丁寧な添削のほど、ありがとうございます。
ありがとうございました。分詞構文、とても参考になりました。またよろしくお願いします。
Carrie 先生、今回も丁寧な添削ありがとうございました。 たしかにmake a wish!ってろうそく消すときいいますよね。 出席とるのも、take the attendance とは、勉強になります。 ありがとうございました!
Carrie 先生、今回も丁寧な添削ありがとうございました。 ちよっとカッコいいから、besides 使ってみたくて、いれてみたんですけど、文頭だし、使い方も違いましたね。 失敗した方が覚えるから、ご指導ありがたいです。ありがとうございました!
添削ありがとうございました。 またよろしくお願いします。
訂正内容を見て、なるほどの表現がいくつもあり勉強になりました。また、Thank you very much for reading this mailは、確かにおっしゃる通りですね。Thank you very much in advance for your consideration.は、なななか日本人的に思いつかない表現です。ありがとうございました。
ありがとうございました。とても参考になりました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
いつも丁寧な添削ありがとうございます。 また、お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。このところ、レポート提出や新しい論文執筆で、なかなか時間が取れなかったのです。 日本語と英語では論の展開の仕方が大きく異なるので、やはり慣れが必要ですね。少しでも時間があくと、せっかくの進歩がまた元に戻ってしまいそうで不安ですが、継続は力なりとも言いますので、頑張って続けていこうと思います。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
Carrie 先生、今回も丁寧な添削ありがとうございました! too painful と表現するのか〜。たしかにそうですね。 そして、まさに言いたかったことは「その監督の新作」です。汲み取って頂きありがとうございました! またよろしくお願いします。
Carrie 先生、今回も丁寧な添削ありがとうございます! 目的の意味がある不定詞ですね。間違いなく学校で教わった記憶があります。 それに、買ったものは whatの関係代名詞でつなげるとか、納得いきました。 今回もありがとうございました!
遅くなりました。解説分かりやすくありがとうございました。
Carrie 先生、今回も丁寧な添削ありがとうございます! treat は、そんなご褒美ということが表現できるんですね。たしかにそうか〜、という感じです。 ありがとうございました!
英語メールでの要求は具体的であることが望ましのですね。ありがとうございました。
今回も添削ありがとうございました。 ご指摘の通り、「なぜ既存の手法だとそれがより可能になるのかが気になる。」の点は短い文の中でどう構成しようか悩んだ部分でした。今後も構成を検討しつつ結論から先に述べる構成を意識してみたいなと感じました。こういった指摘は論理構成に関するところであり、勉強になります。 ・in factといったディスコースマーカ→こういうのはディスコースマーカというのですね。 私ついついAdditionally, といった文頭のディスコースマーカを連続してしまう癖がありますので、続かないように提案していただくのは勉強になりました。 ・deemといった表現。→初めて出会いました。今後使用してみます! ・「今回はエッセイではどんな前提で読まれるのかという点をお伝えしましたので、省略のできる表現などについても押さえていただけると」 この点は今後もこれから勉強していきます!ついつい書いておいた方が勘違いされないかな?などと思い、気づいたら回りくどい英文になることが多いです。。何が省略できるのか?意識していきたいと思います。 その他もいつも通り勉強になることが多かったです。 また、質問の回答もありがとうございました!
ありがとうございました。とても参考になります。文章全体の流れから、重要なポイントを考えてみることにします。またお願いします。