Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 仮定法過去完了...知識として知っていても使った事がありませんでした。 使うケースは結構ありそうなので、マスターしておきたいと思います。 「読み書き」は、今では、reading/writingではなくてreading/typingが正しいように思います。 書けと言われても、アメリカでの5年間で漢字が書けなくなってしまいました。
本日も添削ありがとうございました! 今後もよろしくお願いいたします。
丁寧に添削・解説頂いてありがとうございます。他の表現などもたくさんあったので何度も読み返して復習します。また添削頂ければと思います。ありがとうございました。
分かりやすい解説をありがとうございました!
高校時代を思い出します。35年くらい前です(笑)。 仮定法過去は使ってみようと思うことがあるのですが、仮定法過去完了はなかなか。。。 でも確かに今回の表現は、仮定法過去完了ですよね~ 書けなければ、当然しゃべれませんね いつかできると信じて、頑張ります
いつもありがとうございます! eggの使い方や不定冠詞はいつも迷うところです。 とても参考になります。
分かりやすい回答ありがとうございます。 100 thousand yenの場合、100 thousandが形容詞で、yenが名詞だとわかりました。本来ならyensとなるはずが、yenの複数形がyenのままだから、変わらないと理解しました
本日も添削ありがとうございました! 最近忙しくて毎日IDIYをできておらず・・・ 初歩的な間違いばかりしてしまいました・・・ 継続は力なり、反省を生かしてできるだけ毎日頑張ります!
どうもありがとうございました。
いつも丁寧な添削とご解説ありがとうございます。 「商品」といっても色々な言い方がありますね。 "items", "goods", "products"を使い分けていくようにします。 今後ともよろしくお願い致します。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 3度目にしてやっと、「(宣言が)解除される」="be lifted" を使いこなすことが出来ました。ご指導に感謝いたします。 customsは、確かに単体だと「税関」と間違えられそうなので、ご指摘いただいたように、cultural customsとする方が間違いないですね。 それにしても、「習慣」と「税関」が同じ単語とは、さらに、customerになると「顧客」と、理解不能な変な単語です。 日本人が感染しない理由として、納豆(大豆)を食べているから、日本人には古来から免疫があった、人前で大声で話さない、など、 もっともらしい諸説が出ており、何が良いのか、これからどうしたら良いのか、よくわからなくなりました。
I don't agree ~気をつけます 気分一新、また頑張りますので、 よろしくお願いいたします
今回も丁寧な添削をありがとうございました。theやa/anの冠詞を、徐々に正しく使えるようになりたいと思います。またよろしくお願いいたします。
早速添削いただきありがとうございました。 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます! intoの使い方に慣れていないため、とても参考になります。