今回もご丁寧に解説をいただき有難うございます。 日本語からは見分けられないニュアンスを細かく教えていただけたと思っています。 次回も宜しくお願いします。
今回もご丁寧に解説をいただき有難うございます。 迷った挙句、「これかな?」となあなあで作成したところをズバッとご指摘いただけている 気がしています(participation feeやコロン・セミコロン問題など)。 次回も引き続き、宜しくお願いします。
今回もご丁寧に解説をいただき有難うございます。 質ももちろん大事にしているつもりですが、量をこなして頭を慣れさせようともしているので、 抜けてしまっている知識が結構あります。 何度かご指摘いただき、定着していくのを願っています。 引き続き、宜しくお願いします。
今回もご丁寧に解説をいただき有難うございます。 特に今回は日常生活でも使えそうなワードが多く、使っていければと 思っております。 暑い日が続きますので、体調を崩さないようにして下さい。 次回も宜しくお願いします。
今回もご丁寧に解説をいただき有難うございます。 make+名詞でフォーマルな響きになっていくのですね、言われてみればよく見かける表現 かなと思っております。 次回も宜しくお願いします。
今回もご丁寧に解説をいただき有難うございます。 自然な表現や使いどころを意識していこうと思います。 引き続き、宜しくお願いします。
今回もご丁寧に解説をいただき有難うございます。 何度か教えていただいている知識は、そういえばそうだった、と思い出す 良いきっかけになっております。 次回も宜しくお願いします。
今回もご丁寧に解説をいただき有難うございます。 非常にためになる情報が多く含まれているなぁ、と思い見返していました。 複数回ご指摘いただいた箇所は、徐々に記憶につながっているような気が勝手に しています。大変助かります。 引き続き、宜しくお願いします。
ご添削ありがとうございました! とりわけ相手との関係性を意識した表現選びや、自信がないように感じさせないよう表現を工夫する点など、Chinami様のような方からではないと学ぶ機会のないビジネス現場での使用を意識した内容部分が非常にありがたいです。 今後もどうぞよろしくお願い致します。
今回もご丁寧に解説をいただき有難うございます。 日本語の見た目の意味が同じ単語のイメージの違い等、大変分かりやすかったです。 あとは可算、不可算名詞の違いに慣れていければと思います。 引き続き、宜しくお願いします。
今回も大変ご丁寧に解説をいただき有難うございます。 神回のような解説でした。 もっと使う表現を意識していきたいと思います。 引き続き、宜しくお願いします。
今回もご丁寧に解説をいただき有難うございます。 ご指摘いただいた箇所について、冗長な印象を復習時に感じました(自分でも)。 こういうところをもっとシンプルに、読み手にも理解しやすい内容に仕上げていければと思います。 引き続き、宜しくお願いします。
今回もご丁寧に解説をいただき有難うございます。 letallowpermitのニュアンスの違いなど、意識したことがなかったので、 大変参考になります。heads-upがかなりカジュアルな表現であることも 知りませんでした。思い返すと、会話でよく聞いた気がしています。 引き続き、宜しくお願いします。
今回もご丁寧に解説をいただき有難うございました。 作成しながら少し違和感を感じていたところを適格に修正いただけているという 印象です。大変参考になります。 次回も宜しくお願いします。
今回もご丁寧に解説をいただき有難うございます。 英語的な文章の考え方と、よりビジネスシーンに合う表現のご提案について 大変参考になります。 次回も宜しくお願いします。