Philademia先生 今回も丁寧なコメント、アドバイスありがとうございます。 that...は省くほうがすっきりすると思い込んでいました。 きちんと書くようにしたいと思います。 MochiHamu
Philademia先生 添削していただき,ありがとうございました。 冠詞の使い方には注意しているつもりですが, まだまだです。 ほかにも,まだまだのところがありますが, いずれ克服するだろうと思いながら 続けてまいります。 またよろしくお願いいたします。
本日も添削いただきありがとうございました。 まだまだ、学習の継続が必要な添削結果でした。少しずつ前進していると信じて、今後も取り組みます。 次回もよろしくお願い致します。
添削ありがとうございます。 丁寧な解説で大変分かりやすかったです。
Philademia先生 添削していただき,ありがとうございました。 毎度のことですが,うまく書けると嬉しさを 感じます。 もうじきIdiyの和文英訳すべてが終わるので, ライティングの学習をどうするか,考えております。 まだまだ続きますので, またよろしくお願いいたします。
本日も添削いただきありがとうございました。 数日前の課題で To whom it may concern, とした時に、社名を入れると良いとのアドバイスをいただきましたので今日はそれを生かしたつもりだったのですが、Dearの時には不要なのですね。気をつけます。 次回もよろしくお願い致します。
Philademia先生 添削していただき,ありがとうございました。 今回はずいぶんと直していただきました。 直しようのある英文だったととらえて, 次回以降も励みます。
丁寧な添削ありがとうございました。引き続き精進してまいります。
本日も添削いただきありがとうございました。 次回もよろしくお願い致します。
Philademia先生 添削していただき,ありがとうございました。 前回は文章語を使い,今回はくだけた表現を使い, ということで,状況に応じた言葉を使えるように ないりたいです。 使役のhaveも上手に確実に使いたいです。 人間相手の職場ゆえ,人に振り回されますが,それでも しぶとく続けてまいりますので,よろしくお願いいたします
丁寧な添削ありがとうございました。鋭意努力します
Philademia先生 本日もどうもありがとうございます。 直して頂く所が多く、添削作業が大変だったかと思います。ありがとうございます。 復習致します。 J-Town はよく使われる言葉だったのですね。。
本日も添削いただきありがとうございました。 最初のspendとliveは、liveとしていたものを悩んだ末にspendに替えて提出しましたので、残念でした。 ですが単語選びが段々と正しいものに近しくなってきており、嬉しくもあります。 次回もよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
Philademia先生 添削していただき,ありがとうございました。 文章語と口語の使い分けを意識しておりませんでした。 中国語をかじったときは「書面語」というのがあって, 言葉によって会話に向く・向かない,があることを 習っていました。英語でも,場面に応じた使い分けが あると思いますので,みにつけたいです。 またよろしくお願いいたします。