

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削、解説、そして質問へのご回答をありがとうございました。 今年の3月20日は春分の日で国民の祭日です。 この日には昼と夜の時間が時間が同じになる言われている様ですが、実際は昼の方が少し長いそうです。 天文学的にも重要な日かもしれないと思いますので、アメリカでも春分の日や秋分の日は何か特別の日として扱われるかもしれないですね。 現在もう日付が変わりまして3月20日になりましたが、祭日ですので夜更かしも安心してできると言う感じです。 私は頭にアメリカの休日があまり入っていませんが、実際にアメリカで生活をしますと自然と頭に入って来るものかもしれませんね。 私は日本の祭日も良く覚えていない時もありますので、あまり偉そうには言えないです。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

今回も詳しく添削していただきありがとうございました。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ask と ask for の違い、よくわかりました。 句動詞と言うのでしょうか。 動詞+前置詞の組み合わせは、特にアメリカ人は良く使うので 意味を取り違えたりして苦労しました。 日本でも、激辛カレーや、ラーメンなどを出す店が多く、苦手な私にしてみれば、「なぜせっかくの料理の味を台無しにしてしまうのだろう?」 と思います。

添削ありがとうございます。 仕事でよく使いそうなフレーズでしたが、再確認できて良かったです。 担当者は"the person in charge"の他にも別表現があるんですね。 覚えておきます。

分かりやすい添削をありがとうございました。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 「赤毛のアン」や「あしながおじさん」等の英語で書かれた児童文学書は、英語圏でありましても知らない人達がいて驚いた経験があります。 日本で有名ですので英語圏全体でも有名だとは思わない方が良い様です。 例えば「赤毛のアン」はカナダの作家であるルーシー・モード・モンゴメリーが書いた作品ですが、カナダでは有名なようですがアメリカでは無名かもしれないと思います。 英語圏はとても広いと感じさせられます。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

ありがとうございました。

Tomomi様 いつもありがとうございます。 オーロラはnorthern lights と言う事を始めてしりました。 勉強になりました。

いつも質問に丁寧に答えてくれてありがとうございます。

ご丁寧な解説ありがとうございます。とても勉強になります。 いつもありがとうございます。

ご丁寧な解説ありがとうございます。とても勉強になります。 いつもありがとうございます。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 effectは、不可算名詞だと思っていましたが、someが付くと可算になるとは知りませんでした。 辞書で調べたら、「個別の事例を言う場合は可算」とありました。一つ勉強になりました。 我々のLAオフィスも、本日から在宅勤務になりました。 アメリカではスーパーの駐車場でウイルス検査が出来るとはすごいですね。 以前、近所のKrogerでインフルエンザの予防接種を受けたことを思い出しました。 早く治療法が見つかってほしいものです。

本日も添削ありがとうございました。 Ifの文がいつもうまく作れず・・・改善できるよう頑張ります! よろしくお願いいたします。

Tomomi様 早速のご添削をありがとうございます。 時制のご指摘等、大変感謝しております。 また、よろしくお願いします。

avoid の後ろには動名詞であることを学びました! 次からは注意します!