

ありがとうございました。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 Japaneseが単数か複数か? 確かに複数なのですが、furnitureのような集合名詞なのかな~と思って 単数形にしてしまいました。 アメリカ人が low context なのは、アメリカでの仕事、生活で感じるところが多くありました。 また、何かをやる場合、アメリカ人はその理由(why)を気にするのに対し、日本人はその方法(how)を重視する というのもアメリカ人に仕事で何かを頼む際に痛感しました。

この度もご指導頂きありがとうございました。 扇子の英語での言い方が沢山あることに驚きました。 実際にはそれほど日本人は使っていませんが、いかにも日本的な感じがするので外国の方も興味を持って下さるのでしょうね。 引き続きよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。言い換えの表現が大変参考になりました。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は、あまり自信のない表現が多く、特にthree sets of them などは苦し紛れの表現で、 沢山の修正が来ることを覚悟していたのですが、意外と少なくホッとしました。 robは確かにご指摘の通りで、オフィシャルな文書では使う事はありませんが、 一旦もらったものを「老人のわがまま」という武器で強奪された という弟家族の心情を 少しオーバーに表現したつもりでした。 親しい間柄でも使って良い表現と悪い表現があり、日本語だとその辺のニュアンスが分かっていますが、 英語だと全くわからないので、気を付けたいところです。

丁寧なご回答ありがとうございます

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 大好きと言う訳ではないのですが、秋と言えば栗ご飯を思い浮かべる事がたまにあります。 日本で山等には栗の木が生えている事があると思いますが、栗を拾って来て食べる人達が少なくないと思います。 もしそちらの方にも栗の木が生えていましたなら、栗ご飯や茹でた栗を楽しめそうですね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

大変勉強になりました。ありがとうございます。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ホームステイ関連の単語は、使ったことがなかったので動詞でつかえるのかどうかも含めてよくわかりませんでした。 外国人が和菓子が苦手なのは、形から味が想像できないのと、アンコの黒い色が原因かなと思っています。 アメリカ駐在時に、日本からの出張者が土産に和菓子を持ってきたことが何度もありましたが、 高価そうな和菓子ほどアメリカ人は手を出さず、コーヒーサーバーの横にいつまでも残っていたのを記憶しています。 地図を持って行くというのは、咄嗟に思いついたのですが、自分でも名案だと思いました。

まさに教えて頂きたい事を、詳しく説明してくださいました。いつもありがとうございます。 またどうぞよろしくお願い致します。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 昔の映画館と言えば、人気のある映画を見るためには行列に並び窓口でチケットを購入し、更にその後にも前の回の映画上映後に良い席を取るためにまた行列を取って座席を確保すると言うとても疲れる場所でしたが、現在はネットで見たい回の座席の予約を取り、あまり待つ事なしにすむ映画館がどれ位の割合か知りませんがある様です。 ここ数年映画館には行かず、映画を見るとしましたらレンタルしたDVDやBlu-rayかテレビ等と言う生活をしていましたら、知らない間に世の中の進歩の1つが起こっていました。 映画館には行きたいのですが、移動時間を含めて時間をたくさん使ってしまいますので、それが映画館から足が遠のく理由の1つになっています。 またお会い出来る事をたのしみにしています。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 likeの後ろは動名詞、不定詞どちらでも使えると思っていたのですが、 ニュアンスの微妙な違いまでは認識しておりませんでした。 勉強になりました。

この度もご指導頂きありがとうございました。 先生が示してくださった下記の表現 Wabi-sabi represents beauty or serenity that has passed a long time. は、まさに私が言いたいことでした! でもなかなか適切な英文を組み立てられなかったので、とてもスッキリしました。 どうもありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。

とても丁寧な添削をありがとうございます。文例を豊富に示して頂き、大変分かりやすかったです。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の文は、自分で読み返しても関係代名詞thatが目に付きました。 ご指摘いただいた通り、他の表現を使うことも覚えたいです。 文中の it is impossible to visit themのthemは、全文のaliensを指しており、 「彼らを訪問するのは不可能だ」と言ったつもりでした。