HOME

講師紹介

Eiko

Eiko

担当:
日本人
総受注件数:
14590
出身国:
日本
居住国:
アメリカ合衆国
講師の特徴
  • 受験対策が得意
  • 教員資格を有する
  • 日本語
  • アメリカン英語
主な取得資格
中学校と高校の英語教員免許
講師からお知らせ
I'll be away from 8/20 to 9/12. It has been very hot for many days, so stay cool and hydrated!
趣味・好きな国・訪問した国
体を動かすことが好きです。またスポーツ観戦も好きで、特に野球チームNew York Yankees(ニューヨークヤンキーズ)のファンです。 また、自然に親しみながらのジョギングが毎日の日課です。心身の健康のためヨガも楽しんでいます。 音楽も好きでピアノを一人で楽しんで弾いています。また、Handbellの音に魅せられ、地元のHandbell Groupに所属しています。 映画鑑賞は好きでいろいろなジャンルの映画を観るようにしています。特にコメディやアクション映画が好きです。 本は特に推理小説が好きです。 現在に至るまで32年間居住しているアメリカ(ニューヨーク)そして生まれ育った日本が大好きです。ニューヨークはエネルギーが溢れていて新しいことに挑戦してみたいというモチベーションを与えてくれます。訪問した国はカナダ、ヨーロッパ(ドイツ、イギリス、フランス、スイス、ギリシャ)です。
添削へのこだわり・メッセージ
普段使われているフレーズやボキャブラリーを紹介し、できるだけ自然な表現を紹介させていただきたいと思っております。また、辞書には載っていない役に立つ表現、そして普段よく使われている実用的な表現もできるだけ沢山、紹介していきたいと思います。教師という職業柄、いろいろな国そして年齢層の方に出会うことが多いのでその経験をもとに習慣や文化の違い、そして身の回りのエピソードを紹介させて頂きたいと思っています。また、添削を通して英語の勉強は難しくて大変なものではなく、楽しいものだということをわかっていただくことを目標にしています。 お客様の添削をさせて頂くこと大変光栄に思っております。 英語の勉強は毎日の積み重ねが大事で根気が必要ですが楽しんで英語の勉強をしていって下さい。 また、間違いを恐れずに学習に取り組んでいっていただけたら、と思っております。 インターネットの英語のサイトで音楽や映画、スポーツ、ニュースなどが楽しめますので現代のテクノロジーを大いに勉強に活用していって下さい。 Let's enjoy studying English.
  • winny

    winny

    今回も多くの関連表現や他の表現方法などのアドバイスもありがとうございます。 関係代名詞の説明、大変勉強になりました。 質問しました件にも丁寧に答えてくださってありがとうございます。 keep 〜away from の表現、良いですね。使ってみます。

    ★★★★★
  • marukome

    marukome

    丁寧なメッセージをありがとうございました。勉強になります。

    ★★★★★
  • meize

    meize

    添削有難うございます。今回は一ヶ所、かなり勘違いしていましたが、それ以外は良かったです。1行目、大気がないので、とwithout atmosphereシンプルで良かったです。2行目、最近頻出のコロンを使えば良かったです。which継続用法と使い方が迷います。あと、太陽が低い時、でlowを使いましたが良かったです。4行目、つい日本語に引っ張られてしまいましたが、その前の問いで否定形の疑問文でよく問題で出される間違いでした。要は、見えるのでYesですね。見返していて、何気にreflectionとしていましたが、正確にはlight transmissionですね。今日から、クールビズが終了してスーツにネクタイですが異様に蒸し暑いです。今週も天気が悪く、気温と湿気が高いのが続くそうです。秋の良い日和がなくいきなり冬になるのでは、との見方が多いです。

    ★★★★★
  • meize

    meize

    添削有難うございます。今回は一ヶ所のみ、ととても良かったです。1行目、経済白書の英訳部分をそのまま使ったのですが、termを使って、もはや戦後ではない、がこのように使うことできるの初めて知りましたが、あまり一般的ではなさそうですね。2行目、コロン良かったです。どのように繋げようか迷っていました。3行目、ここがポイントですね。Next stepかな、ぐらいに思っていましたが、has to be doneの方がしなければならない感があります。Contrary to expectationもどこかで使えそうだ、と思いました。20年間の高度成長期に入った、というのも結構迷ったので良かったです。4行目、嬉しい誤算、とはどういうのだろう、と調べてもまさにというのがなかったのですが、mis-predictionなんてあるんだと、なんとなくで作文しましたが、これも使えそうです。添削会、通常は、全員同じ問題なので徐々にペースが上がるのですが、遅延者なので、色々と異なり、結構大変でした。

