Shun先生 ご指導していただきありがとうございました。 「ほぼ完璧」とのお言葉を頂戴できて、大変嬉しく思います。 「not」と「no」を組み合わせてしまったのは失敗でした。以後気をつけます。 確かに入浴後の牛乳を飲む風習は昭和時代ですね。 私の子供の頃は昭和時代のはずでしたが、今頃になって私の風習になったようです(笑) 今回も丁寧な解説とともに添削をしていただいてありがとうございました。 またよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございます。messageの単語が思いつきませんでした。直していただくとしっくりきます。the otherの部分も迷ったのですが、themでいいんですね。
ありがとうございます。二次対策も頑張ります。
ご多用のところ添削して頂き、ありがとうございました。 ほっとする、という表現は日本語でよく使われますが、状況や心理に合わせられるよう、英語の表現を広げていきたいと思います。 先生のご指摘の通り、息子は知られたくないものは現金で購入しているのかもしれませんね。 思いつきませんでした・・・。 学食や生協の品ぞろえは大学によってずいぶん違いますね。 私は学部時代は女子大でしたので、おやつは学食でパフェの類を食べるのが日常でした。 国立大学に進学した娘からは、信じられない、と言われています。
主語の省略の件、なんとなく感覚的にそうなのかな、と感じていたところが明確になりました。 ありがとうございます。
ありがとうございます。 結語のイメージが整理できました。 メールの結語でいつもBest regards,はわかりやすいです。 私も特殊なとき以外は同じ方法を試してみようと思います。
今回もありがとうございました。 私も様々な表現を学んでいきます。
とても的確なアドバイスをありがとうございます。
ありがとうございます。最後の文章でwould not be able to、the requirements for themとした方が良い点は大変納得です。
今回もありがとうございます。授業のテーマについては、subjectをつけると明確になりますね。最後の文章も、whatを使って何だか仰々しい表現だと思っていたので、いつものことですが・・直して頂き、大変勉強になりました。 先生も授業の準備でお忙しいのですね。レベルの高い大学ですと、それだけ質問も高度になりますし、これだけやれば完璧!というラインがあるわけでもないので大変ですね。睡眠時間だけは確保されて、くれぐれもご無理なさらないでください。
Shun先生 いつもご指導いただきありがとうございます。 「本」の英語訳の違いがわかりました。 デジタル書籍はかさばらなくていいのですが、「読んでいる」という実感が薄くて 少し苦手です。やはり、紙の本、physical book、が良いです。 「Because」は文頭に置くのは良くないのですね。以後気をつけます。 今回も、丁寧な解説とともに添削をしていただき、ありがとうございました。 またお願いするかと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。
Shun先生、ありがとうございます。 Subwayのsubにそういう意味が含まれていたんですね。初めて知りました。和文英訳以外のお話も頂けて、とても嬉しいです。 Balloon18
添削ありがとうございます。 リスニングやディクテーションの本は中盤から後半にかけて急に難しくなるものが多くて、どうしても挫折してしまいます・・・ 英作文の本も後半は長いお題とかが出てきて、お手上げになり最後まで続きません。 アイディはそういうことがないので、安心して続けられそうです。 リスニングのトレーニングアイディア、ありがとうございます。トライしてみます!
今回もありがとうございます。 lost touch with という熟語は使ったことがなかったので、使っていきたいと思います。 同世代の訃報が時々入る年代になり、音信不通の友人が健在なのか不安になることがあります。他の友人から所在を聞かれてわからないとなおさらです。今回は、本当にほっとしました。ネット社会に感謝しています。
今回も丁寧なご指導をありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。