Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文は、カルマという概念の話で宗教的な意味合いもあったので、とてもChallenging な話題でしたが、 その割にはミスが少なくて良かったです。 確かに、cognize という単語が使われているケースをほとんど見た事がないのですが、cognize=認識する、recognize=再認識する という固定観念があり、今回はcognize かなと思ってしまいました。 今回の作文は、カルマという言葉を知る良い機会となりました。 一応我が家は仏教徒なのですが、私もこういう話題には全然疎くて、全然ついて行けません。 欧米の方々には、日本人の無宗教というのが奇異に思えると聞いた事がありますが、宗教の話は滅多にしなかったので、よくわかりません。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回も、いろいろと気づきがある添削でした。 whenは過去の一点を指すため、入るのは過去形で、過去完了形はNGというのは知りませんでした。 When I was a child などと言う場合は、一点ではなく幅のある時間を言っているように感じておりました。 私の苦手なものの一つである、other, another, the other ですが、今回は、9月に限っては最後の一つであったので、自信を持ってthe otherを選んだのですが、違っていてガッカリです。 海外出張時の体調管理は、私はいつもあまり気にしておりません。 唯一やっていることは「現地の時間や食生活に従う」ということだけです。 また、前日の質問にご回答いただき、ありがとうございました。 It isn't that ですね。 和英だと見つけられなかったのですが、英和、英英辞典には用例がたくさん載っていました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 the accuracy of GPS is affected by the position of the GPS satellites.... は、いろいろ執行錯誤した上での作文だったのですが、 affectを使ったのは、「悪影響を及ぼす」といった少しネガティブな意味を込めたつもりでした。 また、positionを複数形にするかどうかは、sateliteは複数ですが、この場合のpositionは複数の衛星の全体的な位置を言っていて数えられないので単数形かな~と思ってしまいました。 GPSのトラブルはよく聞く話ですが、崩壊するような橋が通れるようになっていること自体、仰るとおりGPS以前の問題ですね。
今回も添削及び丁寧な改善へのアドバイス、解説、ありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は、斜向かい、敵対する など、あまり使ったことのない表現が多く、簡単なミスも多かったのが反省点でした。 ジェットウォッシャー・ナノクレンズは、機能は良さそうですが、単純に水流だけ出す物なら3000円台で買えるのに対して3万円以上するので、その値段に見合う物なのか考えていますが、口に入れるものなので、あまり安いものも嫌だなと思っているところです。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「spend+時間+~ing」ですか...... 「時を表す前置詞句は文の最後に」というルールが頭にあったので、それに従ったのですが、今回は違っておりました。 手段を示す場合のby と with の違いも再認識することが出来ました。 口腔洗浄器を紹介いただき、ありがとうございました。以前買おうと思っていたのに忘れてしまっていたのを思い出す事が出来ました。 早速いろいろな機種をネットで調べて見たところ、Panasonic から11月に新発売となるジェットウォッシャー・ナノクレンズという機種の ナノサイズの気泡が弾ける力で洗い落とすという機能が面白そうなのでそれを買ってみようと思います。
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 復習しておきます。 次回もどうぞよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 such の後にmy を入れるかどうかは、何か不自然だなとは思ったのですが、特定の私の生活なので、不定冠詞も変かなと思ってmyを入れてしまいました。 ご説明いただき納得しました。 toiletも英語にはトイレを示す単語が何故か異常に多いので、何が適切か悩んだのですが、restroomだと公共施設のトイレ、bathroomだとホテルによくあるシャワーとトイレが一体の部屋のイメージがあって、toiletとしましたが、ただの便器になってしまうとは思いませんでした。 1日1万歩は、腕にStep Counter機能のあるSmart Watchを付けているのが大きいと思います。 毎日歩いた歩数が出てくるのでモチベーションになります。
添削ありがとうございました。 matterを動詞として使えることを失念していましたが、こうすればより簡潔に表現できますね。勉強になりました。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
今回も添削及び改善へのアドバイス、ポイントをお教え頂きましてありがとうございました!
Tomomi先生 どうもありがとうございます。 an earthquake will occur 覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
添削や代替案のご提示、大変勉強になります。 またお願いできればと思います!
Tomomi様 添削有難うございました。 「a number of~」 「the number of~」の説明、私の分かっていなかった点で、スッキリしました。 今後もよろしくお願いします。 yoko
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi 様 添削いただきありがとうございました examという単語の存在を忘れておりました。 transfer を受け身で使ったのは、「望んでいたアメリカ転勤というわけではなかった」 という気持ちを表現出来たらと考えた結果でした。 死活問題というのは言い過ぎだったかもしれませんが、「英語が自在に使えたらアメリカ生活がもっと楽しくなるだろうな〜」という気持ちでした。