添削いつもありがとうございます。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 英文を書く時、「言いたいことが伝わるかな?」と疑心暗鬼になってしまい、意味を助長する余計な句を付けてしまうことがよくあります。 ご指摘いただいた2番目の文頭の The reason is that も同様で、日本語であれば流れで理解出来るだろうと思うことも、英語だと心配でこういう句を付けてしまい、リズムが悪くなってしまうことがよくあります。 XX世代という言葉は、ほとんどがマスコミが付けた言葉で、私は定義がよく分からないし、使い方が間違っていたらマズいので、自分からは使わないようにしています。
添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございました。 お礼遅くなり申し訳ございませんでした。
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 it is caused two-thirds of the Earth's land is in the Northern Hemisphere. では、be caused の後に何か無いとtwo-thirdsにつながらないな~と 思ったのですが、何を入れたら良いのか思いつかず、そのままにしてしまいましたが、ご指摘いただいたようにby the fact that を入れれば良かったと勉強になりました。 また、reside、huntなど滅多に使わない単語も教示いただき、ありがとうございました。 人類がアフリカで始まって北上したというのは、以前NHKスペシャルの人類の起源を扱った番組で見て記憶しておりました。 一見役に立ちそうもない知識でも、使い道はあるものだと実感しております。
いつも添削ありがとうございます!
いろいろな表現を教えてくださり、とても学びが多い添削でした。 ありがとうございました!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 架空の話は、時制や冠詞が難しいです。 面接でこのような質問に答えたら、次に来るのは「なぜそう思うのですか?」という質問であることは必至なので、 その質問への答えも含めて他が納得出来る解決案を考えなければなりません。 実際にそのような場面はなくても、このような問答を英語でやっておくのは、とても有意義なことだと思います。
Tomomi先生 どうもありがとうございます。 ,whichの使いかた覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 食材はやはり難しいです。 「天かす」は、辞書にもいろいろな言い方がありましたが、どれも言葉から実物を想像出来ないものばかりで、会話では咄嗟に"plane tempura" などと言ってしまいそうです。 カップ麺も、日本で生活していると空腹を満たすだけのものでしかありませんが、海外でたまに食べると、醤油味のものに飢えているのか、「こんなに美味しいかったのか!」と思ってしまいます。
添削いつもありがとうございます!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 教示いただいたengage in という言い方、知らなかったのですが、とてもスマートな感じなので、機会があればどこかで使ってみたいと思います。 戦略というほどではないのですが、自ら話すよりも相手に喋らせておいた方が楽だし、気分も害さないであろうとの考えです。 最近は年賀状もお互いの取り決めでやめることにしているし、親戚付き合いも希薄になってきており、親の世代と比べるとかなり楽になっていると感じます。
添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は、馴染みのない単語が多い作文で、具体的な事例を述べているわけではないので、単数/複数、冠詞の表現が難しかったです。 我々はアメリカにいた頃は、田舎だったせいかも知れませんが、セルフレジは殆ど見かけませんでしたが、最近ではCVSなども無人なのですね。 日本ではスーパーではセルフレジが主流になってきましたが、薬局では投薬指導が必要なものもあって、必ず薬剤師が常駐して基本対面販売です。