添削していただきありがとうございます。 副詞を文頭に置くと言うのは英文でもちょくちょくみるので、自然な英語だと思っていました。 グローバル化の時代ですし、自然な英語というのも意識していこうと思います。
ありがとうございます。離島の暮らしは不便ですがよいところもあります。英語に触れる機会は都会に比べて少ないので、このアイデイは私にとって貴重です。
丁寧な添削誠にありがとうございます。ナチュラルな表現 というのが自主学習では習得しがたいので先生の解説はとても分かりやすいです。また添削をお願いしたいので次回もまたよろしくお願いいたします。
丁寧な添削誠にありがとうございます。ナチュラルな表現 というのが自主学習では習得しがたいので先生の解説はとても分かりやすいです。また添削をお願いしたいので次回もまたよろしくお願いいたします。
Shun先生、ありがとうございます。 咳の風邪もしつこいですよね。私もこの冬は、今の風邪で最後にしたいです。 「早い者勝ち」の言葉がやけに堅苦しいと思っていたら、話し言葉では、basisは必要ないんですね!丁寧な解説をつけていただけるので、本当に有難いです。 これからもご指導よろしくお願いします。 Balloon18
昨日は南米からアメリカへ入国を求めてデモをしていた人々が無断で国境を越えようとして、催眠弾がうたれ、逃げまどう人々の様子がニュースで見られた。ひと昔前の自由とオープンマインドな豊かなイメージのアメリカから、ずいぶん変わってしまった印象を受けます。 これもラストベルトの白人労働者の生活が守られてないことから、排他的な自国主義になってしまったのですね。 日本でも、近くのコンビニで働いているのは、ほぼ外国人となってきました。また実家の小屋を壊したとき、にこやかに働いていた人たちはトルコからでした。さわやかな大柄な若者でたのもしかったです。人手不足で、労働力を外国人に頼らざるを得ない状況らしいです。外国人労働者の受け入れの法案が国会で今審議されています。どうなっていくのでしょうか。
添削ありがとうございます。 includeとcontainの違いが判らず、調べてみました。 ・includeは、あるものが全体の一部として含まれています。 ・containは、含まれているもの全体をさす・・・?? includeは、なんとなくイメージがつきました。一部のパーツみたいに独立して含まれているという感じですね。 containは、溶け込んでしまっている? みたいな感じでしょうか。 同じような作文が来た時に使い分けてみます。
今回も添削いただき、ありがとうございました。 非常に勉強になりました。 ご指摘の通り、今後は冠詞の選び方に特に注意するようにします。 前から冠詞に苦手意識があったのですが、英作文の数をこなして克服できるように頑張ります。 ありがとうございました!
添削していただきありがとうございます。 「a cuisine」についての質問のご回答を見て驚きました。冠詞1つ違うだけでそんなに変わってしまうんですね。 やはり、ミスしないためにはできるだけ簡単な文章を書くようにするべきですね。練習はチャレンジしながら本番では安全に、を心がけていこうと思います。
いつもありがとうございます ケアレスミスを減らすように努めます
Shun先生 添削頂きどうもありがとうございました。 「丁寧すぎるお客」になっている点をご指摘頂きありがとうございました。 アドバイス頂いた「ビジネスメールよりはカジュアルに、でも友達とのやり取り程はカジュアルでなく」はとても分かりやすかったです。 次回もどうぞよろしくお願い致します。
分かりやすい解説、ありがとうございました。 そうでうね、冷蔵庫や洗濯機のない生活、考えられませんね。 私もスマホなど、なくてはならないほど使いこなせるようになると さぞかし便利なのでしょうが。 なかなかです。
添削していただきありがとうございます。 冠詞の感覚も段々分かってきた気がしますが、まだ完全ではありませんね。 入試まである程度時間があるので、練習を積んでマスターしていきたいと思います。
質問にていねいにお答えしていただき、ありがとうございました。 時々自分が覚えている文法の知識で理解しにくい表現に出会うと、自分の知識不足なのか、その表現がどういう位置にあるのか、もやもやしているとき、shun先生に質問するとclearになり、自分の知識をもとに整理して納得できます。 「明確に’sで表現できると自信を持って言える以外は~ 」とのお言葉にほっとしました。 説明がしていただけないとき、たとえば正しいですとかOKだけですと、自分の知識不足か思い込みかと思いゆらいでします。 確かに日本だけに住み、日本での英語教育が土台になっていますが、実際に使われている英語に接してどう知識を修正していくか、自然な英語にしていくかにおいてshun先生は大変、力となっていただいております。
Shun先生 いつも丁寧でわかりやすい解説とともに添削をしていただきありがとうございます。 最後の二つの文章はだいぶ不自然でした。 わかりやすい文章を教えていただいてありがとうございました。 今回もお世話になりました。 またよろしくお願い申し上げます。