ありがとうございました
ありがとうございました。
Shun先生 お世話になっております。teruteru121です。 添削ありがとうございました。result、take care of など自分ではなかなか適切に選べない言葉を提示していただき、感謝しております。 先生の経済に関する考えには、まったくもって同意なのですが、問題文の97年と17年との比較ではなく、07年と17年とを比較している点がひっかってしまいました。ちょっとした勘違いだとよろしいのですが、一応お伝えさせていただきました。 私自身は、日本主義的な傾向がこれからも強まることを予想しています。私は関東の田舎に住んでいるのですがその本屋では、新刊や新書コーナーでは右翼主義的な本がよく並んでいるので、売れているのだと思います。いくつか本屋をめぐるのですが、大なり小なりその傾向は変わらない気がします。
ご丁寧な回答ありがとうございました!
ありがとうございます!
添削していただきありがとうございます。 前置詞は本当に慣れないです。もう一度勉強し直してみるべきかもしれません。
ありがとうございます。South Koreaのご指摘は確かにそうですね。to immerse ourselves in the tranquil environment deep in the mountains like Okutamaの表現は、今の私には高級な表現ですが、こういった文章が書けるように励みたいと思います。
いつもな添削ありがとうございます。
添削していただきありがとうございます。 関係代名詞を使って作文するとたまにわけがわからなくなってしまうことがあります。 慣れるまで何度も練習していこうとおもいます。
添削ありがとうございます。 最近は自動精算機が増えてきて、ちょっと戸惑いますが、レジの流れがスムーズになっていいですね。 支払ではいろいろトラブルがつきもののようなので、自動かはそれを解消してくれるでしょう。
欧米にはそんなシステムがあるのですね。添削ありがとうございました。またお願いします。
いつも大変お世話になっております。 添削ありがとうございました。 モヤモヤとの格闘なのですね。 研究は完璧なものと思ってましたが、違うんだなと日々通関しています。 とにかく次に活かします。
ありがとうございます。私は海外のお友達がいないので、先生のクリスマスの過ごし方の文をうらやましく拝見しました。よい時間をお過ごしください。添削お休みの件も承知いたしました。
Shun先生、ありがとうございます。 これからは、英訳できない表現はスマホに残すようにします。IDIYに投稿させていただきますので、どうぞよろしくお願いします。 Balloon18
添削していただきありがとうございます。 確かに、元から環境問題についての知識があれば、それに関する長文問題も苦労せずに読めますね。 試験に出されそうな社会問題について知識を深めていこうと思います。