    ★★★★★
  • winny

    winny

    今回もより聞き手にわかりやすい自然な文への添削、その単語の他の例文などを含めたアドバイスもありがとうございます。 overlook には(見て見ぬ振りをする)という意味があるのが特に勉強になりました。

    ★★★★★
  • meize

    meize

    添削有難うございます。今回は、躍動感ある慣れない表現だったので苦労しました。1行目、さつまいも、だとsweet potatoですね。2行目、ここがポイントで、あつあつの飴にからまったのが出てきてすぐ水に放り込む、というのをどう表現しようか、と思っていました。Being dippedで進行形になっているのかな、と理解しました。Tossは日本語でもスポーツなどで使いますね。このthreadは辞書でしらべましたが、糸を引く感じが表現できているようで良かったです。3行目、named afterちなんで名づけられる、覚えた記憶あります。そのあとでChinese word引用符で中国語で、と繋げることができるのですね。大学芋、スーパーで買ってくる周りが硬くて冷たいのはあまり好きではないのですが、初めて、中国で食べたときは衝撃でした。食後のスイーツ扱いで、中身はカボチャ、バナナなど色々選べます。NYはどうか分かりませんが、結構リーズナブルなので学生が好み、皆で「早くしないと固まっちゃう」など急いで水につけて盛り上がるのです。今週も提出遅れの受験生の課題が結構残っているそうで添削会です。恐らく今週末で今年は最後かと思っています。

    ★★★★★
  • chika

    chika

    Eiko様 今回も丁寧な添削ありがとうございます。 また、コメントもアドバイスもたくさんありがとうございます。 絵本作家のSeussさんも近いうちに読んでみたいとおもいます。

    ★★★★★
  • meize

    meize

    添削有難うございます。今回も中々で結構色々と気になる部分組み入れていたので良かったです。1行目、Smellが単複同形だったので無冠詞で使ったのですが良かったです。2行目、evenとeven if、意味から、同じようなものだと思っていましたが、副詞と接続詞だと全く違いますね。なるほどでした。3行目、咲かせる、と簡単に日本語言ってますが、openかな?というぐらい使い慣れていませんでした。共通して、というのも初見でしたがin commonも正しかったようで良かったです。ここではin addition toの名詞句の作り方、とsimilar toがポイントでした。4行目、whether the effect is trueが主語として良いか、というのが気になってたのでこれも良かったです。全く知らなかったのですが、最近は、こういう植物のアロマオイルを使った自家製の虫よけが体にも害がなく流行っているそうです。日本ではヒラリーさんの優勢が伝わると株価が上がったという奇妙な現象が生じていました。

    ★★★★★
  • sunny75

    sunny75

    丁寧な解説をありがとうございます。have +目的+動詞 は、読めば 意味をとれますが、自分では思いつかない表現でした。 使えるよう、忘れないようにしなくては。。。。 実は、地元の限定の通訳案内士の講座の受け始めたところです。まだ、完全な英文を即座に作ることができないのに、無茶な挑戦をしたことを半ば公開しつつ、英文を作る力をつけるため、住んでいる町をテーマに、毎日、英文を作ることを目標にしました。これからも宜しくお願いします。

    ★★★★★
  • meize

    meize

    添削有難うございます。今回はperfect良かったです。当初、コーヒーは湯呑み茶碗で飲むと違和感あります~、から始まり制限の倍ぐらいになってしまったという結構書きたいことだらけだったので内容も良かったと思います。1行目、心理面、というのが、phycologyかななどとも思いつつ、mentalityにしておきました。2行目、関係副詞、いざ作文となると関係代名詞に比べて、少し自信なく、これで良かったんだ、という感じでした。3行目、On whichなど見ると、なるほどな、という感じですね。3行目、思いつきませんでしたがthereafterなどもあるのですね。Emergeなどもあったのですが、少し違う印象もありcome into beingは初めてでしたが使ってみました。権力者なども良く社内で言いますが、英語こういう感じなんだ、と思いました。叙述用法、有難うございます。不定冠詞、というものはどれでも同じものの1つというような勝手な思い込みしていましたが、用語が初見だったので、簡単に調べたら、そういうのは代表用法で、叙述されて特定されるようなものが叙述用法なのですね。いずれにせよ、例文見たら、普段も無意識に使っているもので、なるほどでした。ヒラリーさんとトランプさん、嫌われ者対決などと言われててなんか変な構図ですね。

    ★★★★★
  • meize

    meize

    添削有難うございます。今回は結構良かったのかな、という感じでした。1行目、even thoughはなんとなく後は文なのかな、と思いつつ、文字数の関係で、動名詞化しましたが、despiteが思いつきませんでした。何気にspiteful tongueは面白い表現だと思いました。Spiteというとin spite ofが思いつきますが、調べてみると、全く違う意味があるのですね。2行目、言われてみると、be well-known for見たことありますが、~という、となるとついついasが一番に出てきてしまいます。3行目、コロンは良かったです。Thatやwhich継続用法、that isなどで繋げようかとも思いましたが、コロンにするのが分かり易いであろう、と思いました。No actions~は見た瞬間英語っぽいと思いました。課題ではwastefulで表現されていましたが、もったいない、に含まれる意味を表現するのは難しそうですね。豪栄道が久しぶりの日本人力士として全勝優勝と盛り上がっています。

    ★★★★★
  • sunny75

    sunny75

    丁寧に添削いただき、ありがとうございました。ちょtっと難しいので、たびたび読んで身に着けたいと思います。

    ★★★★★
  • meize

    meize

    添削有難うございます。今回は色々情景は頭に浮かぶのですが普段使わない単語が多いので表現に苦労しました。1行目、引用符があると分かり易いですね。2行目、この文章とても難しかったです。そもそも高校生名探偵や黒服の連中、子供になっちゃったという表現、それに加えて、アポトキシンを飲まされる、など。使役動詞は受動態にするとto不定詞が復活するのですね。Forced toをイメージすると分かり易いです。3行目、ここも背景?ストーリー?などと悩みましたが、日本語でもプロットと言いますね。4行目、ここは、大人から子供まで、というの幾つかありましたが使いやすそうなのにしました。複数ある楽しい映画の内の1つであるコナンの映画、なので不定冠詞anなのですね。映画は出張の飛行機で見る事多いのですがストーリーもクオリティ高いと思います。映画は正式にシナリオライターが発表されていますが、レギュラー版はどうなんだろう、と思っています。むしろ、あれだけの長寿マンガを継続させていくプロット難しそうです。

    ★★★★★
  • meize

    meize

    添削有難うございます。今回も幾つか気になるところを織り交ぜましたが、3行目は以外は、ということで良かったです。1行目、確かに文字数が足りなかったです。2行目、日本語でもひとそれぞれだよね、と良く言うので調べて幾つかあったのですが、それで良いのかなというのもあり、一番使いやすそうだったものを使いました。Apple and orange面白いですね。同じ果物じゃんと屁理屈こねたくなる人必ずクラスに1人はいそうです。あと、soを接続詞のつもりで使ったのもポイントでした。3行目、ここが、注意した時に、改善が見られなかった時に、と~時~時と続いてどうしようというのが良くあります。後半を、~にも関わらず、といった日本語の言い回しの問題ですね。この、安全です、というのも日本語で良く使いますが、本質的には、まさにreliable wayですね。あと、社内で相談する、というのも良く言いますが、consultというとコンサルタントのイメージがあるので、どうだろうと思いつつ、使ってみました。4行目、ここはexplainingが全てでした。こういう主語もあるのですね。良く月とスッポン、カシとどんぐり、などすごくイメージわきますが、すっぽんやどんぐりは怒ってしまうかもなどとどうでも良い事思いました。

    ★★★★★
  • winny

    winny

    「~ていたら~ていただろう」の意味の場合は仮定法過去完了形が使われるというのがとても勉強になりました。 色々な動物や魚などを使った比喩表現、面白いですね!実践の会話で使ってみます。 今回も多くの例題やその他のオススメ表現、ためになります。 先生のワンちゃんも亡くなられたのですね。I greatly miss my dog, too. またいつか犬のいる生活がしたいです。

    ★★★★★

講師一覧へもどる

ページTopへ
新規メンバー登録・今なら無料登録で100ポイント(1,200円相当)プレゼント中!
無料メンバー登録
TOEIC(R) and TOEFL(R) are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.
英検(R)は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
当サイトに記載されている会社名、学校名、サービス名及び製品名等は、各社の登録商標または商標です。