

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文は、あまりミスがなく、良かったです。 メールやチャットで、海外の元同僚や現地スタッフと毎日のようにこのような話題をやりとりしているので、 この種の単語の使い方に慣れてしまっているのがミスが少なかった理由かも知れません。 テレビの報道を見ると、NYは本当に大変そうです。 日本もやっと本日、非常事態宣言が総理大臣から出るようです。

本日も添削ありがとうございました。 今後もよろしくお願いいたします。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「自ら進んで飲む」は、良い表現が思いつかず、英文は作ったものの自信がなかったので、 適切な表現を教示いただき、勉強になりました。 外国人と飲食する場面では良く出てくる会話なので、身につけたいと思います。

Thank you for your kind support!

早々のご回答ありがとうございました。正確に理解することができました。ご指摘いただいた箇所は皆あやふやに使用している箇所です。知識の定着・確認に大変有用です。今後ともよろしくお願い致します。

いつもありがとうございます。enoughとかin order toという表現を使えるように慣れていきたいです。またよろしくお願いします。

ご解説頂きありがとうございます。理解あまい部分が補完されました。

ありがとうございました。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 三単現のSを一つの文で2カ所も落としてしまうとは、情けないです。 節を減らすというのも、文をわかりやすくするテクニックの一つなのですね。 長文を作れるようになったことで新たに発生した問題と、前向きに捉えて改善してゆきたいです。

添削ありがとうございました。 今後もよろしくお願いいたします。

いつもありがとうございます 用法的なご指摘、勉強になります それにしてもスペルミスが多すぎますね 気を付けます またよろしくお願いいたします

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 こちらではコロナウィルスの影響で、飲食店がお客の減少で困っている事が多いそうです。 お金を使ってまでその様なお店に入る危険を冒す必要はないですので、お客が減るのは当然であると思います。 早くこの事態がおさまればいいですが、先行きははっきりとしない様です。 昔見ました「アウトブレイク」と言う映画を思い出しました。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 condition/situationは、考えて選んだつもりでしたが、認識が間違っていたようです。 教示いただいた内容で改めて勉強します。 total optimizationは、情報システム導入など、仕事がらよく使う言葉なのですが、 可算/不可算という認識はあまりせずに普段使っておりました。

今回も詳しく適確な解説と、多くの別表現の提案、ありがとうございました。 記号を使う、関係代名詞の説明など、とてもわかりやすく助かります。 添削を受けるたび、表現の幅が広がるのを実感しています。 うっかり同じようなミスをまだまだしがちですが、めげずに頑張ります。 ライティングを始めてから、読むのも前より楽になってきたので、書く練習って大切ですね。 ありがとうございました。

ありがとうございました。 他の言い回しを教えて頂けるのがとても参考になります!