添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 食べ物の話題の時は、単数/複数、冠詞が難しいです。 catfish, frog and shark は、ご指摘いただいたように可算名詞だったのですが、a を付けると一匹丸ごと食べたように見えるし、 といって複数形にすると何匹も食べたようになってしまうと思い、無冠詞としましたが、間違っていなかったようで良かったです。 アメリカのレストランは、素材がゲテモノでもそれなりにきちんと料理してくれているのであまり違和感なく食べられましたが、 アジアでは衛生面も気になります。今まで一番勇気が必要だった食べ物は、インドの地元のレストランで食べた生野菜サラダです。 とてもみずみずしい野菜だったのですが、「これをどんな水で洗ったのだろうか?」と思うと食あたりが心配でした。
お礼が遅くなりましたが、添削ありがとうございました。別パターンの表現も多く紹介していただきとても勉強になりました。
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi先生 今回もどうもありがとうございました。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
添削ありがとうございました。細かなところまで丁寧に解説していただき大変勉強になりました。like to のところは意識して考えたことがなく、ニュアンスの違いを知れてよかったです。また、別パターンの表現もたくさん教えていただいたので、しっかりと復習し、表現のバリエーションを増やしていきたいと思います。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「辞任」の英単語は、resignationは頭にありましたが、いろいろな言い方が英語にはあるのですね。 さすが、転職・離職率の高いアメリカだと思いました。 でも、もし同僚が "voluntarily step down"と言ったら、何の事か理解出来なかったと思います。 voluntarilyという単語からvolunteerを連想してしまい、「ただ働きから降りる?」などと想像してしまいそうです。
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
とても分かり易い解説ありがとうございました。
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 納豆は、fermented soybeans ですか.... そう聞くと、あまり美味しそうではないですね。 今回の作文では、「好みが分かれる」、「馴染みがない」、「食べず嫌い」など少し難しい表現があり、英語の熟語がないのかと辞書をさがしましたが、それらしいものが無く、知っている単語で意味が違わないように言い換えました。 外国からの出張者を和食の店に連れて行った時に納豆にチャレンジさせることが時々ありますが、意外と皆食べて美味しいと言ってくれる人が多いような気がします。 一方、日本人は食べず嫌いが多く、私の妻もそうですが、絶対に口にしようとしない人が多いです。
Tomomi先生 文章を褒めていただきありがとうございます。 英文もさらにレベルアップできるように頑張ります。<(_ _)>
Tomomi先生 どうもありがとうございます。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
代替文もとても参考になります。またよろしくお願いします。ありがとうございました。