今回もご丁寧に解説をいただき有難うございました。 prior to placing an orderやcoloredの使い方など大変参考になりました。 いつか実生活でも使ってみようかと思います。 引き続き、宜しくお願いします。
今回もご丁寧に解説をいただき有難うございます。 毎回素敵な添削なのですが、時折ある神回の1つとなっていた今回でございました。 joinenroll in/have a problemとstruggle to-/disadvantageとweakness あたりは覚えていきたいと思います。 引き続き、宜しくお願いします。
今回もご丁寧に解説をいただき有難うございました。 apply forとsign up forのニュアンスの違いは知りませんでした。 time slot、preferenceなど使いこなせるようにしたいと思います。 引き続き、宜しくお願いします。
今回もご丁寧に解説をいただき有難うございました。 appのときに使われる表現(crashやstop responding)等使えそうな場面が今後 出てきそうです。 引き続き、宜しくお願いします。
今回もご丁寧に解説をいただき有難うございます。 何度もご指摘いただいたおかげで、recommended~、suitable、number of personsがあまり好ましく ないことが体に染みついてきました。 travel around、appealingとattractiveの違いなど覚えていきたいと思います。 引き続き、宜しくお願いします。
今回もご丁寧に解説をいただき有難うございました。 少し文化的な背景も身につけないと、と感じた回になりました。 特にfirst choice=主にuniversity向けとは初耳でした。 get accepted toやyour availabilityなど実際によく使われる言葉を 覚えていければと思います。宜しくお願いします。
今回もご丁寧に解説をいただき有難うございます。 日本語の見た目は似ていても、裏に持っている意味合いの違いについて特に参考になりました。 attend/join、shortlist/list、name/titleなど。 何回も間違えて徐々に体にしみ込んでいければと思います。 引き続き、宜しくお願いします。
今回もご丁寧に解説をいただき有難うございます。 衣服にまつわる表現は覚えていきたいと思ってます。 payment page/only in U.K. style size chart/fit me well/I usually wear largeなどは特に使いたいです。 次回も宜しくお願いします。
今回もご丁寧に解説をいただき有難うございました。 two-year-old kidの作り方がいつも迷いますので、良い勉強になりました。 あとはend of the year、wait in a long line、thank you for your support this yearの 使い方をマスターしていきたいと思います。 次回も宜しくお願いします。
今回もご丁寧に解説をいただき有難うございました。 この解説1つで英文マニュアルが作れるのではないか、と思ってしまうほど 秀逸な解説だな、と個人的に思いました。 should you have~?のニュアンスなど知らなかったので、覚えていこうと思います(ニュアンスの 通りですと、中々使う場面は少なそうですが)。 次回も宜しくお願いします。
文法の説明が詳しくてよくわかりました。ありがとうございました。
今回もご丁寧に解説をいただき有難うございます。 プライべートでも今後使えそうな表現が詰まっていた印象です。 次回も宜しくお願いします。
今回もご丁寧に解説をいただき有難うございました。 待っているときのメールはよりシンプルに作ればいいのかと改めて勉強になりました。 次回も宜しくお願いします。
今回もご丁寧に解説をいただき有難うございます。 為になる表現ばかり教えていただいたと実感しております。 最近では、海外のInstagramアカウント等をフォローして、意識的に活きた表現に触れるように しています。その中で、physical store等頻繁に登場していました。 引き続き、宜しくお願いします。
今回もご丁寧に解説をいただき有難うございます。 ニュアンスの違いなどで表現を変える必要があるのだな、と改めて思いました。 こちらも今年は暖冬で、夜の2歳児の電車を見に行く散歩も比較的快適な状況です。 先生もお身体には十分ご自愛ください。免疫が落ちているでしょうし。。。 次回も宜しくお願いします。