すごく簡単な用語でも、普段使わないものだと、わからず、これって、英語でなんて言います?と周りに聞きながら、話したりしましたが、文章の組み立てや言い回しはこちらで学んだことをもとに自信を持てる部分がありました。いつもありがとうございます。
先日、a blessing in disguiseというフレーズを覚え、まさに今望んでいることだと思い、使ってみました。フレーズを使う時に、名詞と同じように考えればよいか、数えられるか、数えられないか、特定のものを指すか、など考え使いますが、a 〜でよいことがわかりましたので、これからは自信をもって使っていきたいと思います。 not to〜に関しても同様で、どっちだったか、、と思いながらでしたので、クリアにできてよかったです。
ありがとうございます。英語の場合、レッスン(English lesson)が適している感じがしたのですが、国語の授業をJapanese lessonとするのに抵抗がありました。 Japanese classやcourseだと、ニュアンスにもあったものにもなると実感しました。
添削ありがとうございました。 後から気付いたことは、that we decide to do nothingの節は、whenではじまる節の方が良かったかもしれません。
拍手をする、は、clapを使うような気がしたのですが、拍手を送ると考えると、違う表現になるような気がして、新たな気付きとなりました。ありがとうございます。
ありがとうございます。careerとjobの違いはなんだろうと思ったのですが、人生を通してのやりがいなども含む幅広い意味を持つ言葉と知って、より複数形で表現するのがマッチすると感じました。
いつもありがとうございます。不定詞も受動態にするところは、全く気がついていませんてした。 英訳のところでは、レビュー結果をまとめる、は、そのまま英訳しようとすると、summaryが思い浮かびましたが、伝えたいニュアンスと違うような気がして、report としました。 ニュアンスにあった用語を自然に使えるようトレーニングしたいと思います。
いつもありがとうございます。to studyとstudyingの違いを理解して、使い分けられるようにしたいです。
語順を覚えるときに、発音時の強弱を意識したことがなかったので、どの語順が自然なのかを考える際の助けになると感じました。ありがとうございます。
ありがとうございます。実物を見て買い物をしたいかは品物によって異なるので、言いたいことが言えるように一度シミュレーションしてみたいと思います。
,を関係代名詞の前に入れるパターンを知らなかったので、特に書くときは意識したいと思いました。ありがとうございます。
モチベーションを上げてくれるアドバイスをありがとうございました。 これからもさらにスキルアップできるよう努力します。
口とねずみのスペルを間違う、というのは以前もあり、ぜんぜん違う内容になってしまうので、気をつけようと思いました。 英語で表現するのが難しそうなので、英作したことがなかったのですが、添削いただけて助かります。
ドラマで、今向かっている、というときの表現で、headが出てきたので、go to (ときにはcome to)しかバリエーションがなかったこともあり、使用してみました。 たしかに、headingという進行形だったと思います。他にもI wil be thereというのも出てきたので、学んだフレーズを私の日常に置き換えてみたいと思っています。ありがとうございました。
一文ずつ添削理由を説明頂き、非常に分かりやすかったです。 ありがとうございました。