Thank you for your support!
どうもありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「密」に相当する英単語は何か?をいろいろ考えたのですが、denseで通じたようで安心しました。 最後の文の、by → with her own strong words の、前置詞byかwithかはいつも悩みます。 私の中では、何か物理的な道具を使う際にはwithという認識があったので、with を選びました。 コロナに関する日本国内の方針説明など、殆どが日本語でしか説明されていないので、 在日の外国人の方々は大変不安な毎日だと思っています。
ありがとうございました。 関係代名詞を、おさらいしないとダメだなぁと思いました。 今回も、非常に勉強になりました。 又、よろしくお願いします。
添削ありがとうございます。 解説とても分かりやすかったです。 (店などが)~と並ぶは"stand alongside"という表現もあるのですね。
修正いつもありがとうございます 冠詞の使い方、難しいですね いつもよく間違えてしまいます in the 50sのtheは分かっているつもりなのですが、 よく抜かします 注意します またよろしくお願いします
添削ありがとうございました。 文章の構成をすっきりさせるように心がけます! 今後もよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 see a few the other cardboard boxes は、自分でも違和感は感じていたのですが、 the other xxxx と、a few を何も考えずに組み合わせてしまっておりました。 言われてみると冠詞が重複していますね。 「違和感」は大切にしないといけないといつも感じています。 アメリカもいよいよ感染拡大が心配になってきましたね。 お互いに気をつけましょう。
いつもありがとうございます。would rather A than B の原型不定詞を用いた構文を使ったつもりだったのですが、Aのところにnotを入れてしまったことで、thanはandのような等位接続詞なので、おかしい文になってしまったと後から思いました。また、よろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
毎回ご丁寧な変わりやすい解説をありがとうございます。前置詞の使い方などとても勉強になりました。お蔭さまで毎回添削結果が楽しみになってきました。できるだけ習慣づけて取り組もうと思っています。これからもよろしくお願いします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 brace upは、辞書で調べて初めて使った表現でしたが、いろいろ使えそうなので、使いこなせるようになりたいと思います。 when I feel drowsy attending a boring meeting, and also it is difficult.... の間のコンマは、入れるかどうか考えたのですが、 「主語が異なる句をandでつなぐときには必要」という概念(正しいかどうか不明)から、入れてしまいました。
かゆい所に手が届くご指導、ありがとうございます 日本人の先生に教えて頂いた時、強く感じます ありがとうございました
いつも丁寧な説明と迅速な返答ありがとうございます。先生のコメントに励まされ、必ず添削の返答は復習しています。これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました。