
今日も、丁寧な解説をありがとうざいます。書いたことも、添削頂いたことも、すぐ、忘れてしまうので、音読はよさそうですね。

添削有難うございます。今回は2行目がもう少しというところでした。2行目、まさに結構考えて具体的に、数える、としましたが、辞書でin number調べたら、なんと、数えてみると、とそのまま出ていました。Make a side trip toというのは言い回しの1つみたいですね。出張時に、と一瞬when~、としたのですが、duringの方が流れが良いなと修正しました。3行目、関係副詞良かったです。何気に完了形なのにvisitedと完了形にするの忘れていました。Visitが他動詞なので前置詞whichにするとなんだろうな?と一瞬思ったのですが、あまり深入りせずにwhere主語+動詞としました。そして電車を乗り換える、といった継続用法もあるのですね。本当は最後go thereとかしたかったのですが、字数の関係上、自動詞だし、とgoで終わらせました。明日で更新タイミングですが、幾つか読みたい本が溜まっているので、明日もう1回提出したら連休明けに再開したいと思っています。

添削有難うございます。今回は、修正少なかったと良かったです。1行目、最近there is~が多くなっているので、物が持っている、というのが中々なじんでこないのですがTaiwan hasというの今後使ってみたいです。後半もtemple for~の方がすっきりとします。2行目、一瞬、meansの後は~ing形?と思いましたが、動名詞にすることでcounting the number~という目的語、ということですね。あと、中国語でin Chineseとしましたが、直近のnamed afterであったように、called Chinese words “Suan-ming”としても良かったかな、と思いました。これだと、which継続用法でない通常の関係代名詞としても良いかと思いました。3行目、ここでoneを使ったのがポイントでした。占い横丁は、観光客の付き添いで何回か行った事ありますが、20店舗ぐらい地下道にあって、かなりの店が日本語ペラペラで、結構当たるそうです。知らなかったのですが、算命は、ネットでも生年月日入れるだけで即時の無料診断があり、面白かったです。名前など、その他の情報いらないので、少なくともこのシステムは本当に生年月日だけで占っているのでしょうね。

今回も多くの関連表現や他の表現方法などのアドバイスもありがとうございます。 関係代名詞の説明、大変勉強になりました。 質問しました件にも丁寧に答えてくださってありがとうございます。 keep 〜away from の表現、良いですね。使ってみます。

丁寧なメッセージをありがとうございました。勉強になります。

添削有難うございます。今回は一ヶ所、かなり勘違いしていましたが、それ以外は良かったです。1行目、大気がないので、とwithout atmosphereシンプルで良かったです。2行目、最近頻出のコロンを使えば良かったです。which継続用法と使い方が迷います。あと、太陽が低い時、でlowを使いましたが良かったです。4行目、つい日本語に引っ張られてしまいましたが、その前の問いで否定形の疑問文でよく問題で出される間違いでした。要は、見えるのでYesですね。見返していて、何気にreflectionとしていましたが、正確にはlight transmissionですね。今日から、クールビズが終了してスーツにネクタイですが異様に蒸し暑いです。今週も天気が悪く、気温と湿気が高いのが続くそうです。秋の良い日和がなくいきなり冬になるのでは、との見方が多いです。

添削有難うございます。今回は一ヶ所のみ、ととても良かったです。1行目、経済白書の英訳部分をそのまま使ったのですが、termを使って、もはや戦後ではない、がこのように使うことできるの初めて知りましたが、あまり一般的ではなさそうですね。2行目、コロン良かったです。どのように繋げようか迷っていました。3行目、ここがポイントですね。Next stepかな、ぐらいに思っていましたが、has to be doneの方がしなければならない感があります。Contrary to expectationもどこかで使えそうだ、と思いました。20年間の高度成長期に入った、というのも結構迷ったので良かったです。4行目、嬉しい誤算、とはどういうのだろう、と調べてもまさにというのがなかったのですが、mis-predictionなんてあるんだと、なんとなくで作文しましたが、これも使えそうです。添削会、通常は、全員同じ問題なので徐々にペースが上がるのですが、遅延者なので、色々と異なり、結構大変でした。

今回もより聞き手にわかりやすい自然な文への添削、その単語の他の例文などを含めたアドバイスもありがとうございます。 overlook には(見て見ぬ振りをする)という意味があるのが特に勉強になりました。

添削有難うございます。今回は、躍動感ある慣れない表現だったので苦労しました。1行目、さつまいも、だとsweet potatoですね。2行目、ここがポイントで、あつあつの飴にからまったのが出てきてすぐ水に放り込む、というのをどう表現しようか、と思っていました。Being dippedで進行形になっているのかな、と理解しました。Tossは日本語でもスポーツなどで使いますね。このthreadは辞書でしらべましたが、糸を引く感じが表現できているようで良かったです。3行目、named afterちなんで名づけられる、覚えた記憶あります。そのあとでChinese word引用符で中国語で、と繋げることができるのですね。大学芋、スーパーで買ってくる周りが硬くて冷たいのはあまり好きではないのですが、初めて、中国で食べたときは衝撃でした。食後のスイーツ扱いで、中身はカボチャ、バナナなど色々選べます。NYはどうか分かりませんが、結構リーズナブルなので学生が好み、皆で「早くしないと固まっちゃう」など急いで水につけて盛り上がるのです。今週も提出遅れの受験生の課題が結構残っているそうで添削会です。恐らく今週末で今年は最後かと思っています。

Eiko様 今回も丁寧な添削ありがとうございます。 また、コメントもアドバイスもたくさんありがとうございます。 絵本作家のSeussさんも近いうちに読んでみたいとおもいます。

添削有難うございます。今回も中々で結構色々と気になる部分組み入れていたので良かったです。1行目、Smellが単複同形だったので無冠詞で使ったのですが良かったです。2行目、evenとeven if、意味から、同じようなものだと思っていましたが、副詞と接続詞だと全く違いますね。なるほどでした。3行目、咲かせる、と簡単に日本語言ってますが、openかな?というぐらい使い慣れていませんでした。共通して、というのも初見でしたがin commonも正しかったようで良かったです。ここではin addition toの名詞句の作り方、とsimilar toがポイントでした。4行目、whether the effect is trueが主語として良いか、というのが気になってたのでこれも良かったです。全く知らなかったのですが、最近は、こういう植物のアロマオイルを使った自家製の虫よけが体にも害がなく流行っているそうです。日本ではヒラリーさんの優勢が伝わると株価が上がったという奇妙な現象が生じていました。

丁寧な解説をありがとうございます。have +目的+動詞 は、読めば 意味をとれますが、自分では思いつかない表現でした。 使えるよう、忘れないようにしなくては。。。。 実は、地元の限定の通訳案内士の講座の受け始めたところです。まだ、完全な英文を即座に作ることができないのに、無茶な挑戦をしたことを半ば公開しつつ、英文を作る力をつけるため、住んでいる町をテーマに、毎日、英文を作ることを目標にしました。これからも宜しくお願いします。

添削有難うございます。今回はperfect良かったです。当初、コーヒーは湯呑み茶碗で飲むと違和感あります~、から始まり制限の倍ぐらいになってしまったという結構書きたいことだらけだったので内容も良かったと思います。1行目、心理面、というのが、phycologyかななどとも思いつつ、mentalityにしておきました。2行目、関係副詞、いざ作文となると関係代名詞に比べて、少し自信なく、これで良かったんだ、という感じでした。3行目、On whichなど見ると、なるほどな、という感じですね。3行目、思いつきませんでしたがthereafterなどもあるのですね。Emergeなどもあったのですが、少し違う印象もありcome into beingは初めてでしたが使ってみました。権力者なども良く社内で言いますが、英語こういう感じなんだ、と思いました。叙述用法、有難うございます。不定冠詞、というものはどれでも同じものの1つというような勝手な思い込みしていましたが、用語が初見だったので、簡単に調べたら、そういうのは代表用法で、叙述されて特定されるようなものが叙述用法なのですね。いずれにせよ、例文見たら、普段も無意識に使っているもので、なるほどでした。ヒラリーさんとトランプさん、嫌われ者対決などと言われててなんか変な構図ですね。

添削有難うございます。今回は結構良かったのかな、という感じでした。1行目、even thoughはなんとなく後は文なのかな、と思いつつ、文字数の関係で、動名詞化しましたが、despiteが思いつきませんでした。何気にspiteful tongueは面白い表現だと思いました。Spiteというとin spite ofが思いつきますが、調べてみると、全く違う意味があるのですね。2行目、言われてみると、be well-known for見たことありますが、~という、となるとついついasが一番に出てきてしまいます。3行目、コロンは良かったです。Thatやwhich継続用法、that isなどで繋げようかとも思いましたが、コロンにするのが分かり易いであろう、と思いました。No actions~は見た瞬間英語っぽいと思いました。課題ではwastefulで表現されていましたが、もったいない、に含まれる意味を表現するのは難しそうですね。豪栄道が久しぶりの日本人力士として全勝優勝と盛り上がっています。

丁寧に添削いただき、ありがとうございました。ちょtっと難しいので、たびたび読んで身に着けたいと思います。