いつも丁寧な添削と解説をありがとうございます。添削可能なタイミングについてもお知らせいただきありがとうございます。承知いたしました。
三が日にも関わらず、また、短文にも関わらず、毎回丁寧に添削いただきましてありがとうございました。 全文の見本文も記載いただきましたので、見比べたり、構文構成を良く見て、自分のできないところや自分にない発想の箇所を発見でき、勉強なりました。また、どうぞよろしくお願いいたします。
〜すればよかった、と表現したい機会が多いので、使っていこうと思います。ありがとうございます。
日本語を英語にすると、シンプルな表現から離れてしまうことを改めて実感させていただきありがとうございます。
文法的にはあっていても日本語で表現したいことになっていないため、正しくは、こういう、という文章とその理由を丁寧に教えていただきありがとうございます。試行錯誤しながら行っている英会話の中で、何となく違うニュアンスになってしまった訂正された英文をみて、なんとかしたいなぁ、でも英語でそもそも伝えられないから訂正が入っているわけで・・・と思っていたので、非常に助かります。
リンクする、についてニュアンスにあった英語を教えていただきありがとうございます。inextricablyという語句を学んだので使ってみようと思いましたが、少し日本語の意図とズレてしまうような気がしてtieを使ってみましたが、connectが自然だという理由も含め理解できました。ありがとうございました。
私にとっては少し長めの文章でしたが、できたところとできなかったところを明らかにでき、次につなげていこうと思いました。ありがとうございました。
身体の不調を訴えることが多くなってきたなか、その英語表現を学べたため、今後も使って身につけていきたいと思っています。いつもありがとうございます。
「持っている薬をかき集めて」をどう表現したらよいかわからず、which I haveと書いたものの、次のtoとつながってしまい、よりおかしい感じになってしまいました。 関係代名詞を使いがちのため、不完全な文という点をこれからも意識したいです。ありがとうございました。
recentlyとthese daysの使い方の違いを意識したことがなかったので、これを機に覚えることができたよかったです。ありがとうございました。
長文の訳は難しそうに見えて避けてきたのですが、トライしたくなりました。いつもありがとうございます。
カレースパイスを使ってのカレー作りを正確に英語で伝えることに自信がなかったのですが、少し自信が持てました。ありがとうございます。
今まで表現したくても、うまく英語で表現できなさそうで、あきらめていた文章でしたが、要修正点を丁寧に解説いただくとともに、元の文章でもおかしくないところがあることもわかり、少し自信を持つことができました。ありがとうございます。
This is where で表現できるんですね。たしかに動詞がないこと、主語を人にした文章のほうが伝わりやすいと感じました。日本語を英語に訳すことばかり考えてしまっていたので、伝わりやすい表現も意識したいと思いました。ありがとうございました。
英作だけでなく、お心遣いいただきありがとうございます。感情を表すときは、受動態で、という点、添削いただいた内容を見ながら、たしかに、この用語も感情を表すものだ、、、というのを毎回学んでいる状況です。日記を書くうえで感情の表現はまだまだ使うと思いますので、これからも意識しつつ、改めていきたいと思います。いつもありがとうございます。