いつも丁寧に解説くださり、ありがとうございます!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 コロナウイルスの影響で、学校も休校となり、また、外出を控えるよう要請も出ており、 サービス業が打撃を受けると同時に、世界同時株安も進み、経済がどうなってしまうのか心配です。 そんな中、今日は友人とゴルフをしていたのですが、高速道路もゴルフ場もガラガラに空いていて、 驚きました。
遅くなりました。 添削ありがとうございます。 「満席です。」はWe are not available for tables.とも言えるのですね。 良く使われるフレーズの情報も教えてくださり良かったです。 また、質問のご回答ありがとうございます。for a whileで良いことと、 時間が予測できれば"for 10 to 20 minutes"と伝えても良いこと了解しました。
いつもありがとうございます、
添削頂きありがとうございました。言い換え表現を沢山教えて下さり勉強になりました。 絵画作品はartsではなくartistic worksと言うことを初めて知りました。これから海外の方と絵について話す上で必要な表現を知れてよかったです。 またよろしくお願いします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 こういう話題だと、仮定法の連発になりますが、もし会話だったらwouldやcouldの連続でスムーズに言えないような気がします。 avoidの後ろを不定詞にしてしまったのは残念でした。 後ろに不定詞をとる動詞、動名詞が続くものは、 時々間違えてしまいますが、これは覚えてしまうしかありませんね。
ありがとうございました。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本の横浜に多分まだ停泊していると思われますクルーズ船のダイアモンドプリンス号ですが、多分死者も出たと思われるその悲劇で、その死者数では比べ物にはなりませんがタイタニック号を少し連想してしまいました。 多分高額のお金をかけて乗船したと思われます船旅で、今回の様な被害に遭いました事は大きな災難だと思います。 アメリカ人の方達も乗船されていた様ですね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は、可算/不可算名詞のミスが1点と、惜しかったです。 songが可算で、musicになると不可算というのは、なんか違和感がありますが、 英語の法則なので、触れる機会を増やして慣れるしかありません。
ありがとうございました。 指摘くださったところ、全て良く分かりました。いつも気を付けたいと思います。又色々おしえてて下さいませ.
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 アメリカには様々な人種の人達が住んでいますので、テレビ番組が多くの言語の中から聞きたい言語を選ぶ事がありそうですね。 また新天地を求めて多くの他国からアメリカへ来た人達は、言葉の問題で就労が難しい事も多くありそうだとも思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 debateの議題に対して「肯定する側」「否定する側」を英語で何と言うのかがわからず、辞書で調べて proposition/opposition という単語を選んだのですが、pro and conでも良かったのですね。 pro and conは、利点/欠点だと思っておりました。 アメリカでは、学校のカリキュラムでdebateの訓練をさせていると聞いたことがあります。 アメリカ人の論理的な思考、議論になると自信に溢れた言動になるのは、 これらの訓練の成果ではないかと思っています。
どうもありがとうございました。
添削ありがとうございました。 初めてvaccinateという単語を使ったので、詳細な使い方を教えていただけて助かりました。 今後もよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。