文章がわかりやすいといっていただき、少し自信を持つことができました。ありがとうございました。
〜につながる、は、lead to〜とおぼえていたのですが、helpも〜が・・・につながる、という意味で使われているように感じたので、今回はhelpを使ってみました。 また、make the most of〜は、〜にtimeが入るものと思っていたのですが、of以下を変えることによって、〜を最大限活用する、という意味になるとのこと、もともと、フレーズ自体がピンときてなかったのですが、少しイメージがわいてきました。ありがとうございました。
〜を担当できる人、〜が不足している、という表現がよく必要になるので、使っていきたいと思います。ありがとうございます。
お菓子作りの手順を英訳してみようと思ったことがなかったので、不安でしたが、いつもわかりやすい、丁寧な解説ありがとうございます。
一番最後の文が特に自信がなかったのですが、文法的には問題ないとのことほっとしました。 いつもありがとうございます。
お気遣いいただきありがとうございます。日本語を英語にしようとすると長くなる傾向がありそうなので、日本語では一文でも英語ではわかりやすい文法的に正しく、わかりやすい表現ができるよう、トライしていきたいと思います。
5と10がつく、をどう表現したら良いのだろうと思ったときに、withが出てこなかったです。ありがとうございます。
みんな、というニュアンスを表現したかったので、kindの前にallをつける方法があるとのこと、教えていただきありがとうございます。
最初のSが主語でない中で、〜であってほしいという意味を持たせつつ、比較級も入れるという点も取り入れた文章を作れるようになると、表現の幅が一気に広がるのではという気がしております。いつもわかりやすく教えていただきありがとうございます。
時制の一致を受けないのは会話文だけだと思っていたので、今後は一般的な事項も現在形で表現できるようにしたいと思います。ありがとうございました。
ありがとうございます。 gig、という表現もあるんですね。初めて聞きました。今回のケースで使えるのかも含め調べてみます!
私の英文添削に関しても同様の状況なのではと考えております。いつもありがとうございます。
見ていてくれて嬉しかったに関しては、おすすめの表現で教えていただいた”気にかけてくれて嬉しかった”が、実際のニュアンスとしてはピッタリなので、taking care ofで、この場合も表現できるとわかり、今後も使っていきたいと思いました。ありがとうございました。
ありがとうございます。関係代名詞を使いこなせると表現の幅が広がると感じているため、これからも使いながら学んでいきたいと思っています。
新入社員=new employeesと表現したほうが、対比もしやすくわかりやすいと思いました。ありがとうございました。