

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 昨日のニュースで見たのですが、新幹線の自由席の乗客率が大変低くなったそうです。 新型コロナウィルス問題の解決のためにはとても良い事だと思います。 今年のゴールデンウィークは残念な事になってしまいますが、夏休みにはこの問題が解決され、十分に楽しめれば良いなとも思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

相変わらずスペルミスが多いですね 日本語より気づきにくい気がします 一度Wordでタイプしてスペルチェックする等、工夫してみます 冠詞の使い方や内容は次の段階、という気もします またよろしくご指導下さい!

ありがとうございました。

添削ありがとうございました。 be fond ofなどの代替案ありがとうございます。 複数形にすることで自然な印象があるというのも勉強になりました。 ありがとうございます。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 新型コロナウィルスの影響だと思いますが、先日アメリカでの銀行預金の利率が大幅に避けられると聞きました。 経済的にも大きな影響を受けているのだと感じました。 預金の利率が下がってしまう事は、色々な人達の生活に大きな影響を与えてしまうのではないかと思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

他の言い回しも教えていただき勉強になりました。ありがとうございました。

Tomomi 様 お世話になります。 懇切丁寧な添削有難う御座います。 大変、勉強になりました。 また、次回よろしくお願い申し上げます。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ご指摘いただいた、These items are difficult and take a long time to build, but easy to lose if のbutの後に主語が無いのは 気づいていたのですが、接続詞がandで、主語が同じ場合は省略出来るのと同じルールで省いてしまっておりました。 また、この方がeasy to loseの危機感が伝わるような気がして。 主語を安易に省略してしまうのは、やはり日本語頭なのかも知れません。

使い慣れない単語を使い、逆の意味になってしましました 気をつけます 引き続き、よろしくお願いいたします

Tomomi先生今回もとてもわかりやすい説明ありがとうございます。 いつも目からうろこです。 次回もよろしくお願いします!

いつもありがとうございます Howeverを使う場合は、文頭が無難と思いました 気を付けます 引き続き、よろしくお願いいたします

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 最後の文の it takes the light about 640 years to reach us.は、the lightの行き場がよくわからなくなってしまっておりました。 本来は主語it が the lightなのかも知れませんが、無機質のlightをtakeの主語に出来るのか? といった迷いもありました。 添削いただいたように、前置詞forでつなげればよいのですね。 完了形は、writhingであれば、考える時間があるので、何とか表現出来るようにはなってきましたが、 speakingとなると、なかなか咄嗟には出てこないので、練習する場が欲しいところです。

ありがとうございます 引き続き頑張ります!

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 やはり、物理的な実態の無いものを扱う場合の冠詞の付け方は難しいです。 ご指摘いただいた、had been tried and prepared this system は、目的語 this systemがあるので、 過去完了で能動態にしたかったのです。 beenが余計でした。 在宅勤務には様々な英語がありますが、日本の在宅勤務は、telecommutingではなく、stay-home workが適しているように思います。 先日街角でテレビのインタビューされていた会社員の方が、「普段は家で仕事してるけど、今日は電子メール見なければいけないので会社に来た」と 言われているのを聞いて、日本社会のインフラ整備と意識の遅れを痛感しました。

いつもわかりやすい解説をありがとうございます!!