk の主語を I から we に、そしてtalk をtalksに添削いただいたのには、意外と盲点で、「なるほど」 と思いました。 確かに、small talkは一人では出来ませんね。 仰る通り、日々英語を使う機会があるというのは幸運だと思います。 英会話スクールなどでは、使う機会がないのに英会話を頑張っている人が時々おりますが、どうやってモチベーションを維持しているのか? 最近は、TOEICのスコアなどで企業も採用や昇進を決めているところもあるので、そういう対策なのかも知れません。

    ★★★★★
  • eigo0615

    eigo0615

    添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文では、1つの文中で言いたいことが複数あったため、各文が長くなってしまい、その分、難しくなってしまいました。 最後の文も、ご指摘いただいた通り、for our fulfilling lives をどこに入れようか迷いました。 日本だけでなく世界中の先進国では高齢化が進んでいるという統計が出ていますが、寝たきりの高齢者の割合は今どれくらいで、今後医学の進歩でそれがどうなるのかを知りたいと思いました。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文では、「嘘をついてまでそう言いたくない」、「嘘を取り繕う」の英文にかなりの時間を要しました。 特に前者は、なかなか適した英文が作れず、辞書でいろいろな例文を調べまくって合成して作成しました。 無事通じたようで安心しました。 赴任研修では、日本語はhigh context language、逆に英語はlow context languageなので、「アメリカ人には全て言わないと分かってもらえない」ということも教わり、これはその後の仕事でとても役に立ちました。 今でも欧米の監査講評では出来るだけ丁寧に言うようにしています。

    ★★★★★
  • Hikaru123

    Hikaru123

    ありがとうございました。 またお願いいたします。

    ★★★★★

講師一覧へもどる

ページTopへ
新規メンバー登録・今なら無料登録で100ポイント(1,200円相当)プレゼント中!
無料メンバー登録
TOEIC(R) and TOEFL(R) are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.
英検(R)は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
当サイトに記載されている会社名、学校名、サービス名及び製品名等は、各社の登録商標または商標です。