とても丁寧な解説をありがとうございます。これからよろしくお願いします。
Shun先生、今回も添削ありがとうございます。 先生から的確な説明を頂くと、まさに「腑に落ちる」といった感覚+感動を覚えます。 Balloon18
ありがとうございました。 「炊き込みご飯」は、Japanese Paella といえば伝わりやすいですね。作り方は違いますが・・。 これからもよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。I find myselfの使い方はぜひマスターしたいところです。
Shun先生、ありがとうございます。 at とinにはそのような違いがあるんですね。先生からご回答を頂く度、とてもすっきりとした気持ちになれます。 引き続きご指導よろしくお願いします。 Balloon18
Shun先生 早速添削をしていただきありがとうございました。 一貫性まで気が回りませんでした。 また先生のご指摘の通り2文目も「He is…」で始めた方が簡単でスッキリとしますね。 どうしても「犬種は…」というように一語一語英訳しようと考えてしまいがちです。 次回からはもう少し文章をスッキリさせることも考えながら英作をしてみます。 Shun先生は猫派なのですね。犬猫に限らず動物の売買の問題は本当に難しいです。大きなビジネスになっている一方でシェルターに行かざるを得ない動物たちを思うと胸が痛みます。 今回も丁寧なご指導をありがとうございました。
ありがとうございます。考えれば考えるほどわからなくなることがあり。自分が知っている文法とずれている表現で、まちがってないような気がするとき、その疑問に、どのように正しいか、ていねいな説明をしていただき、よくわかりました。正直、先に質問ありきの原稿でした。また書いているうちに、指名が無効にならないかあせりました。 お手数をおかけしますが、疑問ができたときは、質問させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 Howeverはわたしのマイナス思考の親心の現れです。娘のいとこたちはほぼ帰国子女ばかりで、彼女はそのような経験がないのに、外資系企業に就職して英語はだいじょうぶかと思うけど、彼女がずっとしたいと思っていた仕事だから。この思考パターン自体がさえないですね。
添削ありがとうございました。元の文章があまり整理されていませんでした。 あらためて読んで認識しました。ご指摘ありがとうございます。 「物事は偶然に起きているのではない。それらは理由があって起きているのだ」と言いたかったです。 理由=物理法則という考えでした。 ありがとうございました。
添削ありがとうございました。 他の表現方法も提示していただき、勉強になります。 今回、言いたいことを表現するのに色々悩んで、書いては消し書いては消し・・・ まだまだ到底会話できるレベルではないなと思いました・・・ 今後ともよろしくお願いします。
非常にわかりやすい解説をいただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
適切な添削を頂けました。
Shun先生 添削をしていただきありがとうございました。 また冠詞や複数形・単数形のミスをしてしまいました。 発音の「何かがちょっと違う」というのはまさしくおっしゃる通りでしたが、 文章を考えているときは「発音が違う」と表現することしか考えておりませんでした。 新しい表現方法を覚えることができました。 拙い文章ばかりで申し訳ございませんが、また機会がございましたら、 よろしくお願い申し上げます。
ありがとうございます。recentlyを使うときには完了形に、と思っていたのですが、I heard many people have been leavingとすればいいんですね。スッキリしました。
ていねいな添削をありがとうございます。 And とかBut で始まる文は避けたほうがいいですよね。 加算名詞か不可算名詞かわからなくなることがあります。日本語にはない感覚だからだと思います。
ありがとうございます。one after anotherは思いつきませんでした。出張お疲れ様です。