Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ご指摘いただいた、space travel is not impossible even for us. のevenは、eventのスペルミスではなく、 「我々にとっても」という意味で even for us としたつもりでしたが、そういう風に読まれなかったということはevenの使い方が間違っていたのだろうと思います。 宇宙に関するアメリカの博物館やテーマパークなどは我々も好きでいろいろ行きました。 スミソニアン、フロリダのケネディ宇宙センターや、ロズウェルのUFO博物館など行きましたが、ヒューストンの宇宙センターは行った事がありません。滞在中に行けば良かったと思います。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回はあまり難しい表現はありませんでしたが、後半の音楽のジャンルを列挙する部分は単数形/複数形など、少し悩みました。 popsは、日本語でもポップスと言うし、これ自体1つの単語のように思っておりましたが、popの複数形なのですね。 通勤電車でエクササイズのために立っているという考えは私にもありましたが、満員電車で押されたり他人との接触などで無用な争いに巻き込まれるのも嫌で、またコロナ禍以降は、出来るだけ他人から離れて乗りたいという気持ちから、指定席代を出しても座りたいと思うようになりました。
添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文は、普段あまり行わないことを表現したので、特に動詞とそれに付随する前置詞が難しかったです。 確定申告の作業はアメリカも日本もやることはあまり変わらないとは思いますが、我々会社員は、その大部分を会社が代行してくれているので、楽なのだと総務部門に感謝しています。 また、日本でいろいろな申請情報が電子的にリンクされるようになってきたのは、マイナンバーの活用によるものかと思います。
Tomomi先生 いつもありがとうございます。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi先生 今回もどうもありがとうございました。 復習しておきます。また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
添削ありがとうございました。自分では思いつかない言い換え表現をたくさん提示してくださってとても勉強になります。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 I ate salad plus something for breakfast, but I have had only salad recently because they are too much.という文の、they are too much は、 ご指摘いただいたように通常は it is なのですが、今回は前半の文で、salad plus something for breakfast と言っているので、「サラダとプラス何か」では多すぎるという意味で複数かなと思ってしまいました。 サラダだけを食べていると体調は良いのですが、お腹が空いてしまい間食をして逆効果になってしまうことがよくありますが、 あまり我慢をしてストレスをためるのも良くないかなと思っています。
Tomomi先生 応援メッセージありがとうございます。 引き続きよろしくお願いします。<(_ _)>
今回も添削ありがとうございました。どの語を使うのが良いか、いつも迷いますが、アドバイス大変参考になります!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 レンタカーは、やはりrental car でしたか.... 問題文がrent cars となっていたので、そのまま使ってしまいました。 最近では、東京近郊だけかも知れませんが、個室のレンタルオフィスが大きな駅中とかに出来ていて、わざわざ車を借りなくても、 声を出してWeb会議をしたり出来るようになりました。
ありがとうございました。 間接話法の文も参考になりました。
Tomomi先生 わかりやすい解説どうもありがとうございます。 価値のある形容詞覚えておきます。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 こういう文章の場合は、いろいろな表現の方法があるものだと、添削を拝見させていただきました。 「どうしようもない」は、普通の会話だと、I have nothing to do .... と言っているのですが、今回は書き言葉なので、違う表現を使ってみたら主語を間違えてしまいました。 hearing listeningは、確かに言われる通りでした。 だとすると、日本語で何かを確認する時に使う「ヒアリングする」というのは間違っていますね。 確かに、悔しい経験というのは言語を勉強する切っ掛けになると思います。 そう考えると、日本にずっと住んでいて、使う機会もないのに英語の勉強を頑張れる方々はすごいな~と感心します。
添削ありがとうございました。またよろしくおねがいします。