

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 時制と単数/複数には気をつけたつもりでしたが、少しミスが出てしまい残念でした。 最後の「彼ほどではないにしても」は難しかったです。Even if not to him としましたが、何か足りない気がしておりましたが、toが余計だったとは意外です。 今年はアメリカのメジャーリーグの試合が面白く特にドジャースの試合はよく見ておりました。 期待を上回る大谷選手のパフォーマンスは見ていて気持ち良いです。 反面、日本のプロ野球はほとんど見ませんでした。 たまに見ても、メジャーリーグの試合に慣れてしまったせいか、応援のトランペットの音がうるさく感じてすぐにチャンネルを替えてしまいました。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ノーミスは良かったですが、 audienceについての解説を拝読し、アッと思いました。 an audience と書いたのは、一人の観客があくびをしていたら のつもりだったのですが、観衆の集まりを表していたとは想定外でした。 私も、誰かが話をしている時にあくびをするのは失礼だと教えられ、今でもそう思っています。 なので、脳に良いと聞いてもやはり人前で大きな口を開けるのは控えてしまいます。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 所々辞書の助けは借りましたが、滅多に無いノーミスで嬉しいです。 個人旅行、団体旅行それぞれにメリットとデメリットを感じます。 確かにお年寄りは団体旅行に多く、特にたくさん階段を上るような行程だと歩くペースの違いがストレスになることが多いですが、 ガイドさんがいろいろ説明してくれるので、より理解が深まるというメリットもあって甲乙付けがたいものがあります。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 easilyは「簡単に」という風に覚えておりましたが、時間的要素が強いということは認識しておりませんでした。 私も寝るときはベッドよりも畳の上の布団が好きです。 掛け布団も、高価な羽布団よりも、少し重たい布団の方が落ち着くような気がします。

丁寧な添削をありがとうございました。 色々な表現の仕方を教えていただいたので、勉強になります。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 the weak people は、「職場の主従関係で立場の弱い人たち」というニュアンスを言いたかったのですが、これだと、「力(喧嘩)が弱い人たち」になってしまわないかと思いながら適切な表現が思いつきませんでした。 また、occurとhappenの違いも解説いただき、ありがとうございます。 新首相は、何事にも前向きで頑張っていますが、自民党の古い老害達に負けずに成果を出してほしいと願っています。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 the same は、一瞬theがいるのでは? と思ったのですが、the無しの方が自然に読めたので間違った方を選んでしまいました。 また、不可算名詞のhambergerというのは認識しておりませんでした。 私の場合は、食事は管理栄養士の指導も受けたこともあって良いのですが、その間に食べてしまう間食が良くありません。 特にテレビでスポーツ観戦などをしているとポテトチップスやポップコーンに手が伸びてしまいます。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 due to / depend on は、どちらにしようか迷ったのですが、惜しかったです。 以前は、朝食にはシリアルを食べていたのですが、以前血糖値を常時測定する機械を付けて生活していた時に、 シリアルを食べた後、血糖値が急上昇するのを目にしてからシリアルだけを食べるのをやめてサラダを先に食べるようになり、 サラダ+シリアルでは量が多いので、今ではサラダ+ヨーグルトに落ち着きました。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ご指摘いただいた、come would comeは、時制の一致を忘れておりました。残念です。 今日は1日雨で、天体観測は出来ませんでした。 明日は晴れのようなので、日没後晴れていたら彗星を探してみたいと思います。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ご指摘いただいた、 it is required some fundamental measures は、確かに受動態なのにその後に目的語があって、よく考えるとおかしいですね。 日本人的には意味が通じるので気付きませんでした。 海外からの旅行者が多いのは経済的にはありがたいですが、そこに住んでいる方々にとってみると大変ですね。 仰る通り、どこへ行っても中国語が聞こえ、彼らは目立つのでウンザリします。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ご指摘いただいた、most favorite xxx は、普段の会話でも普通に使ってしまっているような気がしますので、気をつけたいと思います。 最近は夏も猛暑もあって、北海道への出張は人気です。 我々も、数年に一度、札幌の北海道支社への監査があるのですが、いつも取り合いになります。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文では、wasteの使い方など、普段余り使わない表現が多く、意外と時間がかかってしまいました。 また、rarelyを使うと、somethingがanythingになるというのは盲点でした。 ネットのリンクを送ってくる人、いますね。 送ってくるだけならまだ良いのですが、特に動画だと見るのにも時間がかかるので、同意や感想を求められると少し面倒です。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 Basic Text Correction Service で提出したつもりはなかったのですが、投稿する際の操作を間違ってしまっていたようです。 「当然のことながら」の例文を紹介いただき、ありがとうございました。 for granted を用いましたが、解説を拝見すると、そのニュアンスおよび使い方を間違ってしまったようで、勉強になりました。 take ~ for grantedという形で覚えるべきでした。

Tomomi様 添削いただきありがとうございました。 網走の監獄は確かに寒そうですね。 刑務所には冷暖房も無いでしょうから、冬は厳しそうです。 最近は夏も猛暑なので、冷暖房無しの生活はより厳しくなってきているように思います。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「独り言を言う」のmonologyは、辞書で調べたのですが、教えていただいたself-talkの方がずっと一般的で分かりやすいですね。