Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本ではコンビニエンスストアで雑誌の立ち読みをする人達が多いそうですが、アメリカでその様な事があるとの話は聞きません。 その様な所も日本のコンビニエンスストアがアメリカのものと違う点かもしれないですね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただきましたありがとうございました。 また、誕生日のメッセージもありがとうございます。 Just one week before は、最初agoとしていたのですが、 agoだとずっと前のような気がして投稿直前に入れ替えてしまいました。 残念です。
どうもありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 unlessは、単純に「~でない限り」と覚えておりましたが、前置詞用法と接続詞用法でニュアンスが異なるのですね。 勉強になりました。 「面倒くさくて」を due to my lazy mind としたのは適切な表現が浮かばず苦しまぎれだったのですが、 通じて良かったです。
読み手への読みやすさの確認が必要ですね。その観点を忘れがちなので気を付けます。今後ともよろしくお願いします。
本日も添削ありがとうございました! 他の表現も教えて頂きありがとうございます。 次回以降の参考にいたします。 今後もよろしくお願いいたします。
Tomomi様 早速のご添削をありがとうございます。 おっしゃる通り、レシピは難しかったです。身近な言い回しを英語にするのが難しかったです。 ですが、慣れていきたいと思います。 また、よろしくお願いします。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削、解説、そして質問へのご回答をありがとうございました。 今年の3月20日は春分の日で国民の祭日です。 この日には昼と夜の時間が時間が同じになる言われている様ですが、実際は昼の方が少し長いそうです。 天文学的にも重要な日かもしれないと思いますので、アメリカでも春分の日や秋分の日は何か特別の日として扱われるかもしれないですね。 現在もう日付が変わりまして3月20日になりましたが、祭日ですので夜更かしも安心してできると言う感じです。 私は頭にアメリカの休日があまり入っていませんが、実際にアメリカで生活をしますと自然と頭に入って来るものかもしれませんね。 私は日本の祭日も良く覚えていない時もありますので、あまり偉そうには言えないです。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
今回も詳しく添削していただきありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ask と ask for の違い、よくわかりました。 句動詞と言うのでしょうか。 動詞+前置詞の組み合わせは、特にアメリカ人は良く使うので 意味を取り違えたりして苦労しました。 日本でも、激辛カレーや、ラーメンなどを出す店が多く、苦手な私にしてみれば、「なぜせっかくの料理の味を台無しにしてしまうのだろう?」 と思います。
添削ありがとうございます。 仕事でよく使いそうなフレーズでしたが、再確認できて良かったです。 担当者は"the person in charge"の他にも別表現があるんですね。 覚えておきます。
分かりやすい添削をありがとうございました。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 「赤毛のアン」や「あしながおじさん」等の英語で書かれた児童文学書は、英語圏でありましても知らない人達がいて驚いた経験があります。 日本で有名ですので英語圏全体でも有名だとは思わない方が良い様です。 例えば「赤毛のアン」はカナダの作家であるルーシー・モード・モンゴメリーが書いた作品ですが、カナダでは有名なようですがアメリカでは無名かもしれないと思います。 英語圏はとても広いと感じさせられます。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
ありがとうございました。
Tomomi様 いつもありがとうございます。 オーロラはnorthern lights と言う事を始めてしりました。 勉強になりました。