HOME

講師紹介

Shun

Shun

担当:
日本人
総受注件数:
27786
出身国:
日本
居住国:
日本
講師の特徴
  • 日本語
  • 受験対策が得意
  • ビジネス英語が得意
  • アメリカン英語
  • イギリス英語
  • 初心向け
  • 上級者向け
  • 英検
  • TOEIC
  • TOEFL
  • IELTS
主な取得資格
英検1級取得
講師からお知らせ
帰国しました。 また、従来通りの添削受付に戻させていただきます。 今後もよろしくお願いします。 英国の大学で現地の学生を対象に教鞭をとっています。論文執筆および学生のレポート等の添削・採点も行っています。基本的には平日の英国時間夜に作業を行いますが、指名案件は週末でも対応できます。
趣味・好きな国・訪問した国
旅行および旅先での食事が大好きです。今まで行った事のある国は、イギリス、フランス、スペイン、ポルトガル、イタリア、バチカン、モナコ、マルタ、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ギリシャ、スイス、ドイツ、オーストリア、ハンガリー、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、デンマーク、フィンランド、アイスランド、ロシア、エジプト、モロッコ、南アフリカ、中国、香港、マカオ、タイ、マレーシア、オーストラリア、アルゼンチン、キューバ、ケイマン諸島、バハマ、メキシコ、アメリカ合衆国、カナダです。
添削へのこだわり・メッセージ
できるだけわかりやすい解説を心がけています。英語を勉強していると「なぜ?」と思われる事が多々あると思います。その「なぜ?」に答えられるように添削・解説をします。 また実際に英語圏で暮らしている中で身につけた知識、教科書や辞書では学べない生きた英語も伝えていけたらと思います。
  • Lindaa.

    Lindaa.

    ありがとうございます。イギリスは新鮮なサンマは手に入らないのですね。a やbutの使い方も教えてくださりありがとうございます。

    ★★★★★
  • midori827

    midori827

    ありがとうごございます! 訳に抜けがないかしっかりチェックしてみます!

    ★★★★★
  • zumetake

    zumetake

    添削ありがとうございました。 soではなくthusなんですね。thusは使ったことがないのでちょっと調べてみましたが、soとthusが並べて書いてあり、違いがいまいち理解できませんでした。

    ★★★★★
  • yopiko26

    yopiko26

    Shun先生 今回も丁寧な添削を頂きありがとうございました。 通称『準ベジ』、ぴったりだと思いました。ありがとうございます。 モヤモヤが残っていた作文箇所がとても良く分かりました。 (特にBeing a "flexitarian"とする箇所は本当にスッキリしました。) アドバイス頂いた『日常的で曖昧な日本語を一度理論的で明快な日本語に翻訳するという作業』をどんどん試したいと思います。 次回もどうぞよろしくお願い致します。

    ★★★★★
  • itsuki0622

    itsuki0622

    いつもわかりやすい添削ありがとうございます 文法面はもちろんのこと、構成や内容までしっかりとアドバイスして下さるのが非常に助かります これからもよろしくお願いします

    ★★★★★
  • haa5026

    haa5026

    ありがとうございます。Becauseを文頭に用いない方がいい点について理解しました。子供が生きていく時に何を身に付ければいいかを自分で考えられるように育てることが重要だとは思っています。

    ★★★★★
  • JUN0207

    JUN0207

    Shun先生 ありがとうございました。 御指摘いただいた箇所は自分でも引っかかっていたところでしたが、 解説いただいたおかけでスッキリいたしました。

    ★★★★★
  • Veturinn

    Veturinn

    Shun先生 いつもお世話になりありがとうございます。 惜しかったです…凡ミスで100点満点を逃してしまいました(笑) 3つ目の文章も先生の文章にしてみたら、ワクワク感が伝わりますね。 日本ではシェルターに助けられた少数のペット達は、新しい家庭に迎えられる機会がある反面、 保健所に預けられてしまったペット達は殺処分される数があまりに多いことが問題になっています。 本当に、命を預けられた、という感覚を動物とともに暮らす人には持ってもらいたいと思います。 今回もありがとうございました。 またよろしくお願い申し上げます。

    ★★★★★
  • ryuichi2018

    ryuichi2018

    ニュアンスの違いや、言いたいことの伝え方などとても勉強になりました。 ありがとうございました。

    ★★★★★
  • setsuko13

    setsuko13

    本日もありがとうございました。 be relaxed about them は「寛いで挑んでいる・軽く見ている」、ということですが、その通りです。 以前教えていた薬科大学では、同じ時間に開講されていた一群の教養科目は、パラダイス科目と 呼ばれていた、と後から知りました。

    ★★★★★
  • kuma5

    kuma5

    添削ありがとうございます 違った表現を指導してくださりとても勉強になります また宜しくお願い致します

    ★★★★★
  • setsuko13

    setsuko13

    今回もありがとうございました。 不可算名詞かどうかはきちんとチェックしなければいけませんね。 このところとても忙しいので、夕飯を作る時間がない、と言ったら、なぜかうな重を食べることになってしまいました。 昔カリフォルニアに住んでいるとき、美味しいうなぎが売っておらず寂しい思いをしましたが、 ヨーロッパでも稀少なのですね。うなぎの稚魚風のカニカマは、とても興味深いです。

    ★★★★★
  • haa5026

    haa5026

    ありがとうございます。虹の色の捉え方も、国によって異なるようですね。文化の違いが端的に表れていて大変興味深いなと思いました。

    ★★★★★
  • JUN0207

    JUN0207

    Shun先生 ありがとうございます。 基本的なところも見落としておりました。 わかりやすいご説明ありがとうございました。 またよろしくお願いいたします。

    ★★★★★
  • zumetake

    zumetake

    添削ありがとうございます。 「This is not because ・・・」はまったく思いつきませんでした。 勉強になります。 文頭はBecauseでなくAsというのも、気が付きませんでした。 ご指摘ありがとうございました。

    ★★★★★

講師一覧へもどる

ページTopへ
新規メンバー登録・今なら無料登録で100ポイント(1,200円相当)プレゼント中!
無料メンバー登録
TOEIC(R) and TOEFL(R) are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.
英検(R)は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
当サイトに記載されている会社名、学校名、サービス名及び製品名等は、各社の登録商標または商標です。