

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 詳しくは知らないのですが、アメリカのバスケット熱にはすごい物がありそうだと思います。 日本でも人気スポーツでありますが、そちらにはとてもかなわない様に感じます。 アメリカの映画やドラマにおきまして、バスケットボール用のゴールで一人でシュートを練習していたり楽しんでいる場面を時々目にします。 日本でのバスケットボールのシーズンはいつなのか知らないのですが、きっと他のスポーツと同じ様にシーズンでありましても無観客で試合をしていまして、多くのファンが残念に思っているかもしれないとふと思いました。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 cup/glassの違いは、以前もご指摘いただいたのに対応出来ておりませんでした。 というのも、我が家では冷たい/暖かいに関わらず、何を飲む際にも大きめのティーカップなので、意識出来ていないのだと思います。 (glassを出すのは来客時のみ) the homemade yogurt は、市販品と違って自家製なので、「特定」と考え、1回目の出現時にもtheを付けてしまいました。 食べ物のことは、外国人とのsmall talkでもよく話題になるので、ボキャブラリーも含めて上達しておきたいものの一つです。

Tomomi講師 様 教えていただいた表現を使って、他にも活用したいと思います。 カップタイプのヨーグルトを毎日摂取しているのですが、作文のときはまだ表現を意識していませんでした。 なので、 "a cup of yogurt " も使って復習してみます。 ありがとうございます。 Banbi200523

いつもありがとうございます。rかlが確認せずに書いてしまいました、コロナ。読み難くてすみません。 いつも丁寧にご指導ありがとうございます。

ご添削をありがとうございました。 every day とeverydayの違い、わかっていませんでした! 直接話法のときの. ? ;の使い方がよく理解できました。 Equipment は集合的に捉えた単語なのですね。よく理解できました。 質問へのご回答もありがとうございました。 またよろしくお願いいたします。

いつも丁寧な添削をありがとうございます。初歩的な文法のミスを反省しつつ、自信のなかった表現が正しいことがわかり自信がつきました。またよろしくお願いいたします。

いつもありがとうございます。先生のメッセージに励まされます。。

こんにちは。 添削ありがとうございました! 今後もよろしくお願いいたします。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございます。 2番目の文の、 it have been become accustomed to do は、「慣れた」というよりも、日常の一部として「習慣化している」ということを 表現したかったのですが、うまく出来ませんでした。 また、いろいろ修正したために文法的にも間違えがありました。 come to do で「~するようになる」は、新たな発見です。 応用型の、have come to be able to, have gotten to be able to は、使う場面も多そうです。

いつも丁寧なご指導ありがとうございます。少しずつでも身に付けるように続けていこうと思います。 引き続きよろしくお願いします。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 今月が終わりましたら、もう今年も半年を過ごした事になります。 早いものだと思いますが、残りの半年間で何か有意義な事をしたいと思います。 まずは今年の梅雨を乗り切りまして、何か思い出になる楽しい事が出来ましたら良いとも思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

丁寧に添削いただきありがとうございました! これで合ってるのかな?と自信がなかったところも、ニュアンスは合っていたとわかり、自信がつきました。 言い回しの幅が広がる表現も教えていただき、とてもありがたかったです。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の内容で、行間を読まない欧米の方々に通じるのか? と思いながらの投稿でした。 「彼女は立候補するつもりで、アラートを出すなどして、わざと顔を出していた」といった文が必要なのではないかとも思います。 1000回も投稿していたとは、回数はあまり意識していなかったので自分のことながら驚きました。 確かに、良く続いたものだと思います。 また、英作文も当初に比べれば間違いも少なくなっていると感じています。 改めて感謝申し上げます。

ありがとうございました。

添削ありがとうございます。 No.2045のwould love to ~の表現を教えていただきありがとうございます。 「ぜひ~したい」に使われる表現なんですね! book, reserveのニュアンスもばっちりおさえられました。