

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 日本人は、I think を言い過ぎるということを聞いた事があります。 今回も、ご指摘いただいたように、冒頭の I think は無くても意味は問題なく通じるのですが、I think が無いと、強く断言しているようなニュアンスのように感じてしまい、緩衝材として I think を入れたくなってしまいます。 確かに、アメリカでは制服などなく、服だけで無く髪型なども注意されたりせず自由でした。 帰国後に日本で数年前に息子が高校に入学した際に、私立だったので制服を作ったのですが、製作には高級デパートが指定されており、夏冬別々でクリーニングを考えたらら最低各2着ずつは必要だったので、大変な出費でした。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 冒頭のIt was a worried month は、最初 We are worried about としていたのですが、その後がうまくつながらなくて it で始まる文に変えたのですが、worried/worrying がよくわからなくなってしまいました。 アメリカはイースターですね。子供達がいろいろな所でタマゴさがしのイベントをやっていたのを思い出します。 結構メジャーなイベントだと思うのですが、日本では殆どやられておりません。 クリスマスやハロウィーンは大々的に真似しているのに不思議です。 この時期の日本は卒業/入学に花見と、他で忙しいからかも知れません。

Tomomi先生 どうもありがとうございました。 nervous、ネガティブな印象ということはじめて知りました。 ありがとうございます。また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 empty-handed は、辞書で調べて「こういう言い方もあるんだ」と初めて知りました。 また、reduceとdecreaseの違いを教示いただき、ありがとうございました。 両方とも知っている単語ではありましたが、それらの使い分けについては、何となくしかわかっておりませんでした。 衣類では重量はあまり稼げませんが、かさばるので荷物は少なく出来そうです。 もし私がアメリカに住んでいる時にこのサービスがあったら、日本への出張の際に日数分のワイシャツをレンタル出来たら荷物が少なくて済みそうだと思いました。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回悩んだのは、supplement の扱いです。 錠剤状の物を指す場合はもちろん複数形ですが、サプリの銘柄を言う場合や、「あるサプリ」と特定されていないものを言う場合は単数形なのではないかと考えてしまいました。 今日、無くなった方がさらに増えて5人になり、病院への相談は1万件を超え、この話は大きな社会問題になってしまいました。 私も、ビタミン剤などは何の疑いもなく買ってきて食べていますが、「機能性表示食品」と「特定保健用食品」にはその安全性に大きな違いがあり、中には危険なものもあると再認識し、選ぶ際には気をつけようと思いました。

添削、ありがとうございました。

Tomomi先生 どうもありがとうございました。 liveではなくconcert の表現覚えておきます。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

早速のご返事ありがとうございます。 七五三の英訳ためになりました。 今後とも宜しくお願い申し上げます。

添削ありがとうございました。またよろしくお願い致します。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 冒頭のWhen the big earthquake occurred yesterday morning のbig earthquakeに付ける冠詞は、ちょっと迷いました。 通常ならご指摘いただいたように a なのですが、この地震のことが設問の中で記述されているので、「その地震」という前出のものという 認識でthe としました。 やはり冠詞は難しいです。 正月の能登半島地震の時もそうですが、今回の地震の際も、じっと構えているだけで何も出来ませんでした。 やはり避難訓練というのは必要なのかもしれないと思います。

Tomomi先生 どうもありがとうございました。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ご指摘いただいた、it prefers by peoples in other countries. は、peoplesは論外としても、代名詞itが何を示しているのかをきちんと認識せずに文章を作ってしまいました。 おっしゃる通り、ランドセルは色だけでなく機能のオプションもいろいろあるようで、かなり前からの手配が通常になっているようです。 学習机もそうですが、孫のためには出費を惜しまないジジババの財布をうまく捕まえる商法、ダイレクトメールが横行しているような気がします。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ご指摘いただいたように、いろいろ文章をいじった結果、関係代名詞 that 以下に名詞句を置いてしまうことが最近多いように思うので、 注意したいと思いました。 ここ数年の世界の気温を見ていると、気温40度が普通という夏が来るような気がします。 アメリカも暑そうですが、湿度が比較的低いので、日本のジメジメした猛暑よりは過ごしやすいのではないかと思います。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 紹介いただいた「趣味は~です」の英文の例は興味を持って拝見いたしました。 日本人が海外赴任した際、私の知る限りほとんどの人が、My hobby is... と自己紹介しているように思いますが、あまり使われる表現ではないのですね.... ただ、I'm hooked on xxxx と言うと、「xxxx に熱狂している」という強い感じになってしまわないかと思います。 カメラ撮影の講座は、私もアメリカで一度参加してみたことがあります。 幸いにもカメラ関連の用語はIT関連と同じく日本語でも英単語が使われることが多く、英語の講座でもかなり理解は出来ましたが、私の参加した講座は、講師が質問を参加者に当てて答えさせることが多かったので、難しい英語で聞かれないかとビクビクしながらの参加だったのを思い出しました。

Tomomi先生 今回もどうもありがとうございました。 油断しないのいいかたを覚えておきます。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>