添削ありがとうございます。
特に、which to do、どちらを〜すべき、がこれからも使う場面があると感じました。ありがとうございました。
ventilate は、初めて見た単語ですが、よく遭遇する場面で使う用語のため、覚えたいと思います。ありがとうございました。
英語で考えて英語で答える、意識したことがなかったので、日々の生活の中で考えながら過ごしてみたいと思います。ありがとうございます。
分かりやすい添削ありがとうございます。
終わったら、という日本語をそのまま訳し、if文で間違ってしまう、ということが過去にもあったのですが、今回も間違えてしまいました。 〜したら、〜なら、はすべて原形で表す、と改めて覚えました。ありがとうございました。
Tonari 様 この度は添削いただきありがとうございました。 また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。 tsukushi
複数形と単数形が同じかたちをとる例についてもご紹介いただきありがとうございます。
stop 〜ingの表現や、時間通りに仕事が終わらない、という英文についても、すっきりとした文を紹介いただきありがとうございます。わりと出てくるシチュエーションのため、使っていきたいと思います。
たしかに、Center of the Earthはすでに知っていたため、これを思い出せば、正しい英訳につながったかもしれないと思います。 身近な語句にも、より気を配るようにしていこうと思いました。ありがとうございます。
わかりやすく、すっきりした文章、何が時制を含む副詞節になり、それを現在形にする点、教えていただきありがとうございます。整理しながら使っていきたいと思います。
未来完了進行形を使うと表現できる文章の英訳を難しいとあきらめていたので、今回教えていただいた内容をもとに、今後はトライしていきたいと思います。ありがとうございました。
最近、特に混乱している不定詞と動名詞の使い分けについて、丁寧に解説いただき助かります。いまは霧が晴れたような気分です。ありがとうございました。
ありがとうございます。 concernは、懸念という意味で使用していたので、気遣いという意味もあるのだと知り、どのような意味合いで使用されているかは、都度、文脈から判断する必要があると感じました。
不定詞しかとらない動詞は、自身にくっつく動詞が to 〜というかたちになると学ぶことができました。ありがとうございました。