Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 私はこたつを用いるのが毎年恒例なのですが、アメリカ人にとってこたつはとても珍しく思えるかもしれませんね。 多くの日本人にとってはなくてはならない存在です。 そちらではエアコンやストーブが冬の暖房の中でとても普及したものであるのかもしれませんね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 sparkが可算名詞だとは思いませんでした。 確かに、weld や acetylene burnerなどは、日常では絶対に出てこない単語ですね。 「素手」は、ご指摘の通り bare handsなのですが、飛んでくる火花に対する無防備さを強調したくて nakedという表現にしてみました。
この度は添削および質問の回答を頂きありがとうございました。 「Ms. の後ろにはスペースを置いてから名前を表記する」ということは初めて知りました。このようなことを教えて頂けるのも英作文の学習ならではですね! 今後ともよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 reverse culture shockと言う単語があるのですね。 知りませんでした。 私も年に一度の一時帰国の際は、電気量販店だけでなく、東急ハンズやLoftのような 便利グッズのデパートで、面白い文房具などを見るのが好きでした。
丁寧な添削ありがとうございます。 スラスラと書けるようになりたいですが、まだまだ勉強不足なので頑張ります。
この度もありがとうございました。 質問にもお答え頂きありがとうございます。これからも頑張ってまいります。今後ともよろしくお願いいたします。 ご主人様お優しいですね!ほっこりするお話でとても癒されました。ありがとうございます。
今回も詳しい添削をありがとうございました。 come homeとgo homeの違い…どちらも『帰宅する』ですが、ニュアンスの違いが興味深かったです。 『 ; 』と『 : 』の使い方がイマイチよくわからないので、詳しく教えていただいて助かります。 またぜひよろしくお願い致します。
ありがとうございます。 少し難しかったです。 頑張ります。
Tomomi 先生、こんにちは。 今回指名させていただきました。 日本はアメリカに比べると国土の面積が大変小さいですが、それでも47の都道府県があり、全国をめぐるのは大変です。 そして都道府県ごとに例えば特産品や盛んな産業が異なるようです。 たまにテレビで自転車などで日本の全国縦断をする人達を見る事がありますが、大変そうですね。 アメリカでもそういう人達がいるのかもしれませんね。 これを書いている時に「フォレスト・ガンプ/一期一会」と言うトムハンクス主演の映画を思い出しました。 もっともこの映画では、自転車ではなくて走ってアメリカ国内を走っていましたが。 私はこの映画が大好きです。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、また、質問にもお答えいただき、ありがとうございました。 holding a yellow citrus fruit in his right hand, and weighing it. の表現で、weighに「品定めする」という意味があるのには 今回の作文のために辞書で調べて初めて知りました。 昨日までの私がこの文章を見たら、「くだもの1個の重さをはかってどうするんだろう?」と思ったに違いありません。 Since the focus of this picture is on her face,で、私も最初はbe動詞の直後の前置詞onは不自然と思ったのですが、 もしonが無いと、the focus is her face つまり、focus = her faceという構図になってしまい、これも変だと思ったので、前置詞onを入れておりました。
whichはそうですね。。わかっているようで書いてみると間違える。いい経験になりました(笑) 日本の伝統行事 説明するのって結構難しいですね。またよろしくお願いします!
いつもありがとうございます。確かめる。。もこんなにあるんですね(汗)。参考になりました!
この度もありがとうございました。 冠詞の使い方、複数、単数の使い分けなど大変勉強になりました。 今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。 やはり語学は難しいですね。 頑張ります。
今回もとても勉強になりました。 ありがとうございました。 Taka