「持っている薬をかき集めて」をどう表現したらよいかわからず、which I haveと書いたものの、次のtoとつながってしまい、よりおかしい感じになってしまいました。 関係代名詞を使いがちのため、不完全な文という点をこれからも意識したいです。ありがとうございました。
recentlyとthese daysの使い方の違いを意識したことがなかったので、これを機に覚えることができたよかったです。ありがとうございました。
長文の訳は難しそうに見えて避けてきたのですが、トライしたくなりました。いつもありがとうございます。
カレースパイスを使ってのカレー作りを正確に英語で伝えることに自信がなかったのですが、少し自信が持てました。ありがとうございます。
今まで表現したくても、うまく英語で表現できなさそうで、あきらめていた文章でしたが、要修正点を丁寧に解説いただくとともに、元の文章でもおかしくないところがあることもわかり、少し自信を持つことができました。ありがとうございます。
This is where で表現できるんですね。たしかに動詞がないこと、主語を人にした文章のほうが伝わりやすいと感じました。日本語を英語に訳すことばかり考えてしまっていたので、伝わりやすい表現も意識したいと思いました。ありがとうございました。
英作だけでなく、お心遣いいただきありがとうございます。感情を表すときは、受動態で、という点、添削いただいた内容を見ながら、たしかに、この用語も感情を表すものだ、、、というのを毎回学んでいる状況です。日記を書くうえで感情の表現はまだまだ使うと思いますので、これからも意識しつつ、改めていきたいと思います。いつもありがとうございます。
添削ありがとうございます。
特に、which to do、どちらを〜すべき、がこれからも使う場面があると感じました。ありがとうございました。
ventilate は、初めて見た単語ですが、よく遭遇する場面で使う用語のため、覚えたいと思います。ありがとうございました。
英語で考えて英語で答える、意識したことがなかったので、日々の生活の中で考えながら過ごしてみたいと思います。ありがとうございます。
分かりやすい添削ありがとうございます。
終わったら、という日本語をそのまま訳し、if文で間違ってしまう、ということが過去にもあったのですが、今回も間違えてしまいました。 〜したら、〜なら、はすべて原形で表す、と改めて覚えました。ありがとうございました。
Tonari 様 この度は添削いただきありがとうございました。 また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。 tsukushi
複数形と単数形が同じかたちをとる例についてもご紹介いただきありがとうございます。