Thank you always for your kind explanation.
この度もご指導頂きありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。
目から鱗の解説ありがとうございます。 Taka
とっても分かりやすかったです ありがとうございます
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 冒頭の「猫の花見」は、cherry-blossom viewing by(of) a cat または、cat's cherry-blossom viewingかな? とも思いましたが、cat cherry-blossom viewingと単純にくっつけて1つの名詞とし、 viewingは動名詞なので無冠詞にしましたが、 なかなか難しかったです。 また、後半のsome distanceという表現方法は勉強になりました。
大変分かりやすいご指摘ありがとうございました! またお願いいたします!
わかりやすい、解説ありがとうございます また、ご指名させて頂いたときはよろしくお願いいたします
わかりやすい、解説ありがとうございます また、ご指名させて頂いたときはよろしくお願いいたします
enclosed が過去分詞となって「同封された」という意味でパンフレットの名詞を修飾 の解説は過去分詞の使い方がとても参考になりました。 これからもよろしくお願いします。 Taka
よく理解できました。 この度も御指導頂きありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 「Major(メジャー)」という漫画から得た知識なのですが、アメリカにはメジャーリーグがありまして、その下にマイナーリーグがあるそうです。 そのマイナーリーグには一番下のランクのA(シングルA)からAAA(トリプルA)があるそうですね。 この事を知った時には、アメリカの野球の選手層はとても厚いのだと思いました。 日本ではプロ野球のチームは12しかありませんが、アメリカでは日本より多いみたいですね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 means of transportation は、設問にあった表現をそのまま使ったのですが、 meansは、meanの複数形ではなく、別の単語だったのですね。 初めて知りました。 目標、目的を示す単語の違いを教えていただき、ありがとうございます。 英語には、日本語と比べて、目標管理系の単語や表現が豊富にあるように思います。 これは、日本が「不言実行」を精神としているのに対し、欧米は、「有言実行」、 もし出来なかった場合は、「上手な言い訳」をするために英語には豊富なボキャブラリーがあるのだと勝手に思っています。
この度も分かりやすく解説頂きありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。
これからもよろしくお願いします。 Taka
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 他の例文などを参考に作文しましたが、whatの使い方、間違ってなくて良かったです。 今、写真を見ると、赤い物体は餅ではなくチーズで、カラフルな小さい物も切ったチーズや ピクルスのように見えてきました。