Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 10月22日は今年に限り即位の礼で祭日だそうです。 この日に続く何日間かは新しい天皇陛下の即位を世間に広く知らせるための期間であるそうです。 天皇皇后両陛下は伝統的な衣装でこの儀式に望まれるようですので、テレビで見る事を楽しみにしています。 日本国外へのこの儀式の配信や、海外のニュース等でも取り上げたりするのかもしれません。 そちらでも何種類かの方法で目にする事が出来るのかもしれないと思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 やはり長文になると、語順とか修飾の仕方とか、修正すべき点が出てきますね。勉強になりました。 ruleは、「ラグビーのルール」でルールブック1冊なので単数にしましたが、その中には複数の決まりがあるので、 やはり複数なのですね。 眼鏡がglassesであるのと同じ理屈と理解しました。 今回のラグビーのブームも、ハロウィンのコスプレも、日本では短期間で異常に盛り上がってます。 経済効果もあるようで、これはマスコミを味方にした興行が成功していると見るべきなのかも知れません。
文章の場合は会話文と異なり、主語と述語はなるべく省略をせずに文法に従って書く方が適している旨、勉強になりました。ご丁寧な添削ありがとうございました。
どうもありがとうございました。
どうもありがとうございました。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 今いくつかの日本企業がインドへの進出を考えているそうです。 CoCo壱番屋(カレー専門の飲食店です。)、ユニクロ、そして吉野家の名前をニュースか何かで聞きました。 インドは大変人口が多いですし、多分経済的に発展して来ていますので、多くの日本企業の関心を集めている様です。 何だか、経済は生きていると誰かが言っていた言葉を思い出しました。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 季節やjob transferなど、物ではない名詞が多かったので、冠詞や可算/不可算名詞の扱いに 神経を使いましたが、意外と間違いが少なく、ホッとしております。 not only~but alsoの 倒置というのは初めて聞きました。 もちろん、私の文はこんな高等技術を用いたものではなく、 studyingを前文で言っているので、その続きで 「それだけでなく」という感じで、not onlyで始まった方がスッキリするな~ という程度でした。 なるほど、こういう強調方法があるのだととても勉強になりました。
添削ありがとうございました。
先生からの添削内容、只今確認いたしました。 辞書や、参考書にも載っていない(載っているのかもしれませんが) 様々な単語の用法や、文法を学ぶ事が出来、大変に感謝しております。 また、ビシビシ、厳しく添削して頂ける事を切望しております。 大変に、有難う御座いました。
Thank you for your kind support!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は滅多にない訂正無しで、とても嬉しいです。 アメリカにいた時は、他に移動手段がなかったので、全て車でしたが、 日本では渋滞や、最近問題になっているあおり運転等が嫌で、 電車で出かけることが多くなりました。
ありがとうございました。
この度もご指導いただき、ありがとうございました。 勉強が捗る秋が到来しましたので、より一層英語学習に励んでまいります。 今後ともよろしくお願いいたします。
この度もご指導頂きありがとうございました。 課題文の意味を間違えて捉えてしまい、お手数をおかけしました。 今後ともよろしくお願いいたします。
いつも丁寧な添削ありがとうございます。大変勉強になります。また、よろしくお願いします。