thoroughlyは、頭の中で、スルー、、で発音していたため、スペルも間違っていたことに気づきました。 ありがとうございます!
be about to 〜で、表現できること、初めて知りました。 今にも始まりそう、と考え、上記の表現と組み合わせると、よりシンプルになることを実感しました。 ありがとうございます。
数えられるか、数えられないか、を添削結果を拝見し、毎回メモしています。 そのうち感覚的に捉えられるようになりたいと思っています。 いつもありがとうございます。
追記頂いた内容に関しても確認させていただきました。 接続詞や関係代名詞など、主語を明記しなければならない点がまた抜けてしまったので、これからも意識していきたいと思います。ありがとうございました。
排出という用語がわからなくて、put〜〜で考えてみましたが、なんだかはまっていないような気がしていました。 emitという言葉、たしかに聞いたことがあり(ゼロエミッションなど)使っていきたいと思います。いつもありがとうございます。
日常のちょっとしたことを英訳するにあたり、うまく表現できないことに改めてきづきました。 また、On the other handは、少し間違えて覚えていたようで、それを訂正できよかったです。 電車が揺れます、地震で揺れる、船が揺れる等、、、今後もニュアンスが正確に伝わるよう意識していきたいです。
用語やシンプルな表現も教えていただきありがとうございます。
できるだけ〜の表現が、頭の中でぐちゃぐちゃになっていたので、整理できて助かりました。ありがとうございました。
e-lerningの中でも、よくtipsという言葉が出てくることを思い出しました。 tip on 〜、使っていきたいと思います。ありがとうございました。
うれしい、を表現する時に、gladばかりだったので、別の表現を、と思いました。 delighted to〜 pleased to も同じように使えるとのこと、これらのちょっとしたニュアンスの違いを意識しながら、使い分けられるようになりたいと思いました。ありがとうございました。
いつもありがとうございます。〜してから、xx経つは、私自身よく使うフレーズなので、自信をもって使えるようにしていきたいです。
wantを使った文章で、動作主が抜けると、非常に変な文章になることを実感しました。教えていただきありがとうございます。
雨が降ると母親のスケジュールが空くようになることが多いようなので、これから機会はありそうです。 前置詞のところで、前置詞は必要なんだっけ、必要そうなのはわかるけど、onなのかな、inなのかな等、考えることが多いです。 スマホやテレビの機能を使う程度であれば、onというイメージを持っていますが、時にinのほうが良さそうに感じることもあり、、これからも、不自然に感じることがあれば、直していただけるとありがたいです。
時間表現について、いただいた解説を見ながら、そういえば、pastやtoがあったな、ということを思い出しました。あることは認識していても、どこか苦手意識があり、実際に使ってみるまで至っていないと感じたため、積極的に取り入れていこうと思いました。ありがとうございます。
ありがとうございます。英語表現のところでは、not only V S, but alsoについて、as well asでも表現できるということ理解いたしました。いずれも使いこなせるかは自信がないので、これからも使いながら、身につけていきたいと思います。