avoidだと、今まで取り組んできたこととは違うな、と感じました。 意図が全然変わってしまうので、注意したいと思います。 ありがとうございます。
保護者は1名だけ可能 1名以上は認めていない と変換してみたのですが、さらに 1名だけ認められている の方がたしかにシンプルだと感じました。 これからも、シンプルにして、そのイメージを英語に置き換えられるよう、トレーニングしていきたいと思います。ありがとうございます。
aがつくか、つかないかについても解説いただきありがとうございます。 今度、半休を取得する際の申請メールで、上記の表現を使ってみたいと思います。ありがとうございました。
thoroughlyは、頭の中で、スルー、、で発音していたため、スペルも間違っていたことに気づきました。 ありがとうございます!
be about to 〜で、表現できること、初めて知りました。 今にも始まりそう、と考え、上記の表現と組み合わせると、よりシンプルになることを実感しました。 ありがとうございます。
数えられるか、数えられないか、を添削結果を拝見し、毎回メモしています。 そのうち感覚的に捉えられるようになりたいと思っています。 いつもありがとうございます。
追記頂いた内容に関しても確認させていただきました。 接続詞や関係代名詞など、主語を明記しなければならない点がまた抜けてしまったので、これからも意識していきたいと思います。ありがとうございました。
排出という用語がわからなくて、put〜〜で考えてみましたが、なんだかはまっていないような気がしていました。 emitという言葉、たしかに聞いたことがあり(ゼロエミッションなど)使っていきたいと思います。いつもありがとうございます。
日常のちょっとしたことを英訳するにあたり、うまく表現できないことに改めてきづきました。 また、On the other handは、少し間違えて覚えていたようで、それを訂正できよかったです。 電車が揺れます、地震で揺れる、船が揺れる等、、、今後もニュアンスが正確に伝わるよう意識していきたいです。
用語やシンプルな表現も教えていただきありがとうございます。
できるだけ〜の表現が、頭の中でぐちゃぐちゃになっていたので、整理できて助かりました。ありがとうございました。
e-lerningの中でも、よくtipsという言葉が出てくることを思い出しました。 tip on 〜、使っていきたいと思います。ありがとうございました。
うれしい、を表現する時に、gladばかりだったので、別の表現を、と思いました。 delighted to〜 pleased to も同じように使えるとのこと、これらのちょっとしたニュアンスの違いを意識しながら、使い分けられるようになりたいと思いました。ありがとうございました。
いつもありがとうございます。〜してから、xx経つは、私自身よく使うフレーズなので、自信をもって使えるようにしていきたいです。
wantを使った文章で、動作主が抜けると、非常に変な文章になることを実感しました。教えていただきありがとうございます。