ありがとうございます。イギリスは新鮮なサンマは手に入らないのですね。a やbutの使い方も教えてくださりありがとうございます。
ありがとうごございます! 訳に抜けがないかしっかりチェックしてみます!
添削ありがとうございました。 soではなくthusなんですね。thusは使ったことがないのでちょっと調べてみましたが、soとthusが並べて書いてあり、違いがいまいち理解できませんでした。
Shun先生 今回も丁寧な添削を頂きありがとうございました。 通称『準ベジ』、ぴったりだと思いました。ありがとうございます。 モヤモヤが残っていた作文箇所がとても良く分かりました。 (特にBeing a "flexitarian"とする箇所は本当にスッキリしました。) アドバイス頂いた『日常的で曖昧な日本語を一度理論的で明快な日本語に翻訳するという作業』をどんどん試したいと思います。 次回もどうぞよろしくお願い致します。
いつもわかりやすい添削ありがとうございます 文法面はもちろんのこと、構成や内容までしっかりとアドバイスして下さるのが非常に助かります これからもよろしくお願いします
ありがとうございます。Becauseを文頭に用いない方がいい点について理解しました。子供が生きていく時に何を身に付ければいいかを自分で考えられるように育てることが重要だとは思っています。
Shun先生 ありがとうございました。 御指摘いただいた箇所は自分でも引っかかっていたところでしたが、 解説いただいたおかけでスッキリいたしました。
Shun先生 いつもお世話になりありがとうございます。 惜しかったです…凡ミスで100点満点を逃してしまいました(笑) 3つ目の文章も先生の文章にしてみたら、ワクワク感が伝わりますね。 日本ではシェルターに助けられた少数のペット達は、新しい家庭に迎えられる機会がある反面、 保健所に預けられてしまったペット達は殺処分される数があまりに多いことが問題になっています。 本当に、命を預けられた、という感覚を動物とともに暮らす人には持ってもらいたいと思います。 今回もありがとうございました。 またよろしくお願い申し上げます。
ニュアンスの違いや、言いたいことの伝え方などとても勉強になりました。 ありがとうございました。
本日もありがとうございました。 be relaxed about them は「寛いで挑んでいる・軽く見ている」、ということですが、その通りです。 以前教えていた薬科大学では、同じ時間に開講されていた一群の教養科目は、パラダイス科目と 呼ばれていた、と後から知りました。
添削ありがとうございます 違った表現を指導してくださりとても勉強になります また宜しくお願い致します
今回もありがとうございました。 不可算名詞かどうかはきちんとチェックしなければいけませんね。 このところとても忙しいので、夕飯を作る時間がない、と言ったら、なぜかうな重を食べることになってしまいました。 昔カリフォルニアに住んでいるとき、美味しいうなぎが売っておらず寂しい思いをしましたが、 ヨーロッパでも稀少なのですね。うなぎの稚魚風のカニカマは、とても興味深いです。
ありがとうございます。虹の色の捉え方も、国によって異なるようですね。文化の違いが端的に表れていて大変興味深いなと思いました。
Shun先生 ありがとうございます。 基本的なところも見落としておりました。 わかりやすいご説明ありがとうございました。 またよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございます。 「This is not because ・・・」はまったく思いつきませんでした。 勉強になります。 文頭はBecauseでなくAsというのも、気が付きませんでした。 ご指摘ありがとうございました。