丁寧な添削のほど、有り難うございます。
丁寧に添削してくださってありがとうございます。接続詞の使い方が学べて、とても参考になりました。英文を作成するにあたり、接続詞の使い方を意識していこうと思います。その他の修正もありがとうございました。またよろしくお願いします。
今回もとてもわかりやすく解説いただき、ありがとうございました。 時制の整理ができていないので(日本語の考え方と違うところがとても難しく感じます‥)、いただいた解説はどれも「なるほど」と唸る内容ばかりでした。 まだまだ勉強が必要だなぁと思いつつも、Carrie先生の解説を読んで、こんな風に英語が理解できるようになったら楽しいだろうなぁと前向きな気持ちになれたので、またぜひお願いしたいと思います。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!
添削ありがとうございました! 「労働がなぜストレス緩和になるのか」底の部分については確かに触れておりませんでした。ご指摘ありがとうございます。 論理構造もまた次回見直しながら記載してみます。ありがとうございます。 Above allはこれまで使用したことありませんでした。ぜひ次回使用してみたいです。 また、if節を多用するあまり、変化が乏しくなっている点もご指摘ありがとうございます。確かにそうなっておりました。 次回、主節を先に持ってくる構成にもしてみたいと思います。 Children should work only a limited time so the workload is not excessive and their study is not disturbed. この文のご提案ありがとうございます。こうも書けるのか!と勉強になりました! また次回の機会宜しくお願い致します。
詳しい解説ありがとうございました!
ありがとうございました。情報が多いときには挿入するのがいいですね!とても参考になりました。またよろしくお願いします。
添削および質問への回答ありがとうございました。こういったフォーマルな文の添削を受けれることに大変感謝します。 やはり短く簡潔に添削された箇所大変勉強になりました。 ・4文目の不定詞を使用することによってandが消えているといった校正は勉強になりました。すぐに実践できるかわかりませんが、意識してみたいと思います。 ・crucialや indispensable といった形容詞ぜひ今後使用してみます。 ・主語(Google or skill etc)に合わせた適切な動詞の使用心がけてみます。 ・最後の文。否定をopenを使用することによって肯定化された校正は、なるほど。と思いました。 また、質問項「0」「1」で回答できる内容ではないと思いつつ回答ありがとうございました。 自身の分野の論文を参照しながら、文が単調になっていないか?受身 or 能動態どちらが適切か?検討しながら執筆など進めてみます。 ありがとうございました!
ありがとうございました。単なる直訳の文章を、言いたいことが伝わる文章に変えてくださって感謝です。とても参考になりました。またよろしくお願いします。
Carrie 先生、今回も丁寧な添削ありがとうございます。 なるほど theyと書くなら、その前にその説明をはっきりさせるべきなんですね。ついつい自分がわかってるからそのまま書いてしまいます。 主語をはっきりすることを意識します。 ありがとうございました!
Carrie 先生、今回も丁寧な添削ありがとうございます! Askはセリフを後ろに続けることができないとは!今まで気にせずやっちまってそうです。教えて頂き感謝です。 ありがとうございます!
ありがとうございます。tell her to...大変参考になりました。何気なく逐語訳をしているつもりでしたが、気づきませんでした。今後気をつけます。いつも丁寧な解説をありがとうございます。
添削ありがとうございました。今回もたくさん学ぶ点がありました! 特に、 ・所有を表す際に'sと表現するのはフォーマルでは使用しない。 →ぜひ気を付けたいと思います! ・こちらは「影響して、そしてそうした行動が発現した」という繋がりが強い部分なので、and の前にカンマは置かないほうが良いと思います。 →一概にS+Vと続く際にカンマを入れるわけではないのですね。こういう意識があるとのこと学べてよかったです。 ・「論文によると」の部分は、papers have stated that 〜 のように完了時制で「これまでにthat以下のことを述べてきた」とすることが多いですが、すると「〜と想定できる」の部分の表現の都合上、that以下にさらにthat節を続けることになってしまいそうでした。これを避けるために according to〜 とするご提案となっています。 →文を構成する際に、that が続くな、however, などの前置きが続くなといったことはよく悩みます。先生もこういうことを考えながら構成しているということが見えまして勉強になりました。 引き続きいろいろ書きながら身に着けていきます!
無我夢中で英文を書きますが、前後の文を見ると表現を変えれるんだな。と勉強させていただきました!大変丁寧な添削をありがとうございました。また是非よろしくお願い申し上げます!
私が好きな海外ドラマはまさに4人の女性たちがNYで恋に仕事に忙しいドラマです。 あのドラマを好きになって実際にNYに行き、そこで英語が話せたらいいなと思いました。 英文について、丁寧な解説ありがとうございました。 つい最近The Greatest Showmanのサントラの「from now on」という曲を聴き、from now onという表現はどのように使うのだろう?と思っていたので、解説を読んでスッキリしました。 いただいた解説を何度も読み返して勉強します。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。