Tomomi先生 どうもありがとうございました。 I feel scared の使い方見直しておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 最後の文の fortunately は、ご指摘いただいた通り、どこに置こうか悩みました。 文頭がAlthoughだったので、これと並べても良いものかと考えてしまいました。 また、関係代名詞は苦手なので、いつも主格になるようにしているのですが、whoseは全く思いつきませんでした。 飛行機の遅れ、本当に嫌ですね。 特にアメリカの国内線はひどいです。 先日アトランタへ行く際もダラスで乗り換えたのですが、最初は30分遅れと表示され、「これはズルズル遅れるいつものパターンか?」と嫌な予感がしましたが、幸いにも予定通り30分遅れで飛んでくれたので良かったです。 最初から「3時間遅れ」と言ってくれればそれなりの時間の使い方もあるのに、眠い中ラウンジやゲートで延々と待たされるのはつらいです。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 For that matter は、いつもSoやThereforeを使っているので、何か他の言い方はないだろうか? と思って辞書でさがしたものです。 今回の作文で、いつも紹介いただいていた end up という言い方をやっと使いこなすことが出来、とても良かったです。 我が家でもそうですが、最近の子供は、ゲームだけでなく仕事でも本当にパソコンやiPadを見ている時間が長いです。 当然目には負担になるし、ゲームの中では簡単に人を殺せる、形勢が悪くなれば簡単にリセット出来る といったことが、いろいろな考え方の違い、安易に犯罪に走るなど、社会への影響もあるように思っています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 英語の問題以前に、仰る通り、スポーツの内容、魅力を言葉で説明するのは難しいと感じた課題でした。 文法的にはあまり間違っていない英文でしたが、言いたいことがどこまで伝わる英文だったか? 紹介いただいた通り、興奮、快感、などは沢山の単語がありますが、この場面ではどれが適切だったのか、ニュアンスが難しかったです。 前回2019年のラグビーワールドカップで日本戦がテレビ中継されていた際、前半が終わった途端に日本中の水道利用が短時間で増加したというエピソードがありました。 視聴者がトイレを我慢してテレビの前でゲーム観戦に熱中していたことの証明です。
do not (don't) とcan not (can't)の違いは日本語訳だけで判断すると間違いそうですね。納得できました。細かいニュアンスのご指摘ありがとうございました。
丁寧でスピーディーな添削をありがとうございました!とても分かりやすかったです。
とても丁寧に添削いただきありがとうございました。 私はいつも同じ表現を使用しがちですが類似表現など補足いただき大変勉強になりました。 また依頼させていただきますのでその際はよろしくお願いします。
いつも添削及び改善、修正のポイントについて丁寧に解説頂き、ありがとうございます!
丁寧な添削ありがとうございます。 またほかの表現方法もご提示いただき、勉強になりました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「実践で得た知識は忘れにくい」の英文は意外と難しかったです。 また、最後の文の余分なalso は、not only, but also の構文と混同してしまっておりました。 私の場合は、仕事で使う機会があるので、それが英語を学ぶモチベーションになっているのが幸いです。 先日、羽田空港で、困っている外国人のお年寄りに声をかけられてお助けしたのですが、少しでも英語を話せて良かったと思える瞬間でした。
先生の添削結果を見るのがとても楽しみです。 優しく教えていただけるので、心が安らぎ続けるモチベーションにもなります。
添削及び改善のアドバイス、いつもありがとうございます。また、シンプルな言い換えの表現も大変参考になります!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文は、カルマという概念の話で宗教的な意味合いもあったので、とてもChallenging な話題でしたが、 その割にはミスが少なくて良かったです。 確かに、cognize という単語が使われているケースをほとんど見た事がないのですが、cognize=認識する、recognize=再認識する という固定観念があり、今回はcognize かなと思ってしまいました。 今回の作文は、カルマという言葉を知る良い機会となりました。 一応我が家は仏教徒なのですが、私もこういう話題には全然疎くて、全然ついて行けません。 欧米の方々には、日本人の無宗教というのが奇異に思えると聞いた事がありますが、宗教の話は滅多にしなかったので、よくわかりません。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回も、いろいろと気づきがある添削でした。 whenは過去の一点を指すため、入るのは過去形で、過去完了形はNGというのは知りませんでした。 When I was a child などと言う場合は、一点ではなく幅のある時間を言っているように感じておりました。 私の苦手なものの一つである、other, another, the other ですが、今回は、9月に限っては最後の一つであったので、自信を持ってthe otherを選んだのですが、違っていてガッカリです。 海外出張時の体調管理は、私はいつもあまり気にしておりません。 唯一やっていることは「現地の時間や食生活に従う」ということだけです。 また、前日の質問にご回答いただき、ありがとうございました。 It isn't that ですね。 和英だと見つけられなかったのですが、英和、英英辞典には用例がたくさん載っていました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 the accuracy of GPS is affected by the position of the GPS satellites.... は、いろいろ執行錯誤した上での作文だったのですが、 affectを使ったのは、「悪影響を及ぼす」といった少しネガティブな意味を込めたつもりでした。 また、positionを複数形にするかどうかは、sateliteは複数ですが、この場合のpositionは複数の衛星の全体的な位置を言っていて数えられないので単数形かな~と思ってしまいました。 GPSのトラブルはよく聞く話ですが、崩壊するような橋が通れるようになっていること自体、仰るとおりGPS以前の問題ですね。