Tomomi先生 丁寧に添削していただき、ありがとうございました。 またよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございます。 解説がとても分かりやすかったです。 No.2270について、味わう香についての場合も教えていただき参考になりました。 No.2266の「使う直前まで」の部分の英訳もしっかり見直しできました。良かったです。 No.2269について、cookとmakeの違いがよく分かりました。
大変わかりやすい説明、ありがとうございました。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 昨日ニュースを見ていましたら、夏の高校野球の大会が春に続いて中止されるそうです。 特に3年生の高校球児達は可哀想だと思いますが、何とか踏ん切りを付けまして充実した人生を歩んで欲しいと思いました。 プロ野球も開幕はまだの様です。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
ありがとうございました!すぐに見て頂きありがたかったです。
ありがとうございました。
いつもありがとうございます! 違う表現も教えてくださり、とても有難いです。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ご指摘いただいた area の単数/複数は、どうしようか迷ったのですが、 「非常事態宣言が続いているエリア」、「解除されたエリア」をそれぞれ集合名詞のようなつもりで表現したつもりで単数にしてしまいました。 アメリカでは、その地域にある施設の特性まで考慮して解除の判断をしているとは意外でした。 日本は、報道を見る限りですが、都道府県全体の感染者数の推移のみが判断基準となっているようです。 オハイオの元同僚の一人が、COVID-19に感染してしまったらしく心配しておりましたが、治って復帰したようで、安心しています。
どうもありがとうございました。
いつもありがとうございます! holdの使い方の説明、そしてdishとplateの違いの説明、悩んだところでしたのでとっても有難いです。
どうもありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 quitは、処理を止めて抜け出す時によく使う計算機のコマンドでもあったので、疑いなく使いましたが、 カジュアルなニュアンスがあるとは意外でした。 the story = a serious acquisition of business だと少し違和感があるかな~と思っていたのですが、 the story was の後に前置詞about を入れるというのは思いつきませんでした。 日本のアニメが海外で放映されていることがよくあって、現地の方々との話題になることも多いのですが、 日本の文化、風習に依存しているところもあって、その背景を説明するのにいつも苦労します。
今回のようなご指摘、大変ありがたいです 郷に入れば郷に従え、ですね native speakerと対等にディスカッションできる日を夢見て、 努力したいと思います
いつもありがとうございます! soakが、干したものを戻す、という表現で使えること学びました。
Tomomi先生 いつもわかりやすい添削ありがとうございます。 またよろしくお願いします!