

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 The impact of this issue is huge と言った後で not only~ but also 節にどうつなげるか? 接続詞を入れるのも不自然なので、名詞の同格で使える ","で繋げたのですが、 ":"で表現すれば良かったのですね。 普段殆ど使わないので忘れてしまっておりました。

いつもありがとうございます。ご指摘ありがとうございます。段落の出だしの文章でハッキリ意見を言うことを気を付けたいです。今回は文章のつながりは考えていたのですが、出だしが抽象的だったので曖昧な文章になったのだと気づきました。また、in order to とか take advantage ofとか be on the rise を使って表現の幅を広げたいです。また、よろしくお願いします。

日本人にとってはわかりにくい違いを、とてもわかりやすく、的確に教えてくださり、いつもありがとうございます。

Tomomi様 enjoyがもっぱら、他動詞として使われるなど、 大変ありがたいご指摘でした。 代替表現も数多くご紹介いただき、ありがとうございます。 また、よろしくお願いします。

実用性の高い代替案がとても参考になります。 引き続きよろしくお願いします。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 今日テレビを見ていましたら、ベトナムの観光案内の様な番組をやっていました。 食べ物は鳥の形の分かる料理等があり、試しに食べてみないと味は分からないですが、食べる決心をする前に勇気がいるかもしれないと思いました。 アメリカにも様々な国々の料理店があると思いますが、初めての料理を試す時には抵抗感を感じる事が時々かしばしばあると想像しました。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 設問分のofferを見落とし、Instagram butlerはレストランの名前と思い込んでしまっておりました。 中段の文は、長いセンテンスであることに加え、not only ~ but alsoにとらわれすぎて、他がバラバラになってしまいました。 解説いただいたように、一つ一つの構成要素に分けて、落ち着いて考えなければならなかったと思っています。 数学の式で、( )で括るのと同じ感覚で。

いつもありがとうございます。

とても丁寧な解説ありがとうございました!勉強になりました!

いつもありがとうございます。 今回も、丁寧な添削を賜り、誠にありがとうございました。 また、宜しくお願い致します。

nobody をTheyで受けるとは思いもよりませんでした!今後ともよろしくお願いします。

いつもありがとうございます。色々とご指摘いただきましてありがとうございます。コンマを使って読みやすい文を心がけたいです。また、give it to 人 の語順も配慮が足りませんでした。最後の文は本当は「一般的になるでしょう」と言いたかったのですが自信がなかったのでpopularで誤魔化しました。こんどは教えて頂いたprevailingを使ってみるようにします。人間の環境に与えてる影響の事例は、二文目を「不要なプレゼントを捨てるとゴミが増えて環境に悪いです」とでもすれば最後に繋がったかもしれないと思いました。また、よろしくお願いします。

Tomomi先生 今回もありがとうございます。 とてもわかりやすかったです。 finish end up be over 、例文も含めとても分かり易かったです。 意識して使い分けたいです。 timeも回数と時間で違うのですね。納得しました。 またよろしくお願いいたします。

いつもわかりやすい説明をありがとうございます!

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は、あまり英語で表現したことのないTopicだったので、submergenceなど、初めて使う単語もあって以外と難しかったです。 最初の文の、an amusement park, named "Kings Island" は、確かに特定のparkなのですが、冠詞をan にしたのは、 日本語だと、「キングスアイランドっていう遊園地」という感じで、これを言っている時点で相手がこの遊園地を知らない前提の表現だと考えてしまったからです。 既知なのか未知なのかは、話している相手との関係で変わってくるのではないかと思い、冠詞は日本語には無い概念で、まだよく理解出来ていない点でもあります。