いつも迅速かつ丁寧に添削頂きありがとうございます。 何度も同じような間違いをしているところもあり,なかなか進歩しませんが,とにかく継続して勉強していきたいと思っていますので,引き続きよろしくお願いいたします。
今回も丁寧な解説をありがとうございました。 Taka
この度もありがとうございました。 嬉しいコメントもありがとうございます! 今後ともよろしくお願いいたします。
とてもわかりやすいです。 ありがとうございます。
ありがとうございます。 文法表現も単語も難しく、これからも少しずつ頑張ります。
この度もありがとうございました。 文ごとに分けて詳しく解説してくださるので、とても頭に残りやすいです。 今後ともよろしくお願いいたします。
引き続き頑張ります。 Taka
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 良くは知らないですのが、日本で山を買おうとすると、比較的安いものもあるそうです。 もちろんその山の存在する場所などに大きく影響を受けると思います。 アメリカでも家の近くに山を買う事が出来れば、世話をするのに出来るだけ手間のかからない木や作物を育てて、収穫物を楽しめそうですね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 前置詞、冠詞、完璧に作文するのはやはり難しいです。 laborer(労働者)という単語は初めて知りました。 laborは労働する行為を示す言葉なのですね。 日本語のレイバーは、間違って使われているように感じます。
この度もご指導頂きありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。
「確認する」の色々な表現、とても勉強になりました。 ありがとうございました。 Taka
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本の映画やドラマを見ていますと、有名な役者が多く出ているのをよく目にします。 アメリカの映画やドラマでも同じ様な事はありますが、日本に比べてアメリカの俳優、女優の数は多くて幅が広いと思います。 また出演料も高額ではないかと勝手に想像しています。 アメリカでの役者の成功は、まさにアメリカンドリームではないかとも、私は考えています。 最近映画はほとんど見ていませんが、ジム・キャリーが出演している映画でまだ見ていない面白そうな物があれば見てみたいです。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
添削ありがとうございます。 前と同じ間違えしちゃいました。 ありがとうございます。 またよろしくお願いします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「いざという時」の例文をたくさん教示いただき、ありがとうございます。 辞書には、in case of emergencyの他に、rainy-dayというのもありました。 会社でもアメリカ人の同僚がballpark(どんぶり勘定?)とかよく言っていましたが、 こういう比喩的表現は確証がないとなかなか使えません。 these timeとしたのは、前文で無駄な時間として2例挙げたので、複数の「時間の使い道」というイメージでした。 theseを付けるなら「使い道」まで表現しないとダメですね。
この度もご指導頂きありがとうございました。お陰さまで仮定法のコツが分かってきました! 今後ともよろしくお願いいたします。