今回も添削及び言い換えの言葉や用語の違いなど、お教え頂きましてありがとうございました!
添削ありがとうございました。文章のつなぎ方やスペルミスに注意したいと思います。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ご指摘いただいたIn this formという言い方は、今まで使ったことはなかったのですが、最近何かの分で見て覚えてい たので使ってみました。 あまり使われていないのですね。 確かに、今回の例を見ても、AIなどで便利になればなるほど、人間の能力は低下してゆきますね。 便利で効率的なのはありがたいですが、これで良いのかどうか疑問でもあります。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は身近な話題でしたが、結構間違えてしまいました。 workという単語の扱いは難しいです。 よしきのハリウッドでの話は日本でもニュースになっています。 野球の大谷やイチローもそうですが、日本人の活躍は誇らしく思います
添削ありがとうございます。 解説もとても分かりやすく、違った言い回しや類義語も教えて頂きとても勉強になります。 またよろしくお願いします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文で、他の言語は皆大文字で表現する固有名詞なのに、なぜアセンブラ(assembler)だけは通常の単語で、冠詞が必要なんだろうと添削いただいた結果を見て思いました。 調べてみたら、我々はアセンブラと呼んでいましたがこれは和製英語で assembly language が正しいようです。 でも、最近では殆ど耳にすることはありません。
迅速丁寧な添削をありがとうございました。 用例や別の表現方法など勉強になります。 そして、スペルアウトについて存じ上げなかったので、解説していただき嬉しく思いました。 また機会がありましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
今回も添削及び言い換えの表現も含めたアドバイスありがとうございました!
添削ありがとうございました。 飲食類のときはたしかにcut down onくらいがちょうどいい表現ですね。勉強になりました。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
今回も丁寧に添削していただき、ありがとうございました。 定冠詞と不定冠詞のイメージで"the other""another"などの違いがわかりやすくなりました。 ほかの表現も書いていただいてありがとうございます。 見返して学習しようと思います。
添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文は、首相/大統領制の概念的な話を言う場面と、ご指摘の通り「歴代の首相」を言う場面が混在していて、文中に2度目に書く場合はthe を付けるべきかなど、いろいろ苦労しました。 確かに、all past prime ministers とするとわかりやすいですね。 今、ちょうど内閣改造の話がニュースでも連日報道されていますが、岸田首相の派閥は弱小ということもあって、他の大物議員の顔色をうかがっているのが見えてしまい、日本の政治についてとても情けなく思います。
Tomomi先生 今回もわかりやすい解説ありがとうございます。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 I think about myself that で、about myself を入れたかったのは、「自分自身ではthat以下だと思っている(が、他人にはどう見えているかわからない)」というニュアンスを表現したかったからでした。 また、「目立たずに堅実に」の live inconspicuously and steadilyは、難しかったです。 steadlyはすぐに思い浮かんだのですが、「目立たずに」の単語が思い浮かばず、副詞をandで並列にしたかったので「目立たずに」の単語がなかなかなくて、辞書で調べてこんな難しい単語になってしまいました。(発音すると舌を噛みそうです) 教示いただいた、stand outやstick outの方がずっとわかりやすいですね。
Dear Tomomi 先生 別の表現の仕方を教えてくださり、ありがとうございました。すぐに使える表現で幅が広がりました。 早速使ってみます。