ありがとうございます。日本語のおかしさは私も思っていました。入れなくちゃいけないかと勘違いしていました。まだまだがんばります。
Shun先生、ありがとうございます。 ご指導のお陰で、少しずつ間違えが減ってきたように思います。 これからもどうぞよろしくお願いします。 Balloon18
添削していただきありがとうございます。 たしかに長文問題や現代文などで、日本の教育は個性を潰す~というのをよく見る気がします。 あまりいい気分ではないですが、しかたがないですよね。 安全な解答を心がけていこうと思います。
Shun先生、ありがとうございます。 knowには現在完了は必要がない理由を教えていただき、なるほど!と思いました。 私もパリやフロリダのディズニーにも行ってみたいです。 今後もご指導よろしくお願いします。 Balloon18
ありがとうございます。per seというのは初めて知りました。ぜひとも使ってみようと思います。今日は、昨日の講義内容をしっかり復習して、明日のセッションに臨む予定です。
ありがとうございます
添削していただきありがとうございます。 まさかこんな簡単な単語のスペルミスをしてしまっているとは気づきませんでした。「こんな簡単な単語」というような考えが危険なのかもしれません。 ケアレスミスをしっかり見抜けるよう、練習していきたいと思います。
Shun先生、添削ありがとうございます。 ブラインドタッチは、少しずつ練習しているところです。今までできなかったことができるようになるのは、とても嬉しいです。 Balloon18
添削していただきありがとうございます。 英作文をしていると、自分でもなんとなくぎこちない言い方をしているのが感じられます。 添削していただいたものをよく読んで、自然な言い方を身につけることを意識して、毎日取り組んでいこうと思います。
Shun様 大変わかりやすい添削ありがとうございます。 くれぐれも、という表記をどうするか悩んでおりましたのでdo take good careはとても参考になりました。 今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
ありがとうございます。「日本にいる日本人としての発言」の観点は抜け落ちていました。日本では消費税アップと同時にポイント還元の話が盛んです。何をしたいのかさっぱり分からない国になってきました。
より自然な文章を提案してくださりありがとうございます。
リストラされた人の給料はゴーン氏のぜいたくに消えたと言うのはリストラされて職を失った人からすれば、そういう短絡的な発想をしてしまうのではないかと、まともに考えれば、変ですが。 しかし今日の朝日新聞にフランスの経済紙レゼコーは、日産の西川社長の裏切り行為だと報道していると載っていた。 立場が違うと主張も違ってくるのですね。
今回も分りやすく解説していただきありがとうございます。また宜しくお願い致します。
添削していただきありがとうございます。 どうしても毎回「見直ししたつもり」になってしまいます。 今回もしっかり見直したと思っていたので、添削していただいた後のものを見て「これを本番でやらかしたら…」と考え、ゾッとしました。 自分がどういうところでミスをしやすいのか観察して、見直しでミスをみつける練習をしていきたいと思います。