添削、ありがとうございました。 in order to~は使いたいけど、よく忘れてしまう表現です。 これを機に、定着させたいです。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 最後の文のfor preparing itは、辞書によるとprepareには、自動詞、他動詞ともに「準備する」という意味があって、 動名詞にしようか不定詞にしようか? 自動詞で使うならitは省けるのではないか? などどいろいろ考えた末でした。 教示いただいた、「~のために準備する」は、prepare forであることを覚えておきたいと思います。 (恐らく中学生レベルの問題ですね...) 合っているかどうかはよくわかりませんが、netにわかりやすい用例がありました。 I have to prepare for the exam. (生徒として、試験の勉強をする) I have to prepare the exam. (先生として、試験を作る)
ありがとうございました。
分かりやすい解説をありがとうございました。 またの機会がありましたらよろしくお願い致します。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は、butの付け忘れと、by a bicycleと、惜しかったです。 by a bicycleは、写真を見ていなければ、手段を示す by bicycleとしていたかも知れませんが、 写真で1台の自転車が強調されて見えてしまったので、「人が1台の自転車に乗って湖を横切っている」という 感じで、a bicycleとしてしまいました。 アメリカ駐在中に、ブラジルのサンパウロ、メキシコのケレタロに出張したことがありましたが、 アメリカ国内から南米・中南米に行くのは料金が高い上に乗継も良くなく、とても不便でした。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 私はまだ初詣に行っていないのですが、そう言う人達が意外と多い様です。 初詣に行きますと人ごみで疲れてしまいまして、それが私が初詣に行きたくない理由の一つのかもしれません。 年末年始にお寺や神社に行かない人達は、日本の場合段々と増えているのかもしれないと思います。 しかしながらアメリカで年末年始も過ごし、長い間日本へ帰れない多くの日本人の心には初詣への渇望が大きくあるかもしれないとも思います。 そうだとしたらそれは、ホームシックの一種かもしれないですね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 every dayは副詞、everydayは形容詞というのは今まで意識しておらず、目からうろこでした。 今までは、たまたま合っていたに過ぎず、今回間違えて良かったです。 冒頭の、I can easily knowでの、can と knowの組み合わせは、ものすごく違和感が合ったのですが、 他に適切な動詞が思い浮かびませんでした。 単純に、findで良かったのですね。
Tomomi先生 自然な表現の言い回しや言い換えをたくさん教えていただきありがとうございました。知らない単語もあり、英語圏で使われているものを積極的に覚えたいので嬉しいです。この結果を復習してスピーキングの練習に使用したいと思います。またどうぞよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 オーロラは、northern lightsと言うのがポピュラーなのですね。 南半球でも見れるのにnorthern lightsと言うのも不思議です。 9連休が終わってしまいました。 明日からの業務再開に向けて食生活を正さなければなりません。
ありがとうございました。there are は使いがちなので、気をつけたいと思います。
いつもありがとうございます。今年は分かりやすい文章を書けるようになりたいです。またよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。なるべく毎日英作をするようにしたいです。またよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。 いつも丁寧な説明ありがとうございます。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 明けましておめでとうございます。 お正月はゆっくりと過ごす事が出来ました。 今年も英文を見ていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 そちらの方でも良いお年をお過ごし下さい。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
年始早々に添削頂きたくありがとうございます。