ニュアンスの違いや、言いたいことの伝え方などとても勉強になりました。 ありがとうございました。
本日もありがとうございました。 be relaxed about them は「寛いで挑んでいる・軽く見ている」、ということですが、その通りです。 以前教えていた薬科大学では、同じ時間に開講されていた一群の教養科目は、パラダイス科目と 呼ばれていた、と後から知りました。
添削ありがとうございます 違った表現を指導してくださりとても勉強になります また宜しくお願い致します
今回もありがとうございました。 不可算名詞かどうかはきちんとチェックしなければいけませんね。 このところとても忙しいので、夕飯を作る時間がない、と言ったら、なぜかうな重を食べることになってしまいました。 昔カリフォルニアに住んでいるとき、美味しいうなぎが売っておらず寂しい思いをしましたが、 ヨーロッパでも稀少なのですね。うなぎの稚魚風のカニカマは、とても興味深いです。
ありがとうございます。虹の色の捉え方も、国によって異なるようですね。文化の違いが端的に表れていて大変興味深いなと思いました。
Shun先生 ありがとうございます。 基本的なところも見落としておりました。 わかりやすいご説明ありがとうございました。 またよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございます。 「This is not because ・・・」はまったく思いつきませんでした。 勉強になります。 文頭はBecauseでなくAsというのも、気が付きませんでした。 ご指摘ありがとうございました。
ありがとうございます とてもわかりやすかったです
Shun先生、ありがとうございます。 『こなれた感じ…』の英語というのが、いつかさらっと出てくるようになるといいなぁと思います。 特に冒険心があるわけではないのですが、小さな頃からなぜか、食べられる木の実や野草、自然の中での暮らしに興味があります。 Balloon18
添削ありがとうございます。 「現在は」で引いたらcurrently、「最近は」で引いたらNowadays が出てきました。 確かに時の幅を持たせるニュアンスのほうがしっくりきますね。 辞書を引くときも気を付けてみます。
Shun先生 いつも丁寧な解説とともに添削をしていただき、ありがとうございます。 「skip」を使うことは全く思いつきませんでした。 知っている単語で表現してみる、ということも大事なのですね。 「licensing」はご指摘の通りだと改めて思いました。ここでは名詞の「license」にすべきでした。 アマチュア無線3級はモールス信号も覚えたりするらしく、面白そうだなと思っています。 試験もそれほど難しくないとのことなので、一発で合格したいです。 今回もお世話になりました。 またよろしくお願い申し上げます。
素早い添削ありがとうございました。 接続詞と副詞の違いは意識したことがなかったので、表現の抜け落ちやスペルミスと合わせて意識していきたいと思います。 また、ハイキングコースが上にあるか下にあるかで見え方が変わる部分の表現については、自分でも不自然に感じながらもどう文章にすればよいかわからなかったため、教えていただいた別の表現は大変参考になりました。 immerseは先日ディズニーワールドのサイトを見ていて知った単語で、早速使ってみました。immenseという単語もあるのですね。 冗長な部分については、ちょうど今読んでいる本の中でthatの用法およびフォーマルライティングについて触れられていました。私の場合はthat等を使いながら日本語を英語にする時に、文が枝分かれになって分解してしまわないように、一本であるように意識して、それが捻じれないように捻じれないようにと念じているような感じなのですが、それで精一杯になってしまってなかなかスッキリした文を作れません。先生の発想に少しでも近づけるようにUnrealistic landscapesのところは時間をかけて復習したいと思います。
具体的なあど、ありがとうございました。
丁寧に添削していただきありがとうございました。
添削ありがとうございます。 duringとforの使い分け、前にも教わりましたね・・・すみません、定着していなくて申し訳ないです。 「序数にはtheをつける」覚えます! drink のかわりにhaveやtakeを用いる感覚がまだよくわかっていません